Sunday 28 August 2016

[Film] SUZUKI Seijun(鈴木清順)and his films


SUZUKI Seijun --- some snippets about one of the most famous "cult" Japanese directors

Starting next week, Japanese Film Festival 2016 in Singapore will be held at the National Museum of Singapore. This year, there is an SUZUKI Seijun retrospective as a part of the festival. In association with that retrospective, I would like to introduce some snippets which are well known among film fans in Japan.

Here is their website:

“Film is only one time. Like a firework. It blooms in a flash and it vanishes. In that period, who imagined film works would be archived?” ---Suzuki Seijun

Quote in response to the question “Don’t you think of being remembered by future generations?” taken from an interview with Suzuki Seijun about “A Tale of Sorrow and Sadness” (1977).

It is said among Japanese film critics that Suzuki Seijun is a difficult interviewee. He looks cool for his former works. He parries interviewers’ questions. If an interviewer asks him “What is the theme of this film?”, he will just say, “There is no theme. I just received the script from the studio.” or “Well, what is that?” or “Maybe it is as you said” etc… It is hard to tell if Seijun is being humble. We cannot judge he is serious or not.

We tend to think film directors choose directing because they love film. But Suzuki Seijun was not a big film fan. He is not like Akira Kurosawa who wanted to be a painter when he was young. Neither is he like Ichikawa Kon who loved animation and started his film carrier as an animator. After failing a university entrance exam, he entered the Kamakura Academy film department at his friend’s invitation and later, joined Shochiku Studio in 1948. It was a quite tough period for a young man to get a job. According to Seijun himself, “Maybe I felt it was good to join a company, even if it was any company.” He moved to Nikkatsu Studio in 1954 and was promoted from assistant director to full director in 1956.

Regardless whether Seijun loved films or not, he always made his films with all his strength. According to Takeda Kazunari, his former assistant director, Mrs Suzuki once remarked that her husband does not go to bed during the shooting period. Even when drowsy, he was always thinking about the film shoot. He prepared the continuity details for the next day’s shooting, always thinking whether the shot would work or not. Seijun gave his best effort, even when his works in Nikkatsu Studios were ranked as B Grade films, often released as the additional film in a Nikkatsu double bill program. Noro Keisuke, one of his favourite supporting actors, said he gave up memorizing a Seijun’s script because it often changed every morning before shooting.

His works has had a great influence on later film directors, but he does not look to have been influenced by former directors or have been inspired by somebody’s works. His style cannot be explained by ideology. His uniqueness stands alone in Japanese film history. Critics maybe not have had other expressions except for calling his uniqueness “aesthetics”.

Among his remarkable styles, Seijun uses colours, distorted space and time, unconnected shots, mirror reflections. In particular, Seijun uses the unconnected shots, where he jumps between two unconnected shots, from his early works throughout his career. These shots make the storyline difficult to understand, but it also makes his film so much fun to watch. Suzuki Akira, an editor who has worked with Suzuki Seijun since his Nikkatsu era, explained “Seijun does not take acting he does not want to show. He takes only good acting and tries to connect only them. That is why his shots are jumping.” Hasumi Shigehiko, Film scholar mentioned “For example, Masuda Toshio (another Nikkatsu director) takes a scene for “taking a break”. A scene without positive meaning is taken and shown with some feeling. The story then follows. But in Seijun’s films, there are no “taking a break” scenes.” Yamada Koichi, film critic, also said “There is no loose part following orthodox film grammar. For some reason, Seijun just tries to connect only the peak shots.”

Seijun Suzuki was fired from Nikkatsu Studio because of his “Branded to Kill” in 1967. Even before that film, he was sometimes scolded by his studio executives for various reasons. Here are some examples.

Naked Age” (1959)
Film with an old man character, Gon Jii acted by Hidari Bokuzen alongside Spitz, a dog. Spitz was a popular dog at that time, beautiful and well groomed. But the studio executive decided that “It is unnatural for a homeless old man to have a pet dog suited for an upper class family.” Watching this film now, the scenes of the miserable looking old man with a beautiful white fluffy dog have a dreamlike impression. But this clashed with the Studio’s filmic realism, so the most parts of the dog were cut.

