Showing posts with label Singapore. Show all posts
Showing posts with label Singapore. Show all posts

Sunday, 11 July 2021

[Film] Tiong Bahru Social Club

 23 January 2021

“Tiong Bahru Social Club”

---A shop assistant: “Do you have a “Passion” card?”

   A Bee: “No, (I don’t have) passion.”

Release Year: 2020

Country: Singapore

Director: Bee Thiam Tan

Cast: Thomas Pang, Guat Kian Goh, Jalyn Han

Location I watched: The Projector


 

Ah Bee, a 30 year-old Singaporean man is living with his mother at Pearl Bank, an old apartment that is about to be demolished. He is quiet and mild. Even when faced with a pile of claim forms at work, he accepts all claims with a smile. Now Ah Bee gets a new job as a Happiness Agent at Tiong Bahru Social Club. The Club is like a kind of community centre, but it is a pilot project by (I assume) the government aiming for a happy local community. Ah Bee says good-bye to his beloved mother (by the way, the distance between Tiong Bahru and Outram Park where Pearl Bank is located is just one stop away by train) and he starts living in a room provided by the Club. The room is controlled by an AI which is always checking his “happiness level” using an algorithm. Making the residents (especially the elderlies) happy is the Happiness Agents’ job. The Agents themselves must be happy. Calm and obedient Ah Bee gets used to this happy smiling world and becomes the top agent. He also gets a girlfriend who is one of his colleagues under the Club’s control. Everything looks good. However, is it right?


 

Generally, it is said that Singapore is a rich country looking at GDP per capita, but Singaporeans feel less happy. Or Singaporeans like complaining. Or the Singapore Government is good at management. “Tiong Bahru Social Club” took such Singapore’s “features” and turned it into a funny comedy with satire.

 

The Tiong Bahru Social Club itself looks like a parody of a cult community. It is suspicious, and at the same time, funny. The activities organized by the Happiness Agents are also sometimes quite hilarious.

 

The Club’s neighbourhood is shot with a soft colour tone and it looks retro and cozy. The design of the Club’s main building is based on pastel pink. It also looks cozy and cheerful. On the other hand, the control room and Ah Bee’s room is combined pink and blue. So the impression is slightly psychedelic and it can be called “future retro”. This “future retro” club and old Singapore neighbourhood are matching and they successfully create a cozy and weird atmosphere.


 

Tiong Bahru Social Club” is an interesting film. However, after I finished watching, something uncomfortable was left in my mind. Although it is unclear and difficult to explain, there is a feeling that something important is not enough in this film.

 

In the Tiong Bahru Social Club, the management is always monitoring the “happiness level’ of their Happiness Agents. The “happiness level” is decided by an algorithm based on the data of their expressions, physical condition or situation and so on. There is no privacy for the Happiness Agents. Before joining the Club, they have to sign an agreement to give up their privacy. It is quite creepy.  Especially since the Club seems to be the government’s pilot project, it is creepier. Even though the management team is not ill-intentioned. In the film, the Club itself is not criticized hard, but it is understandable because the film is a light satirical comedy and the protagonist, Ah Bee, is a very passive man. Even if Ah Bee has doubts about the Club policy, he will keep his silence and not make any trouble.

 

However, Ah Bee actually feels that something is wrong. He does not feel happy very much in the Club. So to trick the monitoring AI, he exercises in the dead spots in his room, hiding away from the AI cameras. His quick heartbeat is misunderstood by the AI as his “happy” condition (his excitement for a happy feeling). In the meantime, after taking care of an elderly resident, Ms. Wee, he is assigned to be in charge of listening to the residents’ complaints. This job is just to listen to the residents’ complaints, and he does not solve any problems. It is said that Singaporeans like complaining. This job is a kind of satire. Anyway, with this job, Ah Bee becomes the top Agent.

 

Ah Bee can accept anybody’s complaints or wishes because he does not have anything in his mind. He does not have any egoistic desire, but at the same time, does not have any passion. He is empty. Just accepting does not make others and himself really happy. Ah Bee eventually realizes that and he leaves the Club. He goes back to his mother who makes him happy and whom he wants to make happy. ------It was actually difficult to understand Ah Bee’s inner journey, so this part is all my interpretation.


 

Ah Bee hardly speaks in the film, but Thomas Pang acted Ah Bee quite well. For that, we can understand his feelings in each scene. Nevertheless, his adventure (“odyssey” in the cinema’s introduction) was somehow unsatisfying to me.

 

I think one of the reasons is because the Tiong Bahru Social Club working system is unclear. My understanding is that each Happiness Agent takes care of a partner elderly and they are also in charge of some public activity like a swimming class. The management evaluates the Agents’ work by always checking the residents’ “happiness level”. They rank the Happiness Agents and regularly fire the Agent at the bottom of the rank. The scene where they fire an Agent is quite funny. He was fired because his “Tour with a Cat in the Neighbourhood” was unpopular.

 

Ah Bee is also assigned a partner elderly, Ms. Wee, who is living alone with a cat, but he is not in charge of any activities. He is a new hire and does not get used to his job, so this situation is understandable. Then, however, after she passed away, Ah Bee is assigned to be in charge of a special room where the residents can complain of anything to him. Although the other Happiness Agents seem to have their activities as their own projects (that is why the “Tour with a Cat” Agent was fired due to his activity), for some reason, Ah Bee was not required to come up with his own activity. Besides he was not assigned any other elderlies to take care of anymore. The management seems to give only him a special job. Since Tiong Bahru Social Club is a pilot project, there may not be fixed rules to manage the Happiness Agents. However, I cannot understand why the management’s expectation of Ah Bee is so high and they give better consideration to his task.

 

Anyway, Ah Bee’s “listening to complaint” room becomes extremely popular. This is the victory of the management’ idea and assignment. Of course, Ah Bee is working hard, I guess. But the scenes in his “listening to complaint” room do not focus on his “super power” --- how much he is patient and obedient (just continue listening) or how much he does not do anything at all (again, just continue listening). The long long queue to the room alone was not enough for me to be convinced that Ah Bee was great as a Happiness Agent.

 

Besides, the attitude of the Club’s management does not make sense. About the death of Ms. Wee, it is very vague whether she died in an accident or killed herself. In any case, Ah Bee feels very sad and sorry. The Club’s manager comforts him and says that this is not Ah Bee’s fault and that she died happily. It is very nice to hear, but somehow it does not seem to make sense because the manager’s words are too ordinary. The Tiong Bahru Social Club is not normal, obviously. The management is always observing the Agents. When Ah Bee was matchmade and started living together with his girlfriend, they were in his bedroom to check whether he succeeded in making love or not. The management is abnormal like that, but the words to comfort him are too normal. If they rely on the algorithm for happiness, they should say that she died happily according to the algorithm or show the data to cheer him up. The manager in that scene is rather rational. Ironically, it seems to be irrational to me.

 

After all, how bizarre the Club is and how remarkable the existence of passive Ah Bee is - both are not enough to be expressed in the film. For that, his adventure in the Club is unsatisfying and his inner journey is difficult to understand. That is probably why I felt something that is uncomfortable. Although the film has the title of “Tiong Bahru Social Club”, its “Club level” is not enough for me.

