Tuesday 25 December 2018

[Film] Miracle (Stebuklas)


15 May 2017
“Miracle (Stebuklas)”---European Union Film Festival
Release Year: 2017
Country: Lithuania
Director: Egle Vertelyte
Cast: Egle Mikulionyte, Vyto Ruginis
Location I watched: National Gallery Singapore

Story from the programme booklet:
It is 1992 and Lithuania has shifted from communism to capitalism, leaving the small collective pig farm managed by Irena, in dire straits. She struggles to keep the farm and her workers afloat when a handsome American, Bernardas, arrives, pledging to save the struggling enterprise and turns Irena’s family life and the village’s routine upside-down. As Irena falls for his charms, she realizes that his intentions may not be entirely innocent.


In the programme booklet, “Miracle” is categorized as Drama/Comedy. But if you expected a comedy, you would be disappointed with this film. Although there are some scenes that try to make the audience laugh, basically this is not a funny film. Like Irena, the protagonist, the film is earnest. Irena’s town is going to be swallowed by the drastic change of society. She does not know what she can do, but anyway she is trying to do something to make the situation better. Then, a suspicious American man appears. The film seems to reflect those days and it is not fun.

Eventually Irena lost everythingthe pig farm with the memories of her late father, the pigs, her husband and her love. However, when she lost everything, ironically she got pregnant. She was blessed with a baby despite already having given up. In the last scene of the film, she visits a church. She may have felt it a kind of revelation, but she does not pray. I do not think that she has got her faith by this incident. “Miracle” is a story about a middle-aged woman reaches the turning point of her life with society’s big change. Everything does not go well. I am not sure if Irena’s pregnancy under this situation is a joyful happening or not. However, she still tries to restart her life. She sets off alone. Even though the basic tone of the film was gray, the ending was something refreshing.

By the way, Bernardas, the American, came to Irena’s pig farm because his late mother told him there is prosperity under a maple tree located in the farm. However, the result just gave Bernardas disappointment because the “prosperity” was just a family secret related to his birth... Mother, you should have told him such an important and personal matter directly. Why did you tell him such a vague story? Didn’t you like him? (September 21, 2018)

Sunday 25 November 2018

[Film] Tulipani: Love, Honour and a Bicycle (Tulipani: Liefde, Eer en een Fiets)


12 May 2018
“Tulipani: Love, Honour and a Bicycle (Tulipani: Liefde, Eer en een Fiets)”---European Union Film Festival
Release Year: 2017
Country: The Netherlands
Director: Mike van Diem
Cast: Ksenia Solo, Gijs Naber
Location I watched: National Gallery Singapore

Story from the programme booklet:
It tells the story of a romantic Dutch farmer named Gauke (Gijs Naber) who after losing his farm during the floods of 1953 is determined to never ever have wet socks again. He cycles to the sizzling hot south of Italy to start a new life. Due to his miraculous tulip trade, his passionate love life and his turbulent scuffles with the dubious local business practices, he becomes a living legend – to then suddenly disappear. Thirty years later, an Italian police inspector (Giancarlo Giannini) attempts to unravel the story, but struggles to distinguish fact from fiction. With the help of a young Canadian woman Anna (Ksenia Solo) he discovers what truly happened.


European Union Film Festival came back this year. Last year, when I watched a Dutch film, “Beyond Sleep”, I saw many quite tall people in the audience. This year at the screening of “Tulipani”, I saw many quite tall people in the audience again; I suspect maybe Dutch people. The film features tulips, a bicycle and a legendary Dutchman in Italy---three things praising the Netherlands. The bicycle is actually not related to the story very much. The first scene is set in Canada and the main scenes are set in Italy. For that reason, attending this screening were not only the ambassador of the Netherlands, but also the ambassador of Italy and the High Commissioner of Canada.

The programme booklet says, “he (the police inspector) discovers what truly happened”. However, it is slightly doubtful whether the past events from thirty years ago are true or not. I think that is also the reason why “Tulipani: Love, Honour and a Bicycle” is a charming film

When the film starts, the protagonist, Anna is cycling to see her mother in the hospital in Canada. Before Mother passes away, she asks Anna to bring her ash to her hometown, a village in South Italy. Anna turns her down because doing that is not allowed by law. But Mother replies that if you put it to a container and secretly bring it overseas, nobody will notice that. After her death, Anna finds that Mother has already prepared a cheap plastic container. Although the film begins with the death of Mother, it is already funny.

Anna travels to Italy with the container. In the next scene, she is carried on the back seat of a motorcycle. She is lying her face down and exposing her injured buttock with panties. The motorcycle is running through the deserted brown lands and a small village with stone pavements. In spite of her injury, Anna is happily laughing for some reasons. After Anna is admitted to a hospital for treatment, a police inspector visits her. He says that he came to arrest Anna on suspicion of murder. From here, Anna, the motorcycle driver and his mother (a widow who is her late mother’s friend) start telling the inspector the story of what happened after Anna came to their village nine days ago. They also tell the story of what happened after a Dutchman called Gauke suddenly came to their village thirty years ago, just like the current Anna.

Anna was laughing as she was carried with her injured buttocks exposed in public. That shocking scene grips the audience’s heart from the film’s start. Why is she so happy? Eventually that funny mystery is revealed at the end of their story, but as mentioned before, the story, especially the parts told by the widow, seems to be doubtful or exaggerated. For example, according to the widow, Gauke came to their village after riding a bicycle from the Netherlands to Italy in just five days. If it is true, to come straight to Italy, he must have crossed the mountains in Switzerland or Austria by bicycle... Understandably, the inspector interrupts them when he comes to a point where it is difficult to believe the story. Gradually, however, he becomes attracted by that suspicious story.

There is a story having Gauke as the protagonist thirty years ago. And there is another story about Anna who heard Gauke’s story. However, these two stories are told later as one connected story in front of somebody completely unrelated. This structure is quite effective for this film, I think. It is like an oral tradition. The entire story sounds to be true, but some parts are too unrealistic and fantastic to believe. However, when the story mixed with fantasy is told, that storytelling makes Gauke the legend of the village. After all, in the end, the inspector has chosen to believe the story as Anna had believed before him. For me, this probable and improbable story is funny, touching and enjoyable. In this film, the only disappointing point is Computer Graphics for an explosion scene in a cave. The fire did not look like real fire very much.