Naked Age (1959)
  
The Kanto Wanderer” (1963)
The Studio insisted on adding a new final scene. Seijun’s original last scene was the heroine, Tatsuko (acted by Ito Hiroko) standing at the Japanese style veranda in her house and thinking of the hero, Mitsuo (acted by Kobayashi Akira). But the studio executive asked “Where did Akira go?” So Seijun shot an additional final scene with Akira. Seijun thought it should be understood about what happened on the hero, no explanation required. But as a star film, the Studio needed the ending with the hero.

The Kanto Wanderer (1963)

Tokyo Nagaremono (Tokyo Drifter)” (1966)
The last scene was changed. In the original last scene, there is the green moon and a white tree stump with a red edge. When Seijun made his previous film, “Tattooed Life” (1965), the Studio felt that the climax of that film was too much. They warned him not to exceed that limit. Emori Seijuro, a Nikkatsu Studio executive, was the only executive who always defended Seijun works. When he saw the final scene in “Tokyo Drifter”, he got angry with the green moon. Emori demanded the last scene to be reshot.

Interestingly, Tokyo Drifter was a kind of music film, and Watari Tetsuya, the lead actor, also sang the theme song. As a personal challenge, Seijun wanted to test if he could insert this tune in the film as many times as possible. As a result, the same tune appeared 13 times in different ways in the film. (15 August 2016)

 
Tokyo Nagaremono (1966)

References:

Seijun Eiga” by Suzuki Seijun, edited by Isoda Tsutomu and Todoroki Yukio, published by Wides Shuppan in 2006
Suzuki Seijun Zen Eiga” edited by Ueno Koshi, published by Rippu Shobo in 1986
Suzuki Seijun Kantoku Jisen DVD Box” (vol. 1 and 2) directed by Suzuki Seijun, introduction by Sato Toshiaki, released by Nikkatsu Co. in 2006 and 2007

Sunday 21 August 2016

『演劇』Hamlet | Collage(ハムレット|コラージュ)



2016813
Hamlet | Collage(ハムレット|コラージュ)」———だから「コラージュ」って言っているんだね
国: カナダ/ロシア
カンパニー: Theatre Of Nations(シアター・オブ・ネイションズ)
演出: ロベール・ルパージュ
出演: エフゲニー・ミローノフ
見た場所: Drama Centre Theatre

 2016年のSingapore International Festival of Artsが始まった。出だしから体調を崩して一本見逃し(「The Last Supper」)、これが最初の観劇作品となった。

 カナダ出身の演出家ロベール・ルパージュを迎えて、ロシアのTheatre of Nationsが製作した作品。主演はロシアの俳優エフゲニー・ミローノフだが、概ね彼の一人芝居である。なぜ概ねなのかと言うと、演出上どうしても一人で演じられない場面に、はっきりと顔を見せない替え玉がひょこひょこ現れるからである。

 私が初めてロベール・ルパージュの作品を見たのは、東京のグローブ座だったと思う。「コリオレイナス」などのシェイクスピア三部作だったかと。なにせもう二十年も前のことで。「シェクスピア劇を現代政治劇として解釈」、みたいな触れ込みの上演だった気がする。しかしそのような宣伝にも関わらず、私の心に残ったのは、ロベール・ルパージュという演出家が技術の人だ、という印象だった。当時学生で一応まだ大人の腹黒さがなかった私には、政治劇と構えられても、ぽやーっとした感じで受け止めていたのだと思う。さて、「技術の人」ロベール・ルパージュの技術は、さすが二十年も経つと、その進歩は目覚ましいばかりだった。

 舞台にあるのは、隣り合わせの三面がなくなった形の立方体。この三面———床面の一つの頂点を奥にし、その頂点を作る二辺から立つ壁で構成された三面———の中に、エフゲニー・ミローノフが入って、一人で「ハムレット」を演じるのである。立方体の内面全体に映像が投影されることによって、それは城壁にもなれば、書斎にも、礼拝室にも、何にでも変わる。また、立法体はそれ自体が回転する上に、扉もついていれば、面の一部に窓のような空間を開けることもできる。立方体の回転を利用して俳優が一番高い頂点に上ることもできるし、「窓」の向こうでの演技を見せたり、「窓」から例えば洗面台のような舞台装置を入れ込んで立方体の中にセットしたりもできる。そんな使い回しの効く箱の中で、一人の俳優が主立った登場人物達を全て一人でカバーしながら「ハムレット」を演じる、というのがこの作品の趣向である。