 

Lastly, one of the main locations in “Tiong Bahru Social Club” is the Pearl Bank Apartments before the building was demolished. Generally, the design of recent condominium buildings is not so interesting for me. But the Pearl Bank Apartments, built in 1976, is unique and formidable. In the film, we can enjoy the overwhelming appearance. One of my former colleagues used to rent a room in Pearl Bank. It was in about 2006. She called Pearl Bank a “haunted house”. When her tenancy agreement finished, she started looking for a new room. The room she found is again in Pearl Bank. Maybe she actually liked that old building. Such memories came back to me with this film. (20 May 2021)


Sunday, 20 June 2021

『演劇』The Amazing Celestial Race(天界のアメージング・レース)--- Wild Rice(ワイルド・ライス)公演

 2021年3月13日

「The Amazing Celestial Race(天界のアメージング・レース)」--- 皆大好き招き猫

製作国: Singapore

カンパニー: Wild Rice(ワイルド・ライス)

演出: Glen Goei(グレン・ゴエイ)

台本: Dwayne Lau

作曲: Julian Wong

出演: Victoria Chen, Tia Andrea Guttensohn, Dwayne Lau, Andrew Lua, Audrey Luo

見た場所: The Ngee Ann Kongsi Theatre (Wild Rice @ Funan)

 

 COVID-19のパンデミック以降、初めて劇場に行った。Wild Rice(ワイルド・ライス)による、彼らの劇場での公演である。2021年3月時点で市中感染をほぼ押さえ込んでいた(今は違う)シンガポールだが、エンターテインメント公演に対しては緩和されたとはいえ(今は違う)まだ厳しい。観客数も舞台に上がれる人数も限られている。政府の提示する様々な要件をクリアしての公演になるわけだが、そうして公演にこぎつけた作品が、この「The Amazing Celestial Race(天界のアメージング・レース)」である。十二支があの十二の動物になった昔話、神様がどの動物が一番早く自分のもとに辿り着くかを競わせた、というお話をファミリー向けミュージカルにしたもの。神様主催で動物達が競争をするというのは、日本に限らず広く親しまれているお話らしい。シンガポールでは、中華系の人々によって春節がチャイニーズ・ニューイヤーとして祝われ、この春節が干支の変わり目ともなっている。ちなみに2021年のチャイニーズ・ニューイヤーは2月12日であった。

 


 前述したように、公演ができるようになったとは言っても、条件は厳しい。普通なら一人芝居か二人芝居の会話劇を上演しそうなところを、ミュージカル上演を行おうというその心意気に感心する。カンパニーの財政的にそれが可能だったという面もあろうが、それにしても358席のうち半分以下の観客しか入れられないため、約90分間の公演を、平日は夜に2回、週末は一日3回行うという、これまでシンガポールで見たことないような公演形態だった(公演期間は一ヶ月。ちなみに月曜はお休みだったと思う)。一度に大人数を入れられない。でもチケット代をむやみ上げたくはない。となったら、少しでも利益を出すためには回数を増やすしかないのだ。

 

 2019年にワイルド・ライスの本拠地となったこのThe Ngee Ann Kongsi Theatreに行ったのは、今回が初めてだった。IT関連のお店が集まるショッピングモールとして親しまれていたFunan Mallが、再開発後にヤングアダルト向けのレジャー設備を備えたおしゃれモールに生まれ変わったのだが、ワイルド・ライスの劇場はその4階に入っている。大きくはないが、中央の舞台を客席が取り囲む形の劇場で、ロンドンのシェイクスピアズ・グローブ風の立派な円形劇場である。と思ったら、ストラトフォード=アポン=エイヴォンにあるロイヤル・シェイクスピア・カンパニーのスワン・シアターにインスパイアされたデザインらしい。いい感じの劇場で、久しぶりに劇場を訪れたこともあって、わくわく感が増した。


劇場の入口
 

 出演俳優は5名のみ。十二支の競争のお話なのだが、一度に舞台に立てるパフォーマーは5人までなので、5人でやりくりする選択肢を取ったのだろう。実際のところ、十二支だけではなく、猫、天界の玉皇大帝やそのお付きの者達、レースを実況中継する鳥達、村人と、登場人物は結構いる。その全てを、5人の俳優達が早変わりで次々と舞台に登場し、それぞれのキャラクターを演じ分けることでこなしていくのだ。ミュージカルなので、5名で編成されたバンドと2名のコーラスの名前がプログラムには載っているが、客席から彼らの姿を見ることはできなかった。しかし、(定かではないが)生演奏であるように思われた。

 

開演前の舞台

 動物達が全員揃っているべきレースのスタート場面やコース途中の村での火事(があるのだ)の場面は、背後のスクリーンに投影される影絵芝居で表現される。そうかと言って、スペクタクルなシーンを全て影絵で凌ぐわけではなく、川の波頭が舞台床からせり出して動き、龍が舞台を巡って(実際に天井から)雨が降る。龍が舞台に登場するというのは、龍役の俳優とは別に、大きな龍の模型を何人かが下から棒で支えて操るという、春節のお祝いにあるような出し物が一度出て来るのだ。例年、シンガポールの職場でもショッピングモールでもどこでも、ライオンダンス(獅子舞)が見られるものだが、もちろん今年はそういうイベントが控えられていたので、なんかいいものを見た気がした。また、蛇や鳥などはパペットが使われているのだが、そうした小道具のデザインも美しい。大がかりな舞台装置はなかったが、贅沢な舞台だったと思う。

 

 十二支と猫は、5人の俳優達によって個性豊かに演じ分けられている。例えばTikTokガール(TikTokガールというのは私が勝手に言っているだけ。本来はTikTokerと言うべきなのだろう。)の兎は随所で明るく「Challenge!」と叫び、馬は女(馬だから牝と言うべきか...)でもレースに勝つことができることを証明するのだと張り切る。このように現代的な味付けがされているキャラクターもいるのだが、私が好きだったのは牛。チャイニーズ・シンガポーリアンの訛りの英語を話し、時々中国語で何かぼやくが、何を言っているのかわからない(しかし、あえて説明も字幕もない)。可笑しかった。私の記憶にある十二支の昔話どおり、やはり鼠は狡賢く(賢いとも言うか...)、そしておっとりした猫は鼠に騙されたわけではないのだが、もちろん十二支から漏れてしまうのだった。しかし、この作品は楽しいファミリー・ミュージカルである。このまま猫だけ仲間はずれになったりはしない。というわけで、紆余曲折あって、火事にあった村の宝物を結果的に守った猫は、玉皇大帝に褒められて、特別の栄誉を授けられる。玉皇大帝いわく

 「今後、幸運と富を祈ってお前の姿があらゆる商店や家々に飾られるであろう。」

 ———「Lucky Fortune Cat」!、招き猫の誕生!招き猫の由来を勝手に創作した!このオチがまた可笑しかった。

 

 たまたま大変良い席で見たが、出演者全員、はりきって歌い、きびきびと踊り、熱演であった。こちらも同じようなことを思っているせいでもあろうが、舞台ができることの喜びが前面に溢れていると、感じさせるような公演だった。久しぶりに劇場の椅子に座り込んで、楽しかった。シンガポールでは2021年5月になって、これまで緩和されてきた規制がまた強化し直されている。劇場が完全に開く時が、早く来てほしいものである。

 

 ちなみに、中華系の文化では十二支のいのししは豚である。なので今回のミュージカルでも、登場するのは太った豚だった。さらに、羊も山羊であることが多い。日本ではひつじ年に山羊の絵柄が描かれることはないだろうが、シンガポールでは山羊の絵柄もよく見る(そもそも羊と山羊をあまり明確に区別していないようにも思える)。しかし、羊=山羊のことはすっかり忘れてしまっていたので、この公演の間中、登場人物の中に山羊がいるのをずっと不思議に思っていた......。(2021年6月4日)


真ん中右端の羊年の絵柄は山羊

Saturday, 20 March 2021

『映画』The Last Artisan(最後の職人)

202095

The Last Artisan(最後の職人)」・・・「自分にとってハウパーヴィラが全てであったということだ」

公開年: 2018

製作国: シンガポール

監督: Craig McTurk

見た場所: 自宅(有料動画配信)

 

 COVID-19の大流行により大打撃を受けている映画館だが(シンガポールでは現在も座席数が限られた形での興行であり、9月時点で一会場最大50人までの入場)、映画館側の試みとしてオンデマンド配信を行っている所もある。The Projectorはかつてのインド映画(だったと思うが)上映館を改装して5年くらい前から興行している、日本で言ういわゆる「ミニシアター」である。シンガポールでCircuit Breaker(セミロックダウン)が発令されて、全てのエンターテイメント施設が一時閉鎖された時から、The Projectorは「The Projector Plus」というオンデマンド配信を進めてきた。映画館で興行できるようになった現在も絶賛配信中で、映画館の方では上映されていない作品をレンタルすることができる。この「The Last Artisan」というシンガポールのドキュメンタリー映画も、The Projectorのオンデマンド配信でレンタルしたのだった。