After the screening, when the audience left the venue, beautiful live tulips were handed out one by one. The Netherlands Embassy was working very hard to promote their country. (September 18, 2018)

The tulip I brought back home

Sunday 11 November 2018

『映画』Tom of Finland(トム・オブ・フィンランド)


201810月14日
Tom of Finland(トム・オブ・フィンランド)」・・・火を点けろ!
公開年: 2017
製作国: フィンランド
監督: Dome Karukoski(ドメ・カルコスキ)
出演: Pekka Strang, Lauri Tilkanen, Jessica Grabowsky, Taisto Oksanen, Seumas Sargent, Jakob Oftebro
見た場所: The Projector

 1011日から21日まで、フィンランド大使館の後援を得て、Finnish Film Festival(フィンランド映画祭)が開催された。新作8本の他、アキ・カウリスマキ監督のレトロスペクティブとして、「敗者三部作」を含む6本が上映された。映画祭のオープニングを飾ったのが、この「Tom of Finland(トム・オブ・フィンランド)」。レザーを着た筋肉美の男達をエロティックに描き、20世紀後半のゲイ・カルチャーに影響を与えた画家、「トム・オブ・フィンランド」ことトウコ・ラークソネン(Touko Valio Laaksonen)の伝記映画である。メディア検閲が日本よりもずっと厳しいシンガポールだが、ノーカット、R2121歳以上のみが視聴可)でレイティングされ、無事上映の運びとなった。

トム・オブ・フィンランドの作品が表紙となっている映画祭のプログラム。
帰宅後よく見てみたら、ちゃんとコンドームを持っている。

 私はそのオープニング上映ではなく、二度目の上映の時(日曜の夜8時から)に見に行った。映画館に着いた時、ちょうど開場したところだったので、入口で人々が列をなしてどんどん入って行っていた。列を作っているのは男性ばかりだった・・・。アジア人だろうが白人だろうが何人だろうが、カップルだろうがグループだろうが一人だろうが、とにかく男、男、男だらけだった。女一人で来てしまった私は、あまりのアウェー感にいつになく気もそぞろになり、そそくさと中に入ったのだった。そうして客席に座って眺め回して見ると、もちろん女性の観客もいた。しかし、男性観客の方がずっと多く、それこそトムの絵に出て来るようなマッチョな人もたくさんいて、こういう地味な映画祭(シンガポールにとってフィンランドは特になじみある国というわけではない)の客層としては異色。映画館側によると、この日の上映チケットは売り切れとなったらしい。

 この映画祭で、今まで見逃していたアキ・カウリスマキの作品を何本か見た。カウリスマキの映画ばかり見ていると、ヘルシンキには貧しい人とダサい人しかいないように思えてくるが、それはもちろん誤解なのだった。この映画で見るヘルシンキは素敵な北欧の街で、主人公のトウコ・ラークソネンは立派なジェントルマンだった。逆に紳士なだけあって、映画後半で見せる革ジャン姿が似合っているかと言われると、ぶっちゃけそんなに似合っていない(劇中でも妹に笑われている)。自分が描く男達のようにワイルドに着こなしていないのだが、それは別に問題ではないのだろう。自分がなりたい自分であるということが、この映画のトウコ・ラークソネンが歩む人生であって、似合うとか似合わないとかはどうでもいいのだと思う。


 物語は第二次世界大戦中、トウコがフィンランド軍の将校として戦っていた所まで遡る。戦争が終わり、トウコはヘルシンキで広告デザインの仕事に就く。仕事は順調だったが、彼の心には常にわだかまるものがあった。現在LGBTの権利について最も進歩的な国の一つであるフィンランドだが、当時、同性間の性的行為は全くもって反社会的な違法行為と見なされていた。同性愛者であったトウコは、世間にそれをひた隠し、警察の取り締まりにおびえつつ、夜の公園で出会いを求める悶々とした日々を送っていた。その中で彼は、戦争中に自分が殺したロシアの落下傘兵、公園でゲイを打ち据える警官、革ジャンを身にまとったバイカー達——自身の心を掴んで離さない様々なイメージから、ゆっくりとあの絵のスタイルを作り上げていく。どちらかと言うと、負のイメージに彼が取り憑かれていることが興味深かった。心を悩ますそうしたイメージを、トウコは絵を描くことで自身のファンタジーと結びつけ、見事に昇華させていったのだった。しかし、描き続けるものの、発表する場がない。失敗や苦難の末、ついにアメリカのBeefcake magazine(ビーフケーキ・マガジン、アメリカで検閲の厳しかった時代にフィットネス雑誌を装って発行されていた、ゲイ男性向けの雑誌)の一誌に自作が掲載される。トウコ・ラークソネン=トム・オブ・フィンランドのデビューである。アメリカのゲイ・カルチャーの開放とともに、トム(トウコ)の人気も高まるが、恋人の死やエイズ禍と言った試練にまたもや襲われる。しかし、それでも描き続けることを決意し、友人達の協力を得て、画集「Tom of Finland: Retrospective」を出版する——映画は、1940年代から晩年まで、およそ50年間のトウコの半生が描かれている。

 良い作品だけど、エロティックな絵を描くゲイの画家の伝記映画と聞いて、過剰な何かを期待する人が見るとがっかりすると思う。狂った芸術家の生涯というのは映画で好まれる題材だが、この映画のトウコは狂っているどころか、良き友人、楽しい同僚、優しい恋人として、ごく全うな人である。トウコが良い人な上に、端正で抑制の効いた演出のために、(事件はいろいろ起こるけれども)若干起伏に欠ける作品ではある。

 また、時間経過が分かりづらいというのが難点。冒頭のシーンでは、公会堂のロビーらしき所で、晩年のトウコが友人のダグと出番を待っている。そこから(恐らく)時間が少し戻って、(後になってわかることだが)エイズ禍の中で自分が何をすべきかと思い悩むトウコの姿が描かれる。さらにそこからトウコの回想であるかのように、時代が1940年代に戻るのだが、私がフィンランドの歴史に詳しくないこともあり、今がいつで前のシーンから何年たったのか、今一つわかりにくかった。戦後のトウコが戦争中の出来事を思い起こしたり、トウコの美しい恋人ニパが不老(不死ではないが・・・)だったりして、それがますます私を混乱させる・・・。

 例えば、ある日トウコがハッテン場になっている公園に行ったら、「ヘルシンキ・オリンピック開催のために」警察が取り締まりを行っており、その場をなんとかごまして切り抜けるというシーンがあった。映画が終わった後でヘルシンキ・オリンピックを調べて、「あー1952年の出来事だったのね」などと今さらのように思ったのだった。しかし、そうかと言っていちいち「1952年」などとキャプションを出したらつまらなくなるので、これはこれでよしとするしかないのだけど。ちなみに、1970年代にトウコが初めてアメリカに渡って以降の話は、わりとよく知られたアメリカのゲイの歴史と重なっているため、より理解しやすい。

 この映画は、トウコがトム・オブ・フィンランドとして世に出る前と後で、大きく前半と後半に分けられる。前半では、世に出せない絵を描きながらゲイとして生きることを模索するトウコの姿が、対して後半では、彼がゲイ・カルチャーに革新をもたらしたアーティストとして成功していく様子が描かれている。私がより好きなのは、少々駆け足気味で滑らかに描かれる後半よりも、隠れゲイとしての日々を送る、わりと地味な前半の方だ。

