Sunday 16 September 2018

『演劇』Ingatan(インガタン) --- ジョージタウン・フェスティバル


2018812
Ingatan(インガタン)」---George Town Festival(ジョージタウン・フェスティバル)
国: マレーシア
カンパニー: Main Theatre(マイン・シアター)
演出: Fasyali Fadzly(ファシャリ・ファズリ)
見た場所: The Star Pitt St., George Town, Penang, Malaysia

 ジョージタウン・フェスティバルのプログラムの一つ。元々は、201710月、東京は杉並区の芸術会館、座・高円寺で開催されたイベント「ひとつの机とふたつの椅子と越境者たち」という、アジア各国の舞台芸術家によるワークショップや作品上演のイベントで上演されたらしい。情報が少ないのでよくわからないのだが、この時の作品は上演時間も短く(20分くらい?)、出演者も二人だったようだ。今回の上演では上演時間はおよそ一時間で、登場人物も三人いた。


 作品が始まると、舞台では一組の若夫婦が引っ越しの用意をしている。夫の実家を今日引き払うのだ。夫の妹も手伝いに来ている。荷物を片付けながら、夫婦の話題は、亡くなった夫の両親に及ぶ。先に逝った母、その後認知症を発症した父。母が亡くなったことも忘れてしまった父との最期の日々。

 父母と過ごした思い出深い家を去る時の感傷を、現代の老いの問題と絡めて描いた、ストーリーとしてはシンプルな作品である。しかし、この作品は「iPuppad theatre」と銘打っている。いわく、「iPadと人形劇のハイブリッド」。夫、妻、妹の三人の他に、作品の主要部分を占める回想パートでは、夫の両親が登場する。登場するが、この両親は、等身大の段ボール製の人形によって演じられる。人形はデッサン用のモデル人形のようで、(マレーのおじさん・おばさんが通常着ている)伝統的なマレー服を着ている。デッサン人形なので顔に目鼻はない。その代わり、顔にはタブレット(iPuppadと言うからにはiPadなのだろう)が装着されており、その画面全体に顔写真が表示されている。写真データが人形の顔なのだ。三人の出演者達は、人形の腕に付けられた棒を操作して人形を操るとともに、顔のタブレットに録音されたセリフを流すことで、人形と会話のやり取りもする。だから、「iPuppad tehatre」なのだ。

終演後に撮影したお父さん人形

 等身大の人形を操作するのも大変なら、タイミングを合わせて人形と対話をするのも大変だと思う。そういう進行の大変さの上に(と言うよりもだからこそ)上演時間が一時間で短いということもあり、内容的には老いや家族の問題を突き詰めるようなものではない。認知症となった父との葛藤が描かれているわけではなく、シンプルで優しい筋運びである。両親に対する息子の惜別の情が伝わってくる反面、物語としては今一つ物足りない感じがする。

 しかし、この作品が問題としているのは、実のところ老いや家族ではないのではないか、と思う。もちろん、それもテーマの一つではあるだろうが、タイトルの「Ingatan」がマレー語で記憶という意味であるように、ここで扱われているのは、記憶そのものについてである。作品の冒頭、夫と妻はそれぞれのタブレットに保存されている写真を見て、思い出を語る。夫よりも早くに両親を亡くしている妻は、写真を見ながら言う。「私、写真を消さないわ。(消さなければ)いつでも彼らが私と一緒にいるような気持ちになれるから。」そう彼女が言う通り、人形に顔写真の表示されたタブレットが取り付けられた時、亡くなった夫の両親は蘇る。写真技術が変貌を遂げても、人が何かを記憶に留めておきたいと思って写真を撮るのは変わらない。本棚のフォト・アルバムだろうがクラウドサービスだろうが、自分の脳の記憶だけに頼らず、写真を撮ってはせっせと溜め込んでいる。一方で夫の父は、自分の妻の死という忘れたいことも、自分の息子の顔という忘れたくないことも、本人の思いに関わらず全て忘れていってしまう。しかし、息子は、自分の父を決して忘れたくはない。

 ここで、もし通常の芝居のように、回想シーンが両親役の俳優によって演じられたのなら、なんていうこともない良い話で終わってしまっただろう。しかし、両親を演じるのはタブレットの顔をつけた人形である。それは、彼らの不在を強烈に感じさせ、もはや彼らが写真の中、息子が留めておきたいと願った記憶の中にしか存在しないことを意味する。しかも、タブレットの写真の顔は、父の方が息子である夫の顔で、母の方は妻なのだ。それは、過去の両親の姿であると同時に、未来の彼ら夫婦を暗示しているようでもある。また、思い出す両親が自分達自身であることに、一見客観的な素材である写真を介してさえも、記憶とはつまるところ当人自身の内にのみ存在する問題なのだと、示しているようでもある。記憶、思い出で問題となるのは、それが過去実際に起こったということ自体ではなく、それによって自分がどう感じたか、あるいは感じているか、ということだと思う。タブレット人形のギミックは、息子の記憶を通した生前の両親を描き出す。それは記憶、思い出に過ぎない。しかしだからこそ、彼の亡き両親への愛情が、見ている者に切なく伝わる作品となった。

会場のThe Star Pitt St.

 タブレット人形のアイデアがどうやって生み出されたのかは知らないが、マレーシアはタブレット・ユーザーが多いと思う。あくまでも私見だし、今はスマートフォン全盛なのでそうではないのだけど。今より6、7年前、マレーシアで集合写真を撮る場面に出くわすと、たいていグループの中のおじさんかおばさんの誰かがタブレットを持っていた。大きい分だけ、デジタルカメラや携帯電話よりも扱いにくいのでは、と当時の私は思っていたのだが、タブレットを構えて記念撮影をする姿をよく見かけたものである。ちなみにシンガポールでは、この「おじさん、おばさんがタブレットを持ち歩いている」という現象のないまま、スマートフォン時代になったと思う。

 ところで、今回急にペナン島に行くことを決めたので、あまり事前に下調べをしなかった。そういうわけで、食が有名なペナン島だけど、あまり名物は食べられなかった。と言いつつ、海沿いのEsplanade Park Food Courtのミーゴレン(マレーシア、インドネシア、シンガポール一帯の焼きそば料理)は食べた。行列ができる有名なお店である。確かに、今まで食べたことのあるミーゴレンとは全く違った。通常のミーゴレンの上にイカ(カトルフィッシュと思われる)のソースがかかっていて美味しかった。しかし、とても濃いお味だった。なんと言うか、例えるなら、十二分にたっぷりソースのかかったお好み焼きの上に、さらにこれでもかと言うくらいにマヨネーズをかけた、みたいな感じ。値段は一人前で5マレーシアリンギットだったと思う。安い。201898日)

Esplanade Parkのミーゴレン。これはちょっと多めのラージサイズ(7リンギット)。

No comments:

Post a Comment