 

 

 Haw Par Villa(ハウパーヴィラ)はシンガポールの歴史あるテーマパークである。元々は、ビルマ出身の中華系実業家Aw Boon Haw(胡文虎)が、弟のAw Boon Par(胡文豹)のために建てた邸宅のあった所で、その敷地はシンガポール海峡を見下ろす丘を占めていた。ハウ(Haw、虎)とパー(Par、豹)のヴィラ、ハウパーヴィラである。兄弟は、シンガポールのお土産としても有名な軟膏、タイガーバームの製造販売で財を成した実業家であり、この公園もかつて「Tiger Balm Gardens(タイガーバームガーデン)」と呼ばれていたことがある。

 

 さて、1937年にヴィラの敷地は一般に開放されるようになり、以来、Aw Boon Hawの中国文化と神話に対する情熱に基づいて、園内が造成されていった。第二次世界大戦中、シンガポールを占領した日本軍によって、ハウパーヴィラは監視ポイントとして接収されていたが、戦後再びAw Boon HawAw家の人達によって公園の再建が進められた(弟Aw Boon Parは戦時中に亡くなった)。

 

 こうしてハウパーヴィラは、およそ1,000体の彫像と150ものジオラマが、中国の文化・神話・民話・文学をその独特すぎる造形とヴィヴィッドな色使いで再現する、一大テーマパークとなった。Singapore Tourism Board(シンガポール政府観光局)が運営を引き継いで以来、紆余曲折を経て、現在は無料で一般に開放された公園として親しまれている。マリーナ・ベイ・サンズだのユニーバサル・スタジオ・シンガポールだのの派手な観光地の影に隠れ、「B級」「珍名所」などという位置づけになってしまっているハウパーヴィラだが、しかし1970年、80年代頃までは、特に家族連れに人気のメジャーな観光施設であったという。

 

 私も2013年に訪れてみたが、意外にも(というと失礼だが)、「珍名所」という言葉から連想されるような廃れた感じはしなかった。確かに、入場者もまばらな、静かな公園ではある。レストランや土産物店といった観光地っぽい施設も特にない。往時は賑わったのだろうな(でも今は・・・)、と思わせる雰囲気を醸し出してはいる。醸し出してはいるが、でも、見捨てられた公園ではなかった。というのも、公園内のそこここにある彫像やジオラマの中に、明らかに新しく塗り直されたものがあり、公園全体がメンテナンスされていることが窺われるからである。洋服を着た変な動物達も、どうしてこういう表現になったのかよくわからない民話の一シーンも、まだその生命を保っているのだ。

 

 さて、えらい長い前振りであったが、この「The Last Artisan」というドキュメンタリー作品は、ハウパーヴィラで彫像達を塗り直してメンテナンスしている老人が主人公なのである。Mr. Teo Veoh Seng(テオ・ヴェオセン)は、83歳。今から70年ほど前の、第二次世界大戦後まもなくの頃、父が職人として働いていたハウパーヴィラで、テオ氏は見習いとして働き始めた。13歳の時であった。以来働き続けて70年、今やテオ氏は、ハウパーヴィラ創設初期を知る最後の職人となった。80歳を越えても毎日ハウパーヴィラに通い、8.5ヘクタールある広大な園内で、彫像やジオラマをメンテナンスしている。今日、決して高給ではないうえに野外での肉体労働となる仕事には、シンガポール国内で後継者を見つけることができず、テオ氏の他には、中国から採用された弟子が一人いるだけである。(ただし、テオ氏の退職が近くなった時、もう一人、やはり中国から採用された。)映画は、いよいよ退職の日を迎えるテオ氏の、職場での最後の日々とこれまでの思い出を描いている。本人や周囲の人へのインタビューだけではなく、それを元に作られたアニメーションも交え、見る人がイメージを掴みやすいように作られている。

 

 

 職人にもいろいろなタイプの人がいると思うが、テオ氏は基本的には弟子を誉めない。叱ってるんだか教えてるんだかという感じで、弟子の仕事にあれこれ言う、口やかましいタイプのじいさまである。しかし、これにはそれなりの理由もある。刻々と退職の日は近づいているのに、弟子はなかなか一人前にならない。結局、退職の後も、テオ氏はパートタイムで弟子達の指導を続けることとなる。しかし、第一線からは退いたわけで、それは仕事一筋であったテオ氏にとって、大きな変化であった。退職前、テオ氏の娘さんは、退職後の父にやることがなくなるのではないかと心配しているが、その心配はわりと当たっていた。ハウパーヴィラに行っていない時のテオ氏は、自宅で4-Dくじ(注1)をせっせとしてみたり、近所のコーヒーショップ(注2)でコピ(注3)を前にぼんやりと座ってみたりしている。見ている方としては、「ようやくゆっくり休めるようになって良かったですね」と言い難い、ちょっと微妙な気持ちになる。

 

 テオ氏は、奥さんとの間に8人の子供を儲け、末広がりの大家族を築いている。チャイニーズニューイヤー(旧正月)の家族の集まりともなれば、それは大変な賑わいである。この作品では、テオ氏の仕事だけではなく、彼の個人史とハウパーヴィラの歴史、そしてシンガポールの歩みまで描かれている。テオ家の発展が、イギリスの植民地から日本の占領支配、大戦後の独立とその後の経済成長というシンガポールの歴史と重ね合わせられている。・・・のかどうかわからないが、いささか盛り込み過ぎな気がしなくもない。確かに、民間人にも関わらず故なく日本軍に殺されたテオ氏の祖父の話や、中国からいわゆる出稼ぎに来ている弟子達の話など、興味深いものは多い。しかし、テオ氏に焦点を絞って70分くらいの作品にした方が良かったのではないかと思う(実際には90分の作品だった)。見ていると、テオ氏の人生を描いているのか、ハウパーヴィラという希有な施設を紹介したいのか、それともテオ氏やハウパーヴィラを題材としてシンガポールの過去と現在を俯瞰したいのか、若干わからなくなってくる。

 

 この映画の本来の肝は、「work hard(懸命に働く)」ということにあると、私は思う。作品の最初の方、シンガポールの歴史に触れるくだりで、昔のRun Run Shaw(ランラン・ショウ)へのインタビュー映像が挿入される。1920年代に映画製作会社を始め、Shaw Brothersという香港、東南アジアをまたぐ一大映画王国を築いたショウ兄弟の一人にして、シンガポールにかつてあったMalay Film Productions(マレー・フィルム・プロダクションズ)のプロデューサーだったランラン・ショウが、巨万の富を築いた成功の秘訣を聞かれて、こう答える。

 「work hard、ただそれだけだ。」

 その後の字幕で、この「work hard」は、シンガポール人の基本的な通念、理想となったことを説明している。そうかもしれない。しかし、この「work hard」の意味合いは、人種によって(シンガポールには中華系だけがいるわけではないので)、さらには各人によって、違ってくるのではないかと思う。インタビューに対するランラン・ショウの答えを端的に要約すると、一生懸命働けば成功して金持ちになれる、ということだろう。「work hard」は金をもうけることと直結しており、それは多くの人にとってそうだろうと思う。テオ氏もまた、「work hard」という言葉を口にする。しかし、この「work hard」は、単に金を生み出すための方法であることを越えて、一人前の仕事をすることで自分と家族の生活を支えるという必死さをにじませたもののように思える。

 

 作中でテオ氏は、子供に関して罰金、罰金と言っているが、これは、シンガポール政府が1970年代に人口抑制策の一環として導入していたTwo-Child Policyに関係していると思われる。かつてシンガポールでは、子供は二人で十分とされ、三人目の子供からは様々な費用が余計にかかった。(例として、政府系の病院での出産費用が高くなる、三人目の子供について所得税の扶養控除額が減る等々。)それでなくても、八人の子供を育て上げるのは大変だったろう。作中では触れられていないのだが、他にもっと収入の良い勤め先があったら、テオ氏だって転職したいと思った時期があったかもしれないのだ。