 そして最も印象的なシーンは、この前半と後半をつなぐ転機となる場面で、その時、トウコは一切をあきらめて、自分が描いてきた絵を燃やそうとする。ライターで火を点けようとするのだが、なぜかライターの火が点かない。何度も試しているうちにふと部屋の向こうを見ると、幻の男——黒い口髭をたくわえた、逞しい、トウコの空想の中の美しい男——が座っていて、手にしたライターの火を点ける。トウコは、夢をあきらめてはいけないことを悟る。時おりこうした幻想が彼の日常の中に織り込まれているのだが、このシーンでのそれは効果的で、かつ感動的だった。そしてこの「ライターを点けようとして火が点かない」というのは、冒頭の思い悩むトウコのシーンにもある。前に書いたように時間軸が若干複雑なために、ちょっとわかりづらかったのだけれども、冒頭のシーンはこのシーンのエコーとなっている。

 「トム・オブ・フィンランド」は、感情なりテーマなりを、見ている者に有無を言わさず押し付けて来るような、強烈な映画ではない。しかし、不思議と見終わった後、「あぁ、がんばろう」(何を?)と思ったのだった。そういうわけで、日曜の夜という、明日仕事だからあまり外出したくないような時間に見に行ったにも関わらず、わりと心軽やかに家路についた。たぶん、誰に迷惑をかけるでもなく、困難であっても、内なる自由に従ってコツコツと描き続けていくトウコの、その静かな戦いぶりに、ちょっと元気づけられるのだと思う。

トウコ(左)と恋人のニパ

 ところで、トウコには妹がいるのだが、彼女はトウコの恋人となるニパに思いを寄せて振られてしまう。それでもずっと兄達の世話を焼いている感心な妹なのだが、あの後彼女自身はいい人に巡り会うことができたのか、それが映画の終わった後も気になって・・・。(2018116日)

Saturday 3 November 2018

『映画』Marlina the Murderer in Four Acts (Marlina si Pembunuh dalam Empat Babak/殺人者マルリナ)


2018729
Marlina the Murderer in Four ActsMarlina si Pembunuh dalam Empat Babak/殺人者マルリナ)」・・・「最もみじめな女」になるはずだった人殺しの四幕
公開年: 2017
製作国: インドネシア
監督: Mouly Surya(モーリー・スリヤ)
出演: Marsha Timothy, Dea Panendra, Egy Fedly, Yoga Pratama
見た場所: The Projector

 乾いた大地を一人行く、馬に乗った女。「Satay Western(サテー・ウエスタン)」と呼ばれ、イギリスのThe Guardian紙の映画評で「Leone meets Tarantino in Indonesia(レオーネとタランティーノのインドネシアでの出会い)」と書かれた作品である。インドネシアはスンバ島の僻地で、強盗団に襲われた寡婦の、復讐の顛末が描かれる。(ちなみにサテーはインドネシアやマレーシア等で食されている串焼き料理である。日本の焼き鳥に似ているが、鶏肉だけでなく、牛肉を使ったものもおいしい。)


 「Four Acts」とタイトルにあるように、映画は四部構成になっている(注意:以下四段落にあらすじが最後まで書いてあります)

 第一幕「Robbery(強盗)」: 見渡す限り、隆起した乾いた大地が続く土地の一軒家。若い寡婦マルリナの住むその家へ、一人の男が突然やってくる。Markus(マルカス)と名乗る男はマルリナに、後から仲間がやって来て、皆でマルリナの蓄え(主に豚や鶏などの家畜)を奪って彼女を犯すと告げる。実際、都合七人の男達は家に居座ると、マルリナに食事を供させる。マルリナは毒を盛って彼らのうち四人を殺害。残った首領格のマルカスにはレイプされてしまうが、隙を見て彼の刀でその首を切り落とす。

 第二幕「Journey(旅路)」: 翌日。マルカスの首を持ったマルリナは、村の警察署に行くために乗合バス(と言っても軽トラのようなもので、バス停も特にない)に乗る。そこで、臨月の妊婦である友人のNovi(ノビ)と一緒になる。強盗団のうち、生き残った二人(奪った家畜を運搬していて、マルリナの反撃の際に不在だった)がマルリナを追跡、彼女達のバスを乗っ取る。マルリナは、乗客の夫婦が結婚式のお祝いに運んでいた馬と一緒に逃げ延びる。

 第三幕「Confession(告白)」: 馬で警察署に辿りついたマルリナは、警察官達のやる気のなさといい加減さを前に、強盗にあってレイプされたことは供述したが、彼女が一味を殺したことは告白しない。一方、警察署の傍にある食堂の幼い娘(マルリナの早くに亡くなった一人息子と偶然同じ名前を持つ)と仲良くなり、しばし心の安らぐひと時を過ごす。

 第四幕「Berth(誕生)」: 一方ノビは、お腹の子は不義の子だとあらぬ疑いをかける夫に殴られ、田舎道(どこもかしこも田舎道なのだが)に置き去りにされたところを、強盗団の生き残りの若者Franz(フランツ)に捕まる。マルリナが帰宅すると、ノビを人質にしたフランツが待ち構えており、マルリナの持っているマルカスの首を要求する。首を渡し、これでおしまいにしようとするマルリナだが、フランツは彼女をレイプする。そこで今度はノビが、刀でフランツの首を切り落とす。産気づいてしまったノビは、マルリナの助けで無事出産する。翌朝、二人の女と赤ん坊は、静かに家から立ち去って行った。

 「サテー・ウエスタン」と言われると楽しそうだが、実のところ辛い話である。バスで馬を運ぶ中年夫婦の夫のような例外はあれど、まー出て来る男出て来る男、皆不愉快。この不愉快な男達が幅を利かす世界と対峙することになってしまうのが、若き寡婦マルリナなわけだが、見終わった後、痛快、爽快な気分になるかと聞かれれば、それほど清々しい気持ちにはならない。数々の苦難が乗り越えられるのを見てほっと一安心するものの、どこか苦さが残るような気持ちにさせられる。人生は続いて行くが、生きて行くのって、大変よ。

 あらすじをそのまま映画にしたら、女性の権利が守られていない開発途上の地域における、寄辺のない未亡人の止むに止まれぬ凶行と逃避行、みたいな辛気くさい作品ができてしまったかもしれない。しかし、この「殺人者マルリナ」は、明るい爽快感とは一味違った味わいをラストに残しつつも、面白い映画なのだ。起承転結を明確にした四部構成の客観的な語り口、西部劇を想起させるイメジャリー、バス道中等でのユーモアや思い切ったバイオレンス。それらが孤立無援の地で強盗団に居座られた寡婦の復讐の話から、最終的には女同士の友情の話となる展開と相まって、「殺人者マルリナ」は、女性を主人公としたドラマ映画以上の独特な作品となった。

 個人的に非常に印象的だったのは、第一幕「強盗」で、一味に居座られ、料理を作らされているマルリナのシーン。強盗団は、彼女の持っている生活の糧を全て奪った挙げ句、マルリナの手料理で酒盛りした後、彼女を輪姦する予定でいる。このシーンでマルリナは無言だが、その表情に何かの力が集中していく感じ、そしてその集中力によって何かが起こるような感じがさせられる。この非常な緊張感の元、平凡な一女性は自分を守るために人殺しとなる。