見せ場の一つ、水中に漂うオフィーリア

 それは、牢獄のような石壁の中で拘束服を着た一人の男性から始まる。一幕二場の母親の再婚を責めるハムレットの独白をつぶやいている。拘束服を脱ぎ去った男は、石壁に開かれた扉から外に出て行く。それから立方体の内面の壁に、作品タイトルが、出演者やスタッフの名前が映写されていく。そんな映画的な導入で始まる「Hamlet | Collage」は、フォーティンブラスとの争いを省略していることを除けば、シェイクスピアの筋に忠実に進行していく。各場面場面で立方体が回転し、新しい背景が映写され、違った舞台装置が持ち込まれる。くるくる回る変幻自在の箱の中で演じられる「ハムレット」は、覗きからくりを見るようである。エフゲニー・ミローノフは、時にはハムレットになり、時にはオフィーリアになり、ポローニアスに、クローディアスに、ガートルードに。彼もまた、変幻自在に次々と姿を変えていく。回る舞台装置に俳優の早変わり、演じられるのは有名なお家騒動のお話となれば、これはもう歌舞伎や大衆演劇の楽しさである。しかしこの上演、その奇想に感心することはあっても、けれんの胸をわくわくさせるような興奮はそうはない。正直なところ、幕間なしの2時間25分は長く感じられた。

 この作品を見ていると、演劇テクノロジーの可能性を「ハムレット」というテキストで追求したという風情で、テキストは何も「ハムレット」でなくてもいいのではないか、という疑惑が頭をもたげる。確かに「ハムレット」の筋には沿っている。しかし、各場面が物語として有機的につながっているわけではない。また一人芝居の都合上、登場人物同士のやり取りが制限されるため、人間関係によって構築される感情やドラマが希薄である。例えば五幕二場の「雀一羽落ちるのも・・・」などというセリフも、ハムレットの心の旅路という流れがないため、見ている方はそのまま聞き流すしかない。結局この作品は、「ハムレット」の各場面を、出演者が原則一人という制約を自身でかけつつ、舞台技術と演出の妙と演技力によって意表をついた美しいものに仕立てるという試みなのだ。そういうわけで、その試みが上手くいっている場面は非常に面白く見ることができるが、それほどでもない場面は退屈である。そして成功する場面はまず、三幕一場の「生きるべきか死ぬべきか・・・」のように、広く観客に認知され、その背景を観客自身で補うことができる、それだけで確立した(流れを必要としない)名シーンの必要がある。

 この作品は「ハムレット」の場面集であって、「ハムレット」というテキスト全体に及ぶ解釈に挑んだわけではない。でも、それは当然なのだ。「だからCollageって、タイトルについてるだろうが、Collageって」と、自分で自分に突っ込んだ。最初からちゃんと観客に断っているのである。だとしたら、それは松竹の歌舞伎座公演みたく、名場面を集めて一公演を作っているようなものだが、実際のところそうではない。例えば、ハムレットがローゼンクランツとギルデンスターンと会談する二幕一場。これが一人でどのように演じられたかというと、客席を背に立つエフゲニー・ミローノフが、立方体の二面の壁にそれぞれ映された自分自身の姿と対峙するという形でだった。一般的にローゼンクランツとギルデンスターンは双児のように扱われることが多いので、このアイデアは気が利いている。しかし、その最初の感心が終わると、すぐに退屈が感じられてしまう。もともと突出した有名シーンでもないこの部分、両者の腹の探り合いという緊張感でも感じられない限りは退屈なのだ。そしてこの緊張感は、各場面場面が物語としてつながり流れて行かなければ出て来ない。しかしそれがないからと言って、無意味にこの場面単体で盛り上げて行こうという「下品な」演出がされているわけでもない。あるのは熱演と技術と着想だけである。