 

 別にテオ氏は、ハウパーヴィラがすごく好きでこの仕事を始めたわけではない。そしてハウパーヴィラは歴史的文化遺産でも何でもない単なるテーマパークだったわけだから、この仕事が(技術を必要とされても)いわゆる伝統技術を継承するものであるわけでもない。ハウパーヴィラの盛衰の中、まさに一職人として、普段誰にも顧みられないような仕事で「work hard」し続け、結果的には、この希有な公園が次の世紀まで人々に愛される場所となるに大きな寄与をした。最後にはあの広大な園内を、自分とわずかな弟子達で支えきった。それがテオ氏の、ハウパーヴィラでの仕事であり、生き様であった。映画の終盤、テオ氏は塗りを確かめるように彫像達を優しく撫でながら、園内を歩いて回る。それはもう何年も何十年もしてきたことであろう。このシーンにかぶさるテオ氏の言葉、

 「私はここで70年働いてきた。それは私にとってハウパーヴィラが全てであったということなのだ。」

 ハウパーヴィラで働き始めた13歳の時、テオ氏はこの人生を予想し得ただろうか?この瞬間、私は人生というものの不思議、そして人間の不断の努力というものに感じ入った。だからこそ、この映画はテオ氏のハウパーヴィラ人生にもっとフォーカスすれば良かったのにと、少し残念になったのだった。20201014日)

 

    注1 4-Dくじ: 0000から9999までの四つの番号を自分で選ぶ宝くじ。シンガポールで人気がある。

    注2 コーヒーショップ: 「コーヒーショップ」というが、ホーカーセンターに近く、飲み物だけではなく食事も売る。ただ、ホーカーセンターのような独立した建物ではなく、団地の一階などに設けられていることが多い。通常正面の壁がないので、良く言えばオープンテラス式。

    注3 コピ(Kopi): シンガポール、マレーシアの伝統的なコーヒーで、独特の香りを持ち、濃い。コーヒー豆はマーガリンを加えてローストする。練乳または砂糖と無糖練乳が入っているものが基本。

 

 以下は2013年5月19日に私がハウパーヴィラで撮った写真。ご参考までに。

 

丘に沿って公園が作られている。






有名な"Ten Courts of Hell"(閻魔大王の地獄の様子を描写した展示)に至る道

Sunday, 22 November 2020

『ライヴ動画配信』Murder at Mandai Camp-A Supernatural Murder Mystery-(マンダイキャンプの殺人〜超自然的殺人ミステリー)

2020627

Murder at Mandai Camp-A Supernatural Murder Mystery-(マンダイキャンプの殺人〜超自然的殺人ミステリー)」・・・シンガポールの軍隊怪談「三つ目のドア」とともに

国: シンガポール

カンパニー: Sight Lines Entertainment

作・演出: Chong Tze Chien

出演: Erwin Shah Ismail, Bright Ong, Irsyad Dawood

見た場所: 自宅(有料動画配信)

 

 「Murder at Mandai Camp」は、COVID-19の世界的大流行で大打撃を被っているエンターテイメント業界にあって、Sight Lines Entertainmentが新たな試みとして行ったライブ動画配信である。自宅勤務・自宅学習の一般化とともに今やその名が広く知られるようになった感のあるWeb会議サービス、Zoomを利用したインタラクティブ・オンライン・シアターと、簡単には説明できる。配信日は626日、27日、28日のそれぞれ午後10時から。もちろんこの為に書かれた新作で、有料。チケット代(というのだろうか)は、15シンガポールドルから203050シンガポールドルまでで、購入者が好きな価格を選べるようになっている。価格が違うからと言って見られるものが違うわけではなく、観客(というのだろうか)がプラスアルファで払って自分達を助けてくれたら嬉しい、という気持ちからの複数価格設定である。また、プラス38ドルで、スペシャル・カクテルの250mlボトルをつけることもできる。カクテルはもちろん自宅に届けてくれる(なお、作品自体のレイティングはNC1616歳以上のみが視聴可だが、カクテルが買えるのは、シンガポールの法律で飲酒ができる18歳以上から)。チケットを購入すると、視聴日の午後8時、つまり開始2時間前に、自分のメールアドレスにZoomのリンクが送られてくる。パソコンからでもスマートフォンからでも、開始時刻にこのリンクに入れば参加できるわけだが、実はもう一つ、Zoomとは別にインスタント・メッセンジャーのTelegramを使えるようにしておく必要がある。そういうわけで、やり様は人それぞれだろうが、私の場合は、パソコンをTVにつなげてそちらにZoomの画面を映し、スマートフォンでTelegram上の情報を見るようにした。

 


カクテルもオンラインで販売
 

 さて、こちらが10時前から準備をして待ち構えていると、予定の時間より少し遅れて、まずはプロデューサーであるDerrick Chew(デリック・チュウ)の挨拶から始まった。この時、デリックは観客(参加者)の中からボランティアを募り(引き受けると、カクテルが無料でもらえる)、Telegram上で名乗りを上げた希望者の中から、任意に一人を選んだ。選ばれた人が、Zoomの画面上で挨拶をしたが、自分の部屋らしき場所にいる若い女性だった。デリックいわく、彼女の仕事は、本編終了後に参加者を対象として行う投票の結果を読み上げることで、原稿は後で送信されるので、それをただ読み上げればよいという。こうしてボランティアも選出され、いよいよ本編スタートとなった。

 

 この作品は、軍隊キャンプ内で起こった殺人事件について、参加者がProvost Unit(いわゆるミリタリー・ポリス)の捜査官とともに事件の謎を解く、という体裁を取っている。Telegramには二つのチャンネルが設定されており、一つは捜査官が各種資料を送って来る一方通行のチャンネル、もう一つは参加者同士が本編を見ながら自由に感想を言い合えるチャンネルとなっている。Zoom画面を見ながら、Telegramで受け取る文書やビデオ映像を確認し、さらにTelegramにコメントを上げるとなると、ちょっと忙しい。ちなみにTelegramのチャットできる方のチャンネルは、参加者が200名あまりいた。つまり、それだけの人数の人達がチケットを買って見ているということになる。

 

 なお、この作品の前提には、シンガポールのNational Serviceという徴兵制度の存在がある。男子は二年間、軍隊等で訓練を受けなくてはならず、この作品に出て来る新兵二人も、軍人を職業として選んだわけではなく、学校を出たばかりの189の若者である。また、タイトルになっているMandai Campだが、Mandai(マンダイ)は地名。現在マンダイエリアにはMandai Hill Campがあり、このMandai Hill Campはナイトサファリの近く。都会を気取るシンガポールにこんな所が?という自然にあふれたエリアである。

 

 さて、Provost Unitの事件番号567。マンダイキャンプで、新兵の一人Ilhan(イルハン)が夜間演出中に殺害された。そしてその夜、もう一人の新兵Tan(タン)が許可なくキャンプを去った。犯人はタンなのか?それとも、タンと個人的なつながりのあったHaziq(ハジック)中尉なのか?それとも、それは軍隊内で語り継がれる人間以外の何物かの仕業なのか?