 見に行ったのはSingapore Film Societyの上映会で、上映終了後に、来場したモーリー・スリヤ監督のトーク・セッションがあった。元々この「殺人者マルリナ」は、インドネシアの映画監督ガリン・ヌグロホの原案で、女性監督を望んでいたヌグロホからスリヤ監督に話が持ちかけられたという。インドネシアの都市生活をテーマとした映画を作って来たスリヤ監督としては、初めての地方を舞台とした作品だった。同じインドネシア国内とはいえ、スンバ島について何も知らず、まずグーグルで検索するところから始めたというのが笑える。そして、乾期になるとインドネシアのようには見えない島の風景を知り、そこからウエスタンという発想が生まれた。そういうわけで、監督自身に元々西部劇に対する特別な思い入れがあったわけではないのだ。島での撮影は、空港で飛行機の着陸に手旗信号を使っているくらいの僻地なのだが、それだけに新鮮だったと言っていた。ジャカルタで撮影していると、常に余計な人が映り込んでいないかをチェックしなくてはならないが、そんなことを気にしなくても、人は全然いない・・・。ちなみにこのスンバ島だが、劇中で見られる限り、独特の文化を持っている。イスラム教徒が80%以上を占めるインドネシアだが、所によって宗教や風習も変わるものだなーと思いながら映画を見ていた。

 ところで、フランツは死んだけど、強盗団の生き残りはもう一人いたと思う。その人がまだいると思うんだけど、大丈夫?と最後までそれが気になった。20181018日)

 以下は、イギリスのバンドThe XXが、YouTubeと共同して製作している「We See You」シリーズの一編、「We See You – Jakarta」。The XXのファンにフォーカスした短編映画で、ジャカルタ編は、モーリー・スリヤ監督による。主演の若者二人のちょっと野暮ったいところが、逆にかわいい。

Sunday 16 September 2018

『演劇』Ingatan(インガタン) --- ジョージタウン・フェスティバル


2018812
Ingatan(インガタン)」---George Town Festival(ジョージタウン・フェスティバル)
国: マレーシア
カンパニー: Main Theatre(マイン・シアター)
演出: Fasyali Fadzly(ファシャリ・ファズリ)
見た場所: The Star Pitt St., George Town, Penang, Malaysia

 ジョージタウン・フェスティバルのプログラムの一つ。元々は、201710月、東京は杉並区の芸術会館、座・高円寺で開催されたイベント「ひとつの机とふたつの椅子と越境者たち」という、アジア各国の舞台芸術家によるワークショップや作品上演のイベントで上演されたらしい。情報が少ないのでよくわからないのだが、この時の作品は上演時間も短く(20分くらい?)、出演者も二人だったようだ。今回の上演では上演時間はおよそ一時間で、登場人物も三人いた。


 作品が始まると、舞台では一組の若夫婦が引っ越しの用意をしている。夫の実家を今日引き払うのだ。夫の妹も手伝いに来ている。荷物を片付けながら、夫婦の話題は、亡くなった夫の両親に及ぶ。先に逝った母、その後認知症を発症した父。母が亡くなったことも忘れてしまった父との最期の日々。

 父母と過ごした思い出深い家を去る時の感傷を、現代の老いの問題と絡めて描いた、ストーリーとしてはシンプルな作品である。しかし、この作品は「iPuppad theatre」と銘打っている。いわく、「iPadと人形劇のハイブリッド」。夫、妻、妹の三人の他に、作品の主要部分を占める回想パートでは、夫の両親が登場する。登場するが、この両親は、等身大の段ボール製の人形によって演じられる。人形はデッサン用のモデル人形のようで、(マレーのおじさん・おばさんが通常着ている)伝統的なマレー服を着ている。デッサン人形なので顔に目鼻はない。その代わり、顔にはタブレット(iPuppadと言うからにはiPadなのだろう)が装着されており、その画面全体に顔写真が表示されている。写真データが人形の顔なのだ。三人の出演者達は、人形の腕に付けられた棒を操作して人形を操るとともに、顔のタブレットに録音されたセリフを流すことで、人形と会話のやり取りもする。だから、「iPuppad tehatre」なのだ。

終演後に撮影したお父さん人形

 等身大の人形を操作するのも大変なら、タイミングを合わせて人形と対話をするのも大変だと思う。そういう進行の大変さの上に(と言うよりもだからこそ)上演時間が一時間で短いということもあり、内容的には老いや家族の問題を突き詰めるようなものではない。認知症となった父との葛藤が描かれているわけではなく、シンプルで優しい筋運びである。両親に対する息子の惜別の情が伝わってくる反面、物語としては今一つ物足りない感じがする。

 しかし、この作品が問題としているのは、実のところ老いや家族ではないのではないか、と思う。もちろん、それもテーマの一つではあるだろうが、タイトルの「Ingatan」がマレー語で記憶という意味であるように、ここで扱われているのは、記憶そのものについてである。作品の冒頭、夫と妻はそれぞれのタブレットに保存されている写真を見て、思い出を語る。夫よりも早くに両親を亡くしている妻は、写真を見ながら言う。「私、写真を消さないわ。(消さなければ)いつでも彼らが私と一緒にいるような気持ちになれるから。」そう彼女が言う通り、人形に顔写真の表示されたタブレットが取り付けられた時、亡くなった夫の両親は蘇る。写真技術が変貌を遂げても、人が何かを記憶に留めておきたいと思って写真を撮るのは変わらない。本棚のフォト・アルバムだろうがクラウドサービスだろうが、自分の脳の記憶だけに頼らず、写真を撮ってはせっせと溜め込んでいる。一方で夫の父は、自分の妻の死という忘れたいことも、自分の息子の顔という忘れたくないことも、本人の思いに関わらず全て忘れていってしまう。しかし、息子は、自分の父を決して忘れたくはない。

 ここで、もし通常の芝居のように、回想シーンが両親役の俳優によって演じられたのなら、なんていうこともない良い話で終わってしまっただろう。しかし、両親を演じるのはタブレットの顔をつけた人形である。それは、彼らの不在を強烈に感じさせ、もはや彼らが写真の中、息子が留めておきたいと願った記憶の中にしか存在しないことを意味する。しかも、タブレットの写真の顔は、父の方が息子である夫の顔で、母の方は妻なのだ。それは、過去の両親の姿であると同時に、未来の彼ら夫婦を暗示しているようでもある。また、思い出す両親が自分達自身であることに、一見客観的な素材である写真を介してさえも、記憶とはつまるところ当人自身の内にのみ存在する問題なのだと、示しているようでもある。記憶、思い出で問題となるのは、それが過去実際に起こったということ自体ではなく、それによって自分がどう感じたか、あるいは感じているか、ということだと思う。タブレット人形のギミックは、息子の記憶を通した生前の両親を描き出す。それは記憶、思い出に過ぎない。しかしだからこそ、彼の亡き両親への愛情が、見ている者に切なく伝わる作品となった。

会場のThe Star Pitt St.

