Saturday, 3 November 2018

『映画』Marlina the Murderer in Four Acts (Marlina si Pembunuh dalam Empat Babak/殺人者マルリナ)


2018729
Marlina the Murderer in Four ActsMarlina si Pembunuh dalam Empat Babak/殺人者マルリナ)」・・・「最もみじめな女」になるはずだった人殺しの四幕
公開年: 2017
製作国: インドネシア
監督: Mouly Surya(モーリー・スリヤ)
出演: Marsha Timothy, Dea Panendra, Egy Fedly, Yoga Pratama
見た場所: The Projector

 乾いた大地を一人行く、馬に乗った女。「Satay Western(サテー・ウエスタン)」と呼ばれ、イギリスのThe Guardian紙の映画評で「Leone meets Tarantino in Indonesia(レオーネとタランティーノのインドネシアでの出会い)」と書かれた作品である。インドネシアはスンバ島の僻地で、強盗団に襲われた寡婦の、復讐の顛末が描かれる。(ちなみにサテーはインドネシアやマレーシア等で食されている串焼き料理である。日本の焼き鳥に似ているが、鶏肉だけでなく、牛肉を使ったものもおいしい。)


 「Four Acts」とタイトルにあるように、映画は四部構成になっている(注意:以下四段落にあらすじが最後まで書いてあります)

 第一幕「Robbery(強盗)」: 見渡す限り、隆起した乾いた大地が続く土地の一軒家。若い寡婦マルリナの住むその家へ、一人の男が突然やってくる。Markus(マルカス)と名乗る男はマルリナに、後から仲間がやって来て、皆でマルリナの蓄え(主に豚や鶏などの家畜)を奪って彼女を犯すと告げる。実際、都合七人の男達は家に居座ると、マルリナに食事を供させる。マルリナは毒を盛って彼らのうち四人を殺害。残った首領格のマルカスにはレイプされてしまうが、隙を見て彼の刀でその首を切り落とす。

 第二幕「Journey(旅路)」: 翌日。マルカスの首を持ったマルリナは、村の警察署に行くために乗合バス(と言っても軽トラのようなもので、バス停も特にない)に乗る。そこで、臨月の妊婦である友人のNovi(ノビ)と一緒になる。強盗団のうち、生き残った二人(奪った家畜を運搬していて、マルリナの反撃の際に不在だった)がマルリナを追跡、彼女達のバスを乗っ取る。マルリナは、乗客の夫婦が結婚式のお祝いに運んでいた馬と一緒に逃げ延びる。

 第三幕「Confession(告白)」: 馬で警察署に辿りついたマルリナは、警察官達のやる気のなさといい加減さを前に、強盗にあってレイプされたことは供述したが、彼女が一味を殺したことは告白しない。一方、警察署の傍にある食堂の幼い娘(マルリナの早くに亡くなった一人息子と偶然同じ名前を持つ)と仲良くなり、しばし心の安らぐひと時を過ごす。

 第四幕「Berth(誕生)」: 一方ノビは、お腹の子は不義の子だとあらぬ疑いをかける夫に殴られ、田舎道(どこもかしこも田舎道なのだが)に置き去りにされたところを、強盗団の生き残りの若者Franz(フランツ)に捕まる。マルリナが帰宅すると、ノビを人質にしたフランツが待ち構えており、マルリナの持っているマルカスの首を要求する。首を渡し、これでおしまいにしようとするマルリナだが、フランツは彼女をレイプする。そこで今度はノビが、刀でフランツの首を切り落とす。産気づいてしまったノビは、マルリナの助けで無事出産する。翌朝、二人の女と赤ん坊は、静かに家から立ち去って行った。

 「サテー・ウエスタン」と言われると楽しそうだが、実のところ辛い話である。バスで馬を運ぶ中年夫婦の夫のような例外はあれど、まー出て来る男出て来る男、皆不愉快。この不愉快な男達が幅を利かす世界と対峙することになってしまうのが、若き寡婦マルリナなわけだが、見終わった後、痛快、爽快な気分になるかと聞かれれば、それほど清々しい気持ちにはならない。数々の苦難が乗り越えられるのを見てほっと一安心するものの、どこか苦さが残るような気持ちにさせられる。人生は続いて行くが、生きて行くのって、大変よ。