 

開始前の画面
 

 登場人物は4人。参加者に対して案内役を務める事件担当の捜査官、殺されたイルハン、行方不明になったタン、そして事件の関与を疑われているハジック中尉である。さて、参加者はまず、Telegramでイルハン、タン、中尉の簡単な履歴書を受け取る。この履歴書で注目すべきは、イルハンがACS卒だと言うことである。ACSAnglo-Chinese Schoolは、お金持ちの子弟の通う名門学校。対してタンと中尉の卒業校や住所は、彼らが典型的なシンガポールの庶民であることを思わせる。

 

 それから捜査官の案内で、参加者は様々な映像を見る。事件後に中尉が尋問に答える様子、ビデオ通話でガールフレンドに話しかけるタン、最期の夜にイルハンが録画したタンとの諍い、等々。それぞれの映像は、Zoomのバーチャル背景設定を使用して撮影したらしい。シンプルな背景が多いが、タン達の宿舎や夜のジャングルなど、それっぽく見えるようにはなっている。捜査官はさらに、時おりTelegramの方に別途資料を送信してくる。それは、中尉のSNSへの書き込みだったり、イルハンのスマートフォンで撮影された映像だったりする。資料が送信されると、参加者がそれを確認するための時間が一分間ほど設けられる。

 

尋問を受けるハジック中尉
 

 各シーンは必ずしも時系列に見せられているわけではなく、巧みに構成された中から次第に裏の人間関係が浮かび上がって来るようになっている。“White Horse”であったイルハン、そのイルハンをからかおうと企んだタン、過去にタンの姉に失恋した中尉・・・。ちなみにWhite Horseというのは、かつてシンガポールの軍隊で使われていた有力者の息子を指す用語。政府はNational Serviceにおいて特別扱いはないとしているが、この用語は今も軍隊内の噂に上るものらしい。例えば、”White Horse”のいる部隊では朝食前の演習が行われない、土曜の居残りがないといったことが、まことしやかに囁かれるわけである。事件は、こうした人間関係から発生したものだったのか?それとも、タンがガールフレンドに面白がって話していた軍隊キャンプの怪談、「三つ目のドア」に出て来る吸血幽霊Pontianak(ポンティアナック)の仕業なのか?(「三つ目のドア」の怪談について、詳しくはこの感想の最後をご参照ください。)

 

 ポンティアナックは、マレー半島やインドネシアで言い伝えられてきた女の幽霊。鋭い爪で犠牲者の身体を裂き、内蔵を食い荒らすなどとされている。「三つ目のドア」は、このポンティアナックに襲われた兵士にまつわる怪談話である。実のところタンは、ポンティアナックに化けて、イルハンを怖がらせてからかっていた。しかしそのタン自身も、失踪の直前、何かを非常に恐れていた・・・参加者は、ポンティアナックが映っているという映像をTelegramで受け取る。それは後に、タンのいたずらであるらしいことがわかる。しかし、それとは別に、参加者は見てしまうのだ。取り調べから解放された中尉が、昔の彼女(タンの姉)宛にスマートフォンで自身の心境を録画している時、中尉の背後、廊下のずっと向こうから近づいて来る何かを・・・・・・長い黒髪、白い服の痩せた人影・・・・・・「貞子、貞子がいる!」・・・いや、「リング」の貞子みたいだけど、そうではなく、これがポンティアナック(ということになる)。ポンティアナックは美しい女性に化けることができると言われているが、基本的には長い黒髪に白い服という、貞子と似たフォーマットの幽霊なのだ。それはともかく、その姿を見つけた時は、ちょっと「うわっ!」となった。(ちなみに中尉は全く気づいていなかった。)

 

 さて、参加者に全ての映像と資料が提示されて本編が終了したところで、Zoomを通した投票が行われる。質問は一つだけ。ハジック中尉はこの殺人事件について有罪であるか?無罪であるか?投票の結果、無罪の方が上回ったことが、横棒グラフでZoom画面に表示された。ここで、ボランティアの女性の登場である。本編の前に見た時と同じく、部屋にいる彼女がハジック中尉に対する投票結果を述べていると・・・・・・その時!彼女の背後にある、開いたままのドアの奥の暗がりに、突然何かが現れた!「あっ、また貞子!(だから違う)」と思っている間もなく、それは彼女に襲いかかり、そのままビデオ通話は切れた・・・・・・

 

 こうして「Murder at Mandai Camp」は本当に終了し、最後は俳優達のカーテンコールがあった。録画かもしれないし、あるいは、俳優達も参加者達と一緒にこのZoom通話に入っていたのかもしれない。そして、感想を求めるアンケートがメールで送信されてくる。一方Telegramでは、終了後も引き続き参加者達と感想を言い合うことが可能。しかし、資料を受信するチャンネルも参加者のチャット用のチャンネルも、翌日にはどちらも消去されるようになっていた。

 

カーテンコールの様子。左上がプロデューサーのデリック・チュウ
 

 さて、投票結果を読み上げている途中でポンティアナックに襲われたボランティアの女性。彼女は一般の参加者ではなく、サクラだったと見るのが当然だろう。カーテンコールの映像の中には、彼女はいなかったけれども。私は他の日の配信を見ていないので、この「ボランティア」役が毎回違う人なのかどうか、よくわからない。違うのであれば、少なくとも三種類の映像を用意しなくてはならない。そもそもあの投票結果でさえ、本当に参加者の選んだ結果が反映されているのかどうか、疑わしくなってくる。実は全てが虚構だったのではないか、と。

 

 私は最初、この作品を「インタラクティブ・オンライン・シアター」と書いたが、実際にはこの作品は演劇ではない。それは、彼らが前もって撮影しているからということではなく、パソコンにしろTVにしろ、観客が演技者の代わりにスクリーンを見なくてはならないからである。では、冒頭に登場するプロデューサー、デリックのような、リアルタイムで観客に語りかける案内役のいる映像作品かというと、そうとも言い切れない。

 

 ところで、全く話は違うが、ロンドンのウエスト・エンドでロングラン公演中の(今はCOVID-19のせいでお休みだけど)「The Woman in Black(ウーマン・イン・ブラック)」というホラー劇がある。日本でも何回か翻訳上演されている人気作だ。初めて見るとこの作品のラストにはとても吃驚させられるのだが、その衝撃の理由は、自明のものとされている観客と舞台との境界が、一瞬曖昧になるからだと思う。

 

 「ウーマン・イン・ブラック」は、ある中年弁護士が自身の恐怖体験を綴った物語を、彼の雇った俳優に演じてもらうという形式を取っている。俳優が若き日の弁護士を演じる一方で、中年弁護士の方もナレーションや脇役を務めるという、基本的には二人芝居である。さて、上演が始まると、観客はいつものように、各々の想像力の助けを借りて、再現されている弁護士の回想を真に迫ったものとして受け入れようとする。弁護士の話通り、途中で何回か黒衣の女の姿が舞台上に現れるが、観客はこの出現を、舞台上の効果、演出と見なす。舞台には男優二人だけなので、観客の想像力を助けるための女優を使った演出なのだと。しかしラスト、俳優が弁護士に、途中で登場した黒衣の女について尋ねると、弁護士はそんな女は見ていないと答える。観客は、あの黒衣の女を「ウーマン・イン・ブラック」という演劇作品の演出———話に上る黒衣の女のイメージを観客に伝えるための———であると思っている。あるいは、彼らが演じている回想録のために弁護士が用意した演出———この場合は、俳優と同じ認識と言える———と思うかもしれない。いずれにせよ、俳優があの黒衣の女を見ているという時点で、観客に対する単なる舞台演出ではなくなり、弁護士がその女を全く見ていないという返答で、彼らの世界の中で仕組まれた演出でもなくなる。では、あの黒衣の女は何だったのか?いやもちろん、「ウーマン・イン・ブラック」の観客を驚かす役目を担っている女優なわけだが、観客の気持ちは、一瞬間、黒衣の女を見てしまった俳優に強烈に寄り添う。

 