 タブレット人形のアイデアがどうやって生み出されたのかは知らないが、マレーシアはタブレット・ユーザーが多いと思う。あくまでも私見だし、今はスマートフォン全盛なのでそうではないのだけど。今より6、7年前、マレーシアで集合写真を撮る場面に出くわすと、たいていグループの中のおじさんかおばさんの誰かがタブレットを持っていた。大きい分だけ、デジタルカメラや携帯電話よりも扱いにくいのでは、と当時の私は思っていたのだが、タブレットを構えて記念撮影をする姿をよく見かけたものである。ちなみにシンガポールでは、この「おじさん、おばさんがタブレットを持ち歩いている」という現象のないまま、スマートフォン時代になったと思う。

 ところで、今回急にペナン島に行くことを決めたので、あまり事前に下調べをしなかった。そういうわけで、食が有名なペナン島だけど、あまり名物は食べられなかった。と言いつつ、海沿いのEsplanade Park Food Courtのミーゴレン(マレーシア、インドネシア、シンガポール一帯の焼きそば料理)は食べた。行列ができる有名なお店である。確かに、今まで食べたことのあるミーゴレンとは全く違った。通常のミーゴレンの上にイカ(カトルフィッシュと思われる)のソースがかかっていて美味しかった。しかし、とても濃いお味だった。なんと言うか、例えるなら、十二分にたっぷりソースのかかったお好み焼きの上に、さらにこれでもかと言うくらいにマヨネーズをかけた、みたいな感じ。値段は一人前で5マレーシアリンギットだったと思う。安い。201898日)

Esplanade Parkのミーゴレン。これはちょっと多めのラージサイズ(7リンギット)。

Sunday 9 September 2018

『VR(バーチャル・リアリティ)』WHIST --- ジョージタウン・フェスティバル


2018812
WHIST---George Town Festival(ジョージタウン・フェスティバル)
国: イギリス
芸術監督: Esteban Fourmi and Aoi Nakamura (AΦE)
見た場所: Wisma Yeap Chor Ee, George Town, Penang, Malaysia

参加者が見ることのできる映像の一つ

 マレーシアはペナン島で毎年開催されている、ジョージタウン・フェスティバルのプログラムの一つ。フェスティバルのパンフレットによると、「76種類の様々な視点の一つを通して家族の物語を探る、フィジカル・シアター、インタラクティブVR(バーチャル・リアリティ)とAR(オーグメンテッド・リアリティ)を融合した一時間の体験」とある。さらに、「「WHIST」はジークムント・フロイトの著作にインスパイアされており、架空の家族の夢や恐怖、欲望を通して、参加者を無意識の精神の旅路へと招待する。」などともある。なんかすごそうだ。すごそうなのだが、簡単に言うと、参加者はVRヘッドマウントディスプレイを装着し、会場のそこここに設置されたオブジェを視線に捉え、それをきっかけとして始まる映像を見る、というものである。そしてその映像が、フロイトのエディプスコンプレックス的な内容だよ、と。

参加者の様子。誰しもこういう感じになる。

 「WHIST」は無料で参加できたが、ただし一回毎の参加人数が限られるので、事前に登録が必要。会場に行くと、ランダムに78人のグループに分けられ、まずスタッフによるオリエンテーションを受けることになる。ヘッドマウントディスプレイの操作の仕方や、どうやってVR体験を進めていくか、その他注意事項など。その後、スタッフが一人一人にディスプレイを装着させてくれるので、ボリュームやフォーカスを自分で調整。ディスプレイに表示される取扱説明書を見た後、本編が始まる。最初の地点では、グループ全員が同じオブジェを見て(ヘッドマウントディスプレイでスキャンして)、それをきっかけとして起動される映像を見る。それが終わると、各自のディスプレイに次のオブジェが表示されるので、その場所に行ってオブジェをスキャンしてまた映像を見る。これを繰り返すのだ。映像は各56分くらいの長さではないかと思う。最初の地点は全員同じでも、その後はばらけて行くため、結果的に皆が思い思いにオブジェを求めてウロウロ歩くことになる。柱や人にぶつかると危険なので、映像を見ている間は座るように、最初のオリエンテーションで言われた。なかなか上手くスキャンが行かず、映像が始まらない時もあれば、そのオブジェをスキャンするつもりがなくても、通りがかっただけでうっかり映像が起動してしまうこともある。そうやってウロウロと座り込みを繰り返していると、やがて終了映像が現れ、ある数字がディスプレイに表示される。この数字を覚えておいて、後で教えてもらったウェブサイトに行くと、各番号の元にある精神(?)分析結果を見ることができる。

会場内に置かれているオブジェの数々。


 私の見た映像はどれも、廃墟のような洋館の一室を思わせる場所で、二人の白人男性と一人のアジア人女性を主な登場人物としていた。例えば、若い白人男性が「お母さん」と言いながらソファの上で身悶えするとか。男性二人と女性一人が、ホールに取り付けられたいくつかのドアを、それぞれ出たり入ったりするとか。VRという言葉に期待するほど臨場感があるわけではないが、映像の中心にいてぐるっと360度見回すような視線を得ることができる。一つの映像では、自分がスーツ姿で椅子に腰掛けているような視線となっており、その目の前で若い女性が寝転がってセクシーに踊る。しかし、自分が登場人物の一人になっていると言っても、座っている(はずの)自分の顔の一部を見ることは決してないのだから、やはりまやかしなのだ。また別の映像では、自分が円卓の中央の上にいるような視線になっており、見回すと件の三人が腰掛けていて、食事をしようとしている(しかし、決して食物を口に入れることはできない)。三人のうち一人の動作を見ていて、はっと振り返ると他の人がさっきと違うことをしていたりする。見ているものが映像に過ぎないことはあきらかではあるのだが、通常映画などを見る時にはない視線を得られるので、確かに面白い。

 しかし、私にとってより印象的だったのは、その映像がなんかこう寺山修司の短編実験映画みたいだったことだ。青っぽいセピア色っぽい廃墟じみた洋室だったり、ストレートのロングヘアーのアジア人女性が意味ありげに怪しく現れたり、私には見覚えのあるレトロ感だった。一見大時代的だが、見世物的気持ち悪さがある。フロイトの精神分析を意識した映像だと思うと、なんだかつまらなくなるので、寺山修司みたいなアングラ芸術だと思った方が良いと思う。かえって楽しく見られる。

 この作品を制作したAΦEは、 フランス人ダンサーEsteban Fourmiと日本人ダンサーAoi Nakamuraの二人組からなるダンス・カンパニーで、拠点はイギリスのアッシュフォードにあるらしい。制作者がダンサーと知って、なんとなく合点のいった所もある。登場人物がまさに踊るシーンもあるが、それよりも三人の登場人物が入れ違いに複数のドアを出たり入ったりする場面など、ダンスっぽい動きだと思うのだ。

 参加したのは一時間弱なのに、見終わった後は頭がクラクラして、座って休まずにはいられなかった。使用しているヘッドマウントディスプレイが重いこともあって、立ったり座ったり、見回したりすることが、思いの他疲れる。でも、試みとしては面白かった。一つの場所に皆で集まっているのに、全員が違うものを見ていて没交渉、にも関わらず同じことをしており、皆で一緒にいる感じがする。この点が、VRで体験する深層心理的な世界云々よりも、まさにスマートフォン時代の新体験という気がして興味深かった。