 けれんの胸をわくわくさせる興奮がないのはこういう部分で、長く感じられるのも、こういう場面が時おりあるからだと思う。「コラージュ」とつける以上、もっと思い切って切り捨てても良かったのではないか。話の筋など通さなくても良かったのではないか。冒頭、拘束服を着た男から始まると書いたが、円環構造になっているため、最後もまた拘束服を着た男としてハムレットは息を引き取って(?)いく。「コラージュ」とはいえ、あるいは、「コラージュ」だからこそか、一つのまとまりを持たせようとしている。私は最初、これを父の死と母の再婚で気の狂ったハムレットが見る一連の夢なのだと思った。しかし、プログラムを見ると、登場人物名に「Actor」とあり、どうやらこれは、気の狂った俳優が見る一連の夢だったらしい。どうりで、エフゲニー・ミローノフがハムレットを演じる時、変な金髪の鬘をかぶっているわけだ(つまり拘束服の人間とは別の人格、芝居の役なのである)。とにかく、始めと終わりを同じにすることや、ポローニアスに目覚まし時計を持たせてそれを後の場面の伏線にすること、最初の登場をシャワーシーンにしたオフィーリアに、発狂後もシャワーを浴びさせそこから川での溺死につなげていくイメージの積み重ね———場面集と言っても、全体として一つの物語を作ろうという意図はあるらしい(だからこそ筋に忠実なのだ)。しかし、こうしたまとまりに対する律儀さは、場面場面で趣向を凝らして見せている努力を裏切りはしないか。物語を流して行くなら流し、つなげないのならつなげないままの方が、個人的には好きだ。

 場面別に見ていけば、もちろん素晴らしいシーンも多くある。特殊な舞台の形と一人芝居の制約が巧みに利用されており、今までに見たことないような奇抜な視点での芝居を楽しむことができる。例えば、ハムレットとガートルードの諍いを、カーテン越しのポローニアスの側から見る(もちろんこの場合はズル(?)をしていて、舞台上は一人ではない。一人二役で親子ゲンカするエフゲニー・ミローノフと、手前のカーテンの影に隠れているポローニアスを演じる人物がいるため)。また、溺れるオフィーリアを、彼女が沈んで行く所から水中に漂う姿まで見せるというシーン。この作品の目玉の一つと思われる場面だが、面白いことに、このシーンはテキストにはないものである。オフィーリアがガートルード達に花を渡しながら歌う場面はカットされ、かわりにシャワー・ルームの狂ったオフィーリアをセリフなしで見せ、そこから溺死につなげている。

 もちろん、演出の奇抜さだけがその場面の良さにつながるのではない。例えば、ポローニアスが留学中のレアティーズの動向を探らせる場面。一人芝居なのでポローニアスが電話でその依頼をしているのだが、ここは面白い。場面は王宮のセキュリティ・ルームといった所で、いくつもの監視カメラの映像がある上、スクリーンに映し出された見取り図上に黒い点(恐らくハムレットを指す)が移動している。その舞台装置を見るだけだったらまた飽きてくるのだが、このシーンはポローニアスの独壇場で、エフゲニー・ミローノフがコミカルな演技を披露し、最後まで楽しむことができる。いわば役者の芸を楽しめる場面である。

 そして、視点の変化や装置の妙という奇想と俳優の演技があいまって、感心するとか驚くとか楽しいとかを通り越して唯一感動的であったのが、例の「生きるべきか死ぬべきか・・・」のハムレット独白部分だった。ここはまず、前述したように見る方に予備知識のある有名場面である。その予備知識に助けられるとはいえ、素晴らしいものだった。自室(?)の洗面台でひげ剃りをしているハムレットが、不意に剃刀を自分の手首にあててみる。そこから独白が始まるのだが、やがて立方体の舞台の端に腰を降ろしたハムレットの体は、その回転にともなって上にあがっていく。ハムレットの独白は続き、思いは死の世界へ馳せられる。そこで、立方体の背景、本当の舞台の壁に仕掛けられた小さなライトが一斉につく。まるで瞬く星のように。そして、「死後に見る夢」以降でハムレットの思考がつまづくとともに、また彼は回転によって下へと降りて行く。

 このシーンの美しさがあっても、私には微妙な「Hamlet | Collage」だった。長かったと感じるくらいなのだから、手放しで面白かったとは言えない。題材として「ハムレット」を選んでしまったことが問題だったのだろうか。「ハムレット」は、それを語る者に多くの解釈を許して、彼らを楽しませる作品である。作り手の想像力も大いにかき立て、そのあらゆるイメージを受け入れてきた。「ハムレット」は「コラージュ」にも応えた。それは時に美しく楽しい夢だった。しかし、それが全てだった。バラバラに提示することと、つなげようとすること。物語としては時に理屈に合っていないような「ハムレット」だが、意外にもその物語性に足を掬われてしまうことがあったのだ。2016820日)