 そして「Murder at Mandai Camp」でも、同じように虚構が参加者達の領域に突然入り込んで来る瞬間がある。その瞬間とはもちろん、ボランティアの女性の背後にポンティアナックが現れるシーンである。Zoomというウェブ会議システムを使用しているのが曲者で、参加者はそのために主催者側(プロデューサーのデリック)とリアルタイムでつながっていると思い、デリックとのやり取りは自分達の領域の出来事だと見なす。最初にデリックの挨拶があり、そして選ばれてボランティアの女性が彼と会話しているのを見ると、彼女が参加者の一人であると思ってしまう。確かにリアルタイムでつながっていたのかもしれないが、それはデリックが演技をしていないという意味にはならない。しかし、本物のプロデューサー(デリックは事実、Sight Line Entertainmentのプロデューサーなのだ)が登場し、さぁこれから始まりますよ、と言われると、参加者の方はこれからの部分を「Murder at Mandai Camp」だと思い、実は作品がすでに始まっていることに気づかない。こうして参加者達は、自分達の領域(現実)の部分と虚構の部分とを線引きするように誘導されてしまう。線引きをするということは、逆説的に現実と虚構が共存していることを意味している。「Murder at Mandai Camp」はつまるところ映像作品なのだが、参加者は単に作品を外側から見つめるだけ、とはならない。演じられている世界と地続きの地点にいるとともに、切り分けられた舞台の内と外のうち、その外側の方にいることを意識しながら作品を見つめている。だからこそ、内の方に在ったもの、つまり虚構の部分の存在がこの境界を逸脱して来ると、参加者はショックを感じる。ボランティアの背後に出現したポンティアナックは、一瞬間、参加者達に「彼女」が(作品の中の)マンダイキャンプを離れてやって来たと思わせる。いやもちろん、ボランティアが仕掛人の一人であるとすぐ悟るわけだが、しかし、その現実と虚構とが入り混じる一瞬間は、とても演劇っぽい。

 

 映像作品だが、インタラクティヴであるために演劇作品のようになった、というのが、この「Murder at Mandai Camp」の特徴だと思う。面白い試みで、楽しい一時間だった。でも一方で、このビックリの方法は、そう何度も使えるものではないな、とも思ったのだった。私達観客は、どんどん疑り深くなっていくであろうから。2020714日)

 

付録

Pulau Tekong(テコン島)の三つのドアを持つ兵舎」

 作品中でタンがガールフレンドに語る「三つ目のドア」の話は、シンガポールの軍隊で有名な怪談である。どこの国でも、若い者達が歴史ある(古いとも言う)建物で寝食を共にしていると、こういう怪談話はどうしても生まれるものらしい。作品ではマンダイキャンプ内での出来事という設定になっていたが、実際はシンガポールの周囲にある島の一つ、テコン島の軍隊キャンプにまつわる怪談である。参考までに、その内容を以下に記しておく。なお、私が聞いたのは、1980年代後半に新兵としてテコン島で訓練を受けた人が聞いた話。テコン島のキャンプは、新兵のトレーニング・センターなのである。代々語り継がれていくものなので、恐らく世代によって、また話す人によって、内容が少しずつ違ってくるかとは思う。

 

 テコン島には新兵のトレーニング・センターを担うキャンプが二つある。第一キャンプと第三キャンプと呼ばれ、第三キャンプは古いながらも鉄筋コンクリートのビルディングだが、第一キャンプはさらに古く、低層の細長い兵舎(バラック)の集まりで構成されている。さて、第一キャンプにはどんなに新兵があふれていても、決して使用しない無人の兵舎が一棟ある。そしてこの兵舎には、なぜかドアが三つある。というのは、通常の兵舎はドアが二つ———入室のための入口と、退室のための出口———しかないのだ。この兵舎に三つ目のドアがあるのは、次のような過去の事情による。

 

 テコン島での新兵達の訓練の一つに夜間歩行というものがある。銃まで持ったフル装備で、小隊ごとに長い一列を作って夜のジャングルを歩き回るのだ。先頭は隊長であるルテナントlieutenantで、新兵達を挟み、最後尾はサージェント(sergeant)が務める。8キロにはなる装備が重い上に、都会育ちのシンガポールの若者は自然の暗闇に全く慣れていないため、辛い訓練である。地図を確認するような時だけ、肩に取り付けた赤いライトの懐中電灯を点すことが許されている。その時以外は、時々点呼をしながら、ジャングルの闇の中を影のように歩いて行く。ただ見えるのは、自分の2メートルは前を歩く、仲間のヘルメットの後頭部に光っている、点のような小さな緑のライトだけである。

 

 「Number off, 1」、「2」、「3」・・・「9」、「10」、「Strength 11, all present, Sir!,

 この夜も、ある小隊11名の夜間歩行訓練が行われていた。真っ暗闇のジャングルの中、草をかき分け、小川を乗り越え、どんどんと歩んで行く。やがて、一時休憩となった。休憩となれば、誰しもトイレに行きたくなる。しかし、もちろん公衆トイレなどというものはないので、ジャングルのどこかの草むらで用を足さねばならない。この時、携行しているライフル銃などの装備を自分の身体から離してはいけない、という軍隊のルールがある。そしてまた、こうしたオフィシャルなルールの他に、兵士達の間で語り継がれる決まり事もある。それは、祠や大きな木の根元で用を足してはならない、というものだ。祠はもちろんのこと、大木にも精霊が住んでいると言われ、彼らを邪魔してはならないというわけだ。それはさておき、短い休憩も終わり、兵士達は再び出発した。

 「Number off, 1」、「2」、「3」・・・「9」、「10」、「Strength 11, all present, Sir!

 時おり点呼をしながら歩みを進め、そして隊は無事にキャンプまで戻ってきた。苦しかった夜間訓練は終わった。

 

 しかし、これで今日は解散と皆がほっとした時、誰かが言った。

 「チェンがいません!」

 確かに新兵の一人、チェンがいなかった。奇妙なことだった。今の今まで、11人であることを確認しながら戻って来たのに。夜間の歩行訓練というものは、誰も道に迷ったり脱落したりせず、全員で戻って来ることが肝要である。とりあえず、人員総出でチェンを捜索することになった。捜索はジャングルで一晩中行われたが、チェンは見つからなかった。やがて空が白んで朝が来た時、ようやくチェンが、というよりもチェンの死体が、大きなフランジパニの木の根元で見つかった。フランジパニは、香りの良い白い花をつけるインドソケイ、通称プルメリアのことである。この木は女の吸血幽霊、ポンティアナックを想起させる。ポンティアナックが現れる時、フランジパニの花の香りがし、ついで血の悪臭がすると言われる。

 

 木の根元の死体がチェンだと分かったのは、死体のそばにあった軍服からだった。なべて軍服の胸元には各々の氏名のプレートが取り付けられているからである。そうでなければ、その死体はもう誰なのか判別ができなかった。死体は裸で、顎からペニスの先までまっすぐに切り開かれていた。切り開かれた所から内蔵がえぐり出されていた。そして死体のそばに、軍隊の装備、軍靴、軍服、腸、胃、心臓と、順にきちんと並べて置かれていた。身体の内側にあるものが全て、外側に出されて並べられていたのである。

 

 この衝撃の事件が発覚したその夜から、第一キャンプのタンがいた兵舎の者達は、深夜に泣き声が聞こえると訴えるようになった。新兵達が皆怖がって、キャンプ内の士気も下がる。上層部としても放ってはおけなくなり、キリスト教の牧師、仏教の僧侶、イスラム教のイマーム(Imam)等々、様々な宗教の師にお祈りをしてもらうが、泣き声の怪現象は一向におさまらなかった。最後にマレーの呪師ボモ(bomoh)に相談したところ、いわく、

 「若者の霊が兵舎から出られなくなっている。ドアを取り付けなさい。」

 認可の問題があり、兵舎に穴を開けて入口を作るわけにはいかないので、二枚のドアが外側と内側の同じ位置に取り付けられることになった。そしてこの「三つ目のドア」ができてから、泣き声は聞こえなくなったのである。しかし、このドアの三つある兵舎は以後、使われることはなくなった。また現在、テコン島のキャンプでは、決して木曜に夜間訓練を行わない。例えば射撃訓練などで、日中から夜間まで続けて訓練を行った方が効率良いと思われる時でさえ、その日が木曜日であれば、隊長は日中だけで訓練を終えて皆を引き上げさせる。チェンが死んだ夜間訓練の行われたのが、木曜日だったからである。

 