 終了後、映像の終わりに表示された番号をメモするカードがもらえる。後日、指定されたウェブサイトに行って、その番号の分析結果を確認した。この番号を得た人の意識下にはこういう欲望が云々といったことが書かれているわけではなく、フロイトの理論の一部を説明したようなものだった。ちなみに他の番号のものも見てみたが、どれも同じような感じだった。まぁ、予期せぬ所で指定外のオブジェをスキャンしてしまうようなこともあるとはいえ、基本的にはたまたまそのようにプログラミングされたヘッドマウントディスプレイを身につけた、というだけに過ぎないので、この部分は一種の遊びというか、映像の解説だと思う。

終了後にもらえるメモ用カードの一つ

会場となったWisma Yeap Chor Ee

 さて、「WHIST」に参加した後、頭の疲れを少し休めてから、会場近くで開催されていたエキシビションを見に行った。フェスティバルの期間中、ジョージタウンの町のあちこちで、様々な展示を見ることができる。だから町歩きが楽しい。と、言いたい所だが、いや確かに楽しいのだが、暑い。とても暑い。暑かったよ、昼間のジョージタウン。でも、今年はもしかしたら日本の方が暑かったのかも、とちょっと想像したのだった。201893日)

別の会場、Bangunan U.A.B.で見たエキシビション「Forbidden Fruits」

Sunday 2 September 2018

『パフォーマンス』2062 --- ジョージタウン・フェスティバル


2018811
2062---George Town Festival
国: スペイン
製作: Karla Kracht, Andres Beladiez
アイデア/構想: Karla Kracht, Andres Beladiez
作劇/サウンド: Andres Beladiez
セットデザイン/カメラ/アニメーション: Karla Kracht
見た場所: Loft 29 (George Town, Penang, Malaysia)


 マレーシアはペナン島のジョージタウンで開催されている、George Town Festival(ジョージタウン・フェスティバル)に行ってきた。ジョージタウン・フェスティバルは、ジョージタウンの町並みがユネスコの世界遺産に登録されたことを記念して、2010年から毎年開催されている文化芸術のフェスティバルである。一ヶ月の会期中、町のあちこちでエキシビションや舞台芸術、コンサート、パフォーマンス、芸術関係のワークショップ等々、様々なイベントが行われている。今年は84日から92日まで開催。私が最後にジョージタウンを訪れたのは、2009年の2月だった。その後十年が経ち、今やジョージタウンはアートの町となっていたのだった。

ペナン国際空港にて

「2062」の会場、Loft 29

 「2062」は、Karla KrachtAndres Beladiezという二人のアーティストによるプロジェクト、ZOOM WOOZの作品である。アニメーション等をビデオ・アーティストでイラストレーターのKarlaが、作劇等を演出家であるAndresが担当している。アニメーションや映像を積極的に取り入れた独自の方法による舞台作品を志向しているという。

 ところで最近、アーティストの活動域がますますクロスボーダー化しており、作品がどこの国のものだと言ったらいいのか困ることが多い。身軽に世界中で活動する個人のアーティストの場合は特に、国名を記載してもあまり意味のない場合もある気がしている。国名を記載すると、その作品がその国の文化芸術の一部をなしているように誤解したくなるが、作品とその国との間にさしたる関係のない場合もありうるからだ。この「2062」について言えば、Karlaはドイツ人でAndresはスペイン人だと思うが、ZOOM WOOZの拠点はスペインの都市、バルセロナとグアダラハラである。二人がプロデューサーも兼ねているが、初演は韓国のSeoul Art Space Geumcheonで、このソウルの芸術センターがスポンサーの一人でもあるらしい。とりあえずここではZOOM WOOZの拠点があるということで、ざっくりと「スペイン」にしておいた。

 さて、この「2062」がどのような作品かと言うと、フェスティバルのプログラムには、「映画的なパフォーマンスを生み出すために影絵芝居や小道具を用いつつ、イラストレーションとアニメーションの形式を通して描き出したデストピアな世界についての実験的なショウ」とある。もっと簡単に言うと、用意された小道具や装置をその場で撮影してアニメーションと合成し、やはりその場で音響効果をつけてスクリーンに映写するという作品。リアルタイムで制作されるビデオ・インスタレーションという感じである。

 基本的には映画を見るのと同じなので、客席の正面に大きなスクリーンがあり、その手前に様々な小道具や装置が用意されているが、その多くは、骸骨みたいな顔をした白い小さな人形達である。上演中Karlaの方がここをひっそりと行き来して、時に装置を動かしつつ、必要な場面を撮影する。客席向かって左手には、ノートパソコン等の装置とともにAndresが立っている。やはり暗がりの中でひっそりと、映像を合成して音響効果をつけてスクリーンに映写している。

開演前のスクリーン

 作品が始まると、「ジャジャーン」という音楽とともに、小さな人形達が演ずる一場面が映し出される。各シーンにキャプションがついているが、それは「ベルリン—1989年」、「ニューヨーク—2001年」、「福島—2011年」といった、世界的に有名な事件の数々である。そしてこのパートの最後は、今もどこかで行われている、とされる殺戮の場面。その後、何年何月にどこの企業(IBMMicrosoftYahooのようなIT系のグルーバル・カンパニーである)がどこの企業をいくらで買収したという一文が、字幕で次々と表示されていく。以降、時にはこの世の終わりのようなオレンジ色や、あるいはピンクと青色の世界を背景として、小さな白い人々が、現代の様々なデストピア的イメージを体現していく。ラストは、やはり「ジャジャーン」という音楽とともに、キャプション付きの事件場面が映し出される。しかし、冒頭と同じシーンであっても、キャプションは同じではない。それは、ずっと未来の年の、全く違う場所で起こった事件になっている。未来は素晴らしいものではなく、過去を繰り返しているのだ。

これらの人形達を撮影して、それをスクリーンに映写しているのである。
(以下、人形達や小道具の写真は終演後に撮ったもの。)

「福島ー2011年」



 決して終わることのない終末のデストピア、といった世界を描いているのだが、それを演じる白い人達が、人形にしろイラストレーションにしろ、かわいい。骸骨のような顔とも言えるし、エイリアンのようだとも言えるのだが、なんかかわいい。それもあって、全体的に終末感を漂わせているにも関わらず、現実を鋭く提示するというよりは、どこか夢見るような彼岸の雰囲気がある。この、暗い内容をちょっとドリーミーに見せるというのが、ZOOM WOOZの二人の持ち味なのだろう。



 見ながら思ったことは、これをライブで上演する必要があるのか、ということだった。観客はスクリーンを見ているのだから、全てを録画してビデオ・インスタレーションとして上映しても同じことなのでは、という気が・・・。しかし、例えば影絵芝居でも、基本的に操作している人ではなく、影絵の方を見ているのだから、それと同じことか・・・などと思ったりした。この作品、ライブ映像をKarlaAndresの二人で作り出しているという所に、手作り感がある。二人でこなせるということ自体は現代技術の賜物なわけだが、各場面に必要な小道具を、時には装置を動かしつつ撮影し、その撮影した映像にタイミングを合わせてサウンドをつけるという作業に、マニュアルの大変さを感じさせる。そういうわけで、暗い内容の作品にも関わらず夢幻的でもあることとあいまって、どこか「ヨーロッパから興行師来た!」みたいな気持ちにちょっとさせられた。