 怪現象を相談するのに、様々な宗教から人を呼ぶというくだりが、多民族・多宗教の調和を標榜するシンガポールっぽい。立ち小便も命がけ、みたいなテコン島の話だが、「Murder at Mandai Camp」の中で語られるバージョンには、フランジパニ云々は登場しない。それが2020年現在、キャンプ内で流布しているバージョンなのか、作者のChong Tze Chienの改変なのかはわからないが、若者が殺された原因の部分が異なっている。作中のタンの話では、金曜日にはキャンプ内で豚肉を食べることが避けられていた、と言うのである。それにも関わらず、一人の兵士がどうしても食べたくなって、金曜日にチャーシューを食べてしまった。それでその兵士は殺された、と・・・。食べるのはもう一日待てなかったのか?という話になっている。それにしても、豚肉を食べて怒るところを見ると、ポンティアナックってムスリムだったんだな・・・。いや、立ち小便も卑近な設定なのだが、さらにこれはどういう設定よ?と思ってしまう。でもそこが、若い男達であふれた軍隊キャンプ内の怪談っぽいとは言える。2020719日)

 

Sunday, 26 April 2020

『映画』Zombiepura(ゾンビプーラ)


20181025
Zombiepura(ゾンビプーラ)」・・・国旗掲揚!
公開年: 2018
製作国: シンガポール
監督: Jacen Tan(ジェイセン・タン)
出演: Alaric(アラリック), Benjamin Heng(ベンジャミン・ヘン), Joey Pink Lai
見た場所: Golden Village Paya Lebar

監督のJacen Tan(ジェイセン・タン)が、7年の歳月をかけ、予算90万シンガポールドルで作ったシンガポール初のゾンビ映画!公開初日のSingapore Film Society(シンガポール・フィルム・ソサエティ)の上映会に行った。監督のジェイセン・タン、プロデューサーであり出演俳優でもあるAlaric(アラリック)とBenjamin Heng(ベンジャミン・ヘン)の三人がゲストとして来場。

某小国(と言っても、あきらかにシンガポールだが。タイトルのZombiepuraZombieSingapuraの合成語で、Singapuraはシンガポールの古名)の予備兵の陸軍キャンプ。ダラダラと任務についていた予備兵達だが、そこにゾンビが!というホラーコメディである。


孤立した陸軍キャンプ内で仲間達はどんどんゾンビになっていく。これに立ち向かうのが、へなちょこ予備兵のTan Kayu(カユ)伍長(アラリック)とカユの天敵である職業軍人(と思われる)のLee Siao On(リー)軍曹(ベンジャミン・ヘン)。そして、キャンプ内の食堂の看板娘(Joey Pink Lai)。運悪く彼女は、食堂を切り盛りする元ミス・チャイナタウンだった(というこのスケールの小ささがいい)のが自慢の母親に、「お前がいると食堂の売上が上がる」と言われ、手伝いに来させられていたのだった。

ヒロインの看板娘に「怠け者で臆病な」伍長と「傲慢で自分勝手な」軍曹と、身も蓋もないがきわめて的確に表現されたカユとリー軍曹が、ゾンビだらけのキャンプからなんとか脱出しようとしているうちに、次第にバディになっていくという物語である。そして最後には二人とも、人々を守る本物の「兵士」として成長する。

陸軍キャンプ内で事件が発生しているにも関わらず、誰もゾンビを殺すことをしない。物語の中ではゾンビという表現は使われず、カユ達は、人々が何か恐ろしい伝染病にかかって発狂してしまったとみなす。しかし、観客からすればどう見てもゾンビにしか見えないので、「いっそのこと殺してしまえばどうか?殺さないと殺される(ゾンビにされる)のだが?」と歯がゆくなってくる。カユ達はただゾンビから逃げまどうばかりだが、この作品のユニークさとコメディとしての面白さはここにある。舞台となっている陸軍キャンプは、ハリウッド映画でよく見るようなキャンプではない。シンガポールの予備兵を集めたキャンプなのだ。

シンガポールにはNational Serviceという一種の徴兵制度があり、男子は二年間、軍隊等で訓練を受けなくてはならない。この勤めを終えて社会に出た後も、40歳くらいになって除隊とされるまでは、予備兵として定期的に招集される。カユはとりわけ怠け者だが、カユに限らずキャンプにいる他の仲間達も、何日間かかったるいおつとめをしなくてはならない、という気持ちは同じである。映画の最初の方でカユはぼやく。「この国は安全じゃないか。それに小さな国なんだから、爆弾を落とされたら全て破壊されて終わりなのに、なんで予備役があるんだよ。」 だから、リー軍曹のような「軍人」風をふかす輩は、ただウザいだけである(しかし、上官なので逆らえない。そこは軍隊)。しかし、そのリー軍曹だって、どれだけ非常事態に対応できるかと言うと、結局のところカユとそう変わらない。このキャンプには十分に武器がある。また、皆が少なくとも二年の(二年も)訓練は受けているので、その知識もあれば使い方も心得ている。でも、誰もそれを使う度胸が全くない。そこがとても可笑しい。

そしてカユは、そんな根性なしの見本みたいな存在だが、途中ついに一度だけ銃を使うことになる。これまでがこれまでだけに、このシーンはグッとくる。こうしてだんだんと勇気をもって困難に立ち向かうようになるカユと、威張るだけでなく協力しあうようになっていくリー軍曹。

カユとリー軍曹はゾンビ達に襲われて、国旗を掲揚しているポールによじ登る。ポールからそばの建物の二階に移ろうとする二人。建物に移ったカユは、リー軍曹の手を掴んで引き上げようとする。がっちりと握りあったカユとリー軍曹の手のクローズアップ、その背景にはためく国旗…典型的な軍隊の宣伝ポスターの構図で、大爆笑のシーンだった。

二人がバディになる瞬間の感動シーンのはずなのだが、そこでシンガポールの軍隊を茶化す余裕がいい。そもそもこの映画では、冒頭から兵役あるあるギャグがそこここに仕掛けられていて、シンガポールで兵役を経験した人にとってはかなり面白いらしい。私は兵役に行っていないが、このシーンは笑った。

このポールのシーンの後から、脱出するためにヘリポートへと向かうクライマックスまでの間が、若干同じことの繰り返しになってしまっている、という難点はある。でも、全般的に楽しい作品だった。

 上映終了後は、監督達とのQ&Aセッションがあった。脚本を書いたのはジェイセン・タン監督自身だが、この映画のアイデアは、(もちろんと言うべきか)監督が自身の兵役中に思いついたものである。インディペンデントの小さな映画で、政府の協力を得ているわけでもないので、舞台となる予備役キャンプには、古い発電所の跡地が利用されている。それだけではない。この映画、誰がどう見てもシンガポールが舞台となっているのだが、実は映画内で「シンガポール」とは一言も言っていない(と思う)。国旗はシンガポール国旗のように見えるが、六つ星になっており(本物は五つ星があしらわれている)、軍服もいかにもそれっぽいのだが違う。

そして一番すごいと思ったのが、ゾンビ達がそれを聞いている間は動きを止めている、その「国歌」。Zubir Said(ズビル・サイード)作曲のシンガポール国歌「Majulah Singapura(マジュラ・シンガプラ)」の歌詞なしバージョンっぽいのだが、でもなんか違う…それっぽいのに全く別物なのである。政府の協力がないことを逆手に取って、映画全体がシンガポールの軍隊のパロディとなっている。ちなみにゾンビ達が国歌に反応するのは、国歌が流れて国旗掲揚するときには直立不動、という彼らが兵隊だった時の習慣を、体が覚えこんでいるためである。一種自虐ともとれることを笑いに転換していく。この手際を、やるなぁと思ったのだった。2020222日)

Monday, 28 October 2019

『パフォーマンス』0600 --- シンガポール・インターナショナル・フェスティバル・オブ・アーツ


2018510
0600」———Singapore International Festival of ArtsSIFA
国: シンガポール
演出: Zelda Tatiana Ng(ゼルダ・タティアナ・ン)
カンパニー: GroundZ-0(原。空間)
見た場所: National Gallery Singapore