 終演後は、作品で使った人形達や小道具の見学、写真撮影ができる。また、KarlaAndresの二人も居残っているので、お話することも可能。この作品は、この終演後までを含めた総合的な体験なのだと思う。ライブ・パフォーマンスであり、ビデオ・インスタレーションであり、制作物の展示会でもあった。お客さんの入りは56割というところだったので、せっかくなのにちょっと勿体ないなーと思ったのだった。

終演後。人形達や小道具を見るために集う観客達。

 ところで、10年ぶりのジョージタウンは、ホテルやおしゃれカフェが増えたけど、雰囲気そのものはあまり変わっていなかった。同じくマレーシアで世界遺産の町並みを持つマラッカと比べると、車がゆっくりと走るのが印象に残っていたのだが、相変わらずリラックスした感じで走っていた。これがシンガポールだと、街中であってもうっかり飛び出してはねられたら、間違いなく死ぬような速度で走る車が多いのだけど。2018826日)

ジョージタウンの朝

Sunday 19 August 2018

[Film] Happy Together (春光乍洩)


6 May 2018
Happy Together (春光乍洩)”---Singapore Chinese Film Festival
Release Year: 1997
Country: Hong Kong, Japan, Korea
Director: Wong Kar-wai王家
Cast: Leslie Cheung, Tony Leung Chiu-wai梁朝, Chang Chen
Location I watched: Capitol Theatre

The 6th Singapore Chinese Film Festival (SCFF) was held from 27 April to 6 May. The festival picked Chinese language films from not only Mainland China but also other areas like Southeast Asia. For the retrospective section, this year featured a Hong Kong actor, Leslie Cheung, who passed away at the age of 46 in 2003. Actually I am not a fan of Leslie, but eventually I watched 3 out of 4 films featuring him during the Festival. This film, “Happy Together” was the closing film of SCFF this year. The venue was Capitol Theatre. This beautiful restored heritage building was fit for Leslie Cheung, one of the most gorgeous Hong Kong stars. The screening had a good crowd. About 900 seats in Capitol Theatre were almost full. I realized then how popular Leslie is still… When SCFF programmed the retrospective of a director King Hu, everybody did not come. How come? The King Hu retrospective was very good and I really enjoyed it… I resented this situation a little bit. Anyway, “Happy Together” crowd was diverse; young ladies, not so young ladies, gay couples and cinephiles and so on. At the venue, I bumped into a film friend. He was interested in “Happy Together” because he could not watch this film when it was first screened in Singapore back in 1998. “Happy Together” is rated at R21 in Singapore… Even if I had been in Singapore in 1998, I could have watched this film without any issues.... The 1990s felt recent for me; it is like just 5 years ago. In fact, it is more than 2 decades. 1990s has already become a part of history.


I do not know why I did not go to watch “Happy Together” when it was first released in Japan. Maybe Wong Kar-wai was very popular at that time in Japan. I used to be a bit of a twisted youngster. Or maybe I did not like the plot of 2 beautiful male stars being a gay couple. To me, it felt like flattering female audience. I used to be a quite twisted youngster. After I missed the original screening in the cinema, I did not have any other chance to watch this film. Sometimes this happens. I think it must be a destiny between me and the film. On the other hand, there are some films I have seen many times, although I do not have a strong interest. For example, I have seen Pier Paolo Pasolini’s “Pigsty” two times in the cinema. 1st time was in Japan and 2nd time was in Singapore. Each time I finished watching it, I always thought that I did not like this film very much. Maybe it is a destiny between me and “Pigsty”.

Anyway, this time around, the destiny between me and “Happy Together” came together. I suddenly felt like watching this film and bought a ticket at the last minute. In 2018, I watched this film with a fairer heart. It was a good film. The storyline was clearer than what I had expected. Actually the story is simple. A gay couple is just repeating fighting and bonding. Lai (played by Tony Leung) and Ho (played by Leslie Cheung), they travelled to Argentina from Hong Kong to “start over”. On the halfway of the trip, they used up all their money, and now they are stuck in Buenos Aires. The protagonist, Lai cannot escape from his femme fatale boyfriend, Ho (for me, the protagonist is Lai, not Ho). However, Lai finally decides to leave him and departs from Buenos Aires alone. To make this simple story interesting, one of the important elements is how Ho played by Leslie Cheung is a diva. Because of that, the relationship between Lai and Ho is sometimes funny and sometimes painful. They are connected so thick that it attracts the audience and drags into their story.

On the other hand, the third man, Chang (played by Chang Chen) is like the character of Wong Kar-wai’s films in my memory. Unlike Lai and Ho living their life on the screen, Chang rather seems to embody a mood, which Wong Kar-wai creates. I used to feel that the mood was very like the 1990’s. When I was young, I did not like that point so much because it was too cool for me. In “Happy Together”, the mood of loneliness in a metropolis is beautifully created. The images coloured the film let us feel like having something metaphoric. In there, even a lame jacket Tony Leung is wearing magically looks cool. The story happening from an intimate relationship, and the mood with suggestive images---“Happy Together” is a film created between narrative and non-narrative. The film is attractively drifting between them and has become an unforgettable one.

The venue, Capitol Theatre, it is like a building in a Wong Kar-wai's film

By the way, I was impressed by Lay’s vitality to earn money in a foreign country. If I were him, I do not think I could save money and go back to Hong Kong. (5 July 2018)

The entrance of Capitol Theatre

Sunday 5 August 2018

『映画』LÖSS(八里沟/八里溝)、Stories About Him(关于他的故事/彼についての物語)、The Giant(巨人)他


2018429
Animation Shorts(短編アニメーション特集)」・・・Singapore Chinese Film Festival
 Singapore Chinese Film Festival(シンガポール・チャイニーズ・フィルム・フェスティバル)の短編映画プログラムの一つで、短編アニメーションを特集している。Lasalle College of the Arts(ラサール・カレッジ・オブ・アーツ)が映画祭のパートナーで(上映会場もラサールのスクリーニング・ルームだった)、ラサールの学生による作品も2作上映された。上映終了後には、それぞれの作品の監督たるElliot Chong Jia EnSarah Cheok、そして「The Giant」を作ったZhuang兄弟とのトークが行われた。上映されたのは、以下の8作品

LÖSS(八里/八里溝)
公開年: 2016
製作国: 中国/ベルギー/オランダ
監督:  Zhao Yi易)
見た場所: Lasalle College of the Arts


 八里溝(八里沟、中国河南省新郷市の八里溝か)の農夫の元に、「妻」として売られた女性の半生を描く。時に夫から虐待を受けつつも、暗赤色の泥で小さな人形を作ることを慰めとしながら、彼女は貧しくて過酷な生活を生きる。アニメーションだが貧農のセックスが赤裸裸に描かれており、何となく今村昌平作品を思い出させる。彼女の作る人形(ちょっと「さるぼぼ」っぽい)は赤ん坊を模しているように見える。夫は、セックスを強要する恐ろしい存在であると同時に、人並みの幸せを与えてくれる存在かもしれない。そのアンビバレンスを、主人公の現実生活の中に(アニメーションなだけに)無理なく幻想を織り交ぜることで表現する。最初からハッピーエンドで終わる気の全くしない作品なので、来るべき破綻がいつ来るかいつ来るかと、見ている方は緊張しながら待つことになる。ちょっとじりじりさせられる(長い)。その間、四季が移り過ぎてゆき、ついには予期していたような出来事が起こる。でも、そこで映画が終わるのではなく、もう少し続きがあるのだった。

 暗くみじめな話なのだが、その一方で実に美しいアニメーション作品でもある。セリフのない作品だが、雪道を踏みしめて歩く足音や、生の薩摩芋をかじる音など、音響効果が印象的だった。201855日)

Fundamental(基石/ファンダメンタル)
公開年: 2017
製作国: 台湾
監督:  Chiu Shih Chieh邱士杰)
見た場所: Lasalle College of the Arts


 この短編アニメーション特集にはゲイをテーマとしたものが2作品あり、シンガポールの映画レイティングではR2121歳以上のみが鑑賞できる)になっている。しかし、その2作品よりもさらに問題だったのがこの「Fundamental」で、IMDAInfo-communications Media Development Authority、情報通信開発庁、レイティングを付与している政府機関)に三度申請を却下され、映画祭側が(たぶん)拝み倒してようやくR21で上映許可を得たのだった。見ると、政府が良しとしなかった理由がわかる。冒頭、「個人的な物語である」とことわっているものの、いわゆる「キリスト教原理主義」と言われるような、極めて保守的なキリスト教徒の家庭に育った少年の宗教体験が風刺的に描かれているのだ。多民族の調和と治安の維持に厳しいシンガポール政府的には、宗教がらみの作品には特に神経質である。しかしこの作品は、確かに保守派を揶揄していると言えるが、と同時に、(宗教に限らず)大人の押しつけに対して疑問や反抗心を抱く一方、そうした異議を持つことに罪悪感も感じるという思春期の子供の矛盾した感情を、被害妄想的な幻想という形で上手く描き出している。だからこそ可笑しい作品になったと思う。201856日)

Losing Sight of a Longed Place(暗房夜空)
公開年: 2017
製作国: 香港
監督:  Shek Ka Chun(石家俊)、Wong Chun Long俊朗)、Wong Tsz Ying黃梓瑩)
見た場所: Lasalle College of the Arts


 香港に生きるゲイの若者が、家族(特に父)や、権利を求めて活動するLGBTのコミュニティといった、自分自身と自身の周囲を振り返るという、社会的かつ内省的な作品。基本的に、線画に水彩絵の具やクレヨンで色を付けたようなアニメーション。その中でなぜか、蛇口から流れ出た水がバスタブに溜まって行くシーンが印象的だった。夜の暗さと孤独とやり切れなさと、若干のエロスが感じられるからだろう。201857日)

Between Us Two(当然)
公開年: 2017
製作国: シンガポール
監督:  Tan Wei Keong
見た場所: Lasalle College of the Arts


 アメリカで同性と結婚したシンガポールの男性が、亡くなった母に語りかける。実写を利用したアニメーションで、同性婚のシーンもある。「Losing Sight of a Longed Place」と同じく、ゲイをテーマとしているわけだが、この作品もやはり内省的。母へのもの思いを、アニメーションだからこその自由な心象風景に重ね合わせ、5分間で描き切っている。201857日)

Stories About Him于他的故事/彼についての物語)
公開年: 2017
製作国: 台湾
監督:  Yang Yung-Shen咏亘
見た場所: Lasalle College of the Arts


 ナレーターである「私(監督)」はある日、肖像画でしか知らない祖父について、 数多いおばさん達に質問してみた。すると、彼らの話はバラバラで、祖父の瞳の色や彼がどこからやって来たのかさえもはっきりしない・・・。そんな親族達の曖昧な話から組み上げられる、亡き祖父の一代記。おばさん達の説明が逐一アニメーションで表現されるのだが、様々な技法が使われている。そのイマジネーションの広がりが、とても豊かで楽しい。一家族の私的な話なのだが、それと同時に台湾の歴史を語るものであり、また記憶の不確かさについての作品でもある。201857日)

Loop(回路)
公開年: 2017
製作国: シンガポール
監督:  Elliot Chong Jia En佳恩
見た場所: Lasalle College of the Arts


 会場であるラサール・カレッジ・オブ・アーツの学生の作品。孤独な若者が、(たぶん離れて暮らしている)両親への思いを振り払えないで、さらに孤独を感じるという堂々巡りを描いている。のだが、私の察しがよくないせいか、ちょっとわかりづらかった。201858日)

Tiger Baby虎儿/タイガー・ベビー)
公開年: 2017
製作国: シンガポール
監督:  Sarah Cheok石凌菲
見た場所: Lasalle College of the Arts


 こちらもラサールの学生の作品。ストレスだらけの日々の暮らしから、虎になって抜け出すことを夢見る女性。彼女が虎を夢想する時のきっかけとして、かの有名なタイガーバーム(シンガポールのハウ・パー・コーポレーションが作っている軟膏)が使われている。タイガーバームの匂いをかいだり腕に塗ったりすると、すっきりして虎になれるような気が・・・。(別にこの作品がハウ・パー・コーポレーションと提携しているわけではない。)冒頭で、彼女が近所の野良猫達にもタイガーバームの匂いをかがせていて、それが可笑しかった。201858日)

The Giant(巨人)
公開年: 2017
製作国: シンガポール
監督:  Harry & Henry Zhuang
見た場所: Lasalle College of the Arts


 シンガポールの芸術家Tan Swie Hian瑞献)の詩から着想を得た作品。地球を動かす巨人、そして不毛の島に打ち上げられた魚達。そのうちの一匹は海に戻らず、島の地下を探検する。やがて、不毛の島に緑が生まれる。・・・ストップモーション・アニメーションの力作で、島、海、魚などのあらゆるものが細かく切った新聞紙から作られている。張り子の魚等、質感としても味わいがあるが、作品中に時おり文字が読めたり、有名人の写真が見えたりし、新聞紙を材料としていることそれ自体が、人類の歴史のメタファーとしても機能している。上映終了後のトークで監督のZhuang兄弟が、ディズニーのアニメなどだけを見ているとよくわからないが、短編アニメーションを見ると、アニメーションには様々な技法があることに気づかされると言っていた。それがアニメーションの良さであろうと。そこでは作り手の個性が強烈に発揮されるのであり、そしてそれがアニメーションの魅力であると、私も思ったのだった。2018513日)

上映後のトークで撮影に使われた魚の模型を見せる庄兄弟。
双子なのだがどちらがハリーでどちらがヘンリーだったか・・・すまない

会場のラサール・カレッジ・オブ・アーツ