 2018年のSingapore International Festival of ArtsSIFA、シンガポール国際芸術祭)で、私が見た最後のプログラムだった。GroundZ-0は俳優で演出家のZelda Tatiana Ng(ゼルダ・タティアナ・ン)が立ち上げたカンパニー。文化やジャンルの枠を越え、多様な専門的分野に関わる作品を作り出すことを目標としているらしい。と書くと、どういうことなのかあまりよくわからないが、この作品に限って言えば、寸劇と観客体験型の展示で、シンガポールの死刑制度について皆に考えてもらう、という趣向である。


 会場はNational Gallery Singapore(ナショナル・ギャラリー・シンガポール)内だった。ナショナル・ギャラリーは元々、City Hall(行政庁舎)とSupreme Court(最高裁判所)であった建物をギャラリーとして復活させたもので、ここの最高裁判所は、2005年まで実際に使用されていた。現在も法廷の一つやHolding Cells(公判中の被告を拘置する待機房)などが残されており、作品はそれらの場所を利用して「上演」された。観客体験型のため、参加者は各回20人くらいに限定されており、145分くらいの長さだった。

ナショナル・ギャラリーの模型。左の建物が旧最高裁判所。

 集合場所は、ナショナル・ギャラリーのSupreme Court Wing(最高裁判所翼)にある、Holding Cells(待機房)前。受付で手荷物を預けて待っていると、開始時間に看守っぽい案内人が現れる。そして看守っぽくいろいろな注意事項を告げる。携帯電話の電源は切れとか、速やかに行動しろとか、オープンマインドでアクティビティに参加しろとか。本物の看守を見たことはないが、とりあえずなんとなく怒られている感じでいろいろ言われる。

 そして最初は、スクリーンに投影されたプレゼンテーション資料を参加者全員で見る。いわく、10年間で173人(だったかな)。人口に比して世界で最も死刑率の高い国が、このシンガポールである。国民の80%が死刑制度を支持しているが、その是非は自分自身で判断しろ。この作品は全て調査に基づいて作られているのだ、という。最初看守に怒られて恐かったのに、さらにこのプレゼンの有様が恐い。それから各人に手紙が渡されるので、それを読む。それは、死刑執行の予定を死刑囚の家族に告げる内容の手紙で、なんだかますます恐くなってくる。

Prison Serviceからの手紙。
家族は死刑執行に立ち会えないが、最後の数日間に面会や
執行前の写真撮影用の衣服を送ることはできる、と書いている。
また、葬儀の手配をするようにとも。できない場合は、政府で火葬に付する。


 手紙の後、参加者はそれぞれ小さいロウソク型のライトを手にとり、看守みたいな案内人に連れられて、薄暗い待機房の並ぶ廊下を歩く。一つ目の待機房の中に、若い女性がいる。麻薬密輸の罪で死刑を宣告された18歳の女の子だ。彼女が絶望の中に語る所によれば、バンコク旅行中にある女性と知り合いになり、彼女に「プレゼント」されたスーツケースを持って入国したら、その中味が麻薬であったと。中国語で語られるが、事前に英語訳の紙を配ってくれたので、理解できた。その隣の待機房には三台のビデオモニターが設置されており、複数の人物の映像が切り替わりながら表示されている。そのうちのメインとなるのが、マレー系の女性の話。彼女は言う。息子を殺され、加害者は死刑となった。しかし、10年ほどの月日が流れた今、後悔している。なぜ自分は相手に寛恕の気持ちを持てなかったのか、なぜ謝罪する機会を与えなかったのかと。

かつての待機房


 この後、狭い階段を一列になって上がって行くのだが、その途中で、録音された検察官の談話が流れて来る。いわく、つまるところ死刑制度は必要なものである。なぜなら麻薬は多くの人々に害をなすからだ。また、死刑判決に至るまでには、多くの人が関わって様々なチェックがなされているのだ、云々。

 階段を上がると狭い廊下に出る。参加者は三人一組に分かれ、それぞれ番号の入ったシールを胸に貼られて「死刑囚」になる。そして死ぬ前にしたいこと、また最期の食事のリクエストを紙に書いて、設置されたボードに貼る。「死刑囚」の参加者達は、廊下を進みながら一人一人順番に体重を測り、写真を撮られる。そのように死刑執行を疑似体験しつつ、壁に展示されている様々な資料を見てゆく。それは実際の死刑執行の手順についてで、死刑囚は死刑執行人による説明を受けるとか、死刑囚の家族は別室で待ち、カウンセラーも待機しているとか、詳しい説明がなされている。また、死刑執行数の年次推移や、体重と死に至るまでの時間を対比した表などの資料も展示されている。ちなみに前年(2017年)の死刑執行数は3件で、全て麻薬がらみの犯罪だった。また、死に体重が関係することでわかるように、シンガポールの死刑は、日本と同じ絞首刑である。薄暗い廊下で「死刑囚」になって写真を撮られたり、死刑にまつわる資料を見たりしていると、気が滅入って恐くなるのと知的好奇心がかき立てられるのとがないまぜになる。それにしても、いろいろな資料を見た中で、死刑囚の家族に対する配慮のあることが印象的だった。ちなみに、死刑執行の日、死刑囚は午前3時に起こされる。シンガポールでは死刑の執行は金曜日の午前6時と決まっており、この作品のタイトル「0600」はそこから取られている。

 一通りの「手続き」を済ませ、いよいよ私達「死刑囚」は死刑執行室に連れていかれるのか・・・と思ってしまったのだが、あにはからんや。さらに階段を上がって行くと、広々とした絵画の展示室に出る(忘れていたが、会場はナショナル・ギャラリーだった)。現在は展示室として使用しているこの部屋は、かつて死刑宣告を行った最高裁判所の法廷であった。法廷の名残を今も留めるこの場所に、一人のインド系の青年がいて、参加者達を待っている。そしておもむろに語り始める。彼の兄は麻薬の過剰摂取で亡くなった。兄と麻薬を運んでいたという、兄の友人は死刑になった。兄は利用されただけだと、自分は信じている。だから、少なくとも彼が死刑になったことで、自分達家族はいくらか平穏を取り戻せた、と。この青年は、兄が友人に渡された麻薬で死んだと見れば被害者の家族であり、兄は麻薬の運び屋だったが、亡くなったために仲間だけが罰せられたと見れば加害者の家族である。その微妙さが興味深かった。

現在はギャラリーとして使用されているかつての法廷

この上げ蓋の下が階段になっており、かつての被告人がそうしたように私達はそこから上がって来た。

 さて、ここで「0600」は終了する。案内人はまだ案内人役を演じているのだが、「リラックスして」などと言って、急に優しくなる。いや、これまであんなに恐かったのに、今さら優しくされても。最後に、さらなる情報が得られるようにGroundZ-0FaceBook等が案内され、また、配られたアンケート用紙に回答をした。

 旧最高裁判所という場所が上手く使われた作品。「死刑囚」になって、死刑執行前の写真撮影をされたりするので、恐い。死刑について、事件の被害者、加害者、さらには検察といった様々な視点からの意見が取り上げられており、参加者に死刑制度の是非を考えることを促している。・・・のだが、こうして執行までの様々なプロセスを少しでも体験すると、考えるよりもまず、人の命を奪うことの重みと死の恐怖を感じる。おもしろいという言い方をするとあれなのだが、観客参加型の作品として、おもしろい体験ができた。それは、人が今まで観念的にしか考えたことのない問題を、もう少し実際的な側面を持ちつつ考える契機となるべきものだったと思う。作り手側の試みが成功した作品だった。

 それにしても、私はなぜ最期の食事のリクエストで、「クリームシチューとロールパン」と書いてしまったのか。クリームシチューが大好きというわけでもないのに。最期の食事にしては、お安いメニューである。たぶん、寒い冬の夜に温かい家でシチューというイメージがあって、それが人生と家庭の安らぎを連想させるからだろう。シンガポールに冬はないのだけど。2019831日)

今回私達が辿った待機房から裏の廊下を通って法廷へというルートは、通常公開されていない
(待機房は見学できる)が、定期的にナショナル・ギャラリーがガイド・ツアーを行っている。

旧最高裁判所と旧市庁舎の建物をつないでいるロビー。
正面の窓の向こうにマリーナ・ベイ・サンズが見えている。