 あらすじをそのまま映画にしたら、女性の権利が守られていない開発途上の地域における、寄辺のない未亡人の止むに止まれぬ凶行と逃避行、みたいな辛気くさい作品ができてしまったかもしれない。しかし、この「殺人者マルリナ」は、明るい爽快感とは一味違った味わいをラストに残しつつも、面白い映画なのだ。起承転結を明確にした四部構成の客観的な語り口、西部劇を想起させるイメジャリー、バス道中等でのユーモアや思い切ったバイオレンス。それらが孤立無援の地で強盗団に居座られた寡婦の復讐の話から、最終的には女同士の友情の話となる展開と相まって、「殺人者マルリナ」は、女性を主人公としたドラマ映画以上の独特な作品となった。

 個人的に非常に印象的だったのは、第一幕「強盗」で、一味に居座られ、料理を作らされているマルリナのシーン。強盗団は、彼女の持っている生活の糧を全て奪った挙げ句、マルリナの手料理で酒盛りした後、彼女を輪姦する予定でいる。このシーンでマルリナは無言だが、その表情に何かの力が集中していく感じ、そしてその集中力によって何かが起こるような感じがさせられる。この非常な緊張感の元、平凡な一女性は自分を守るために人殺しとなる。

 見に行ったのはSingapore Film Societyの上映会で、上映終了後に、来場したモーリー・スリヤ監督のトーク・セッションがあった。元々この「殺人者マルリナ」は、インドネシアの映画監督ガリン・ヌグロホの原案で、女性監督を望んでいたヌグロホからスリヤ監督に話が持ちかけられたという。インドネシアの都市生活をテーマとした映画を作って来たスリヤ監督としては、初めての地方を舞台とした作品だった。同じインドネシア国内とはいえ、スンバ島について何も知らず、まずグーグルで検索するところから始めたというのが笑える。そして、乾期になるとインドネシアのようには見えない島の風景を知り、そこからウエスタンという発想が生まれた。そういうわけで、監督自身に元々西部劇に対する特別な思い入れがあったわけではないのだ。島での撮影は、空港で飛行機の着陸に手旗信号を使っているくらいの僻地なのだが、それだけに新鮮だったと言っていた。ジャカルタで撮影していると、常に余計な人が映り込んでいないかをチェックしなくてはならないが、そんなことを気にしなくても、人は全然いない・・・。ちなみにこのスンバ島だが、劇中で見られる限り、独特の文化を持っている。イスラム教徒が80%以上を占めるインドネシアだが、所によって宗教や風習も変わるものだなーと思いながら映画を見ていた。

 ところで、フランツは死んだけど、強盗団の生き残りはもう一人いたと思う。その人がまだいると思うんだけど、大丈夫?と最後までそれが気になった。20181018日)

 以下は、イギリスのバンドThe XXが、YouTubeと共同して製作している「We See You」シリーズの一編、「We See You – Jakarta」。The XXのファンにフォーカスした短編映画で、ジャカルタ編は、モーリー・スリヤ監督による。主演の若者二人のちょっと野暮ったいところが、逆にかわいい。

Sunday, 16 September 2018

『演劇』Ingatan(インガタン) --- ジョージタウン・フェスティバル


2018812
Ingatan(インガタン)」---George Town Festival(ジョージタウン・フェスティバル)
国: マレーシア
カンパニー: Main Theatre(マイン・シアター)
演出: Fasyali Fadzly(ファシャリ・ファズリ)
見た場所: The Star Pitt St., George Town, Penang, Malaysia

 ジョージタウン・フェスティバルのプログラムの一つ。元々は、201710月、東京は杉並区の芸術会館、座・高円寺で開催されたイベント「ひとつの机とふたつの椅子と越境者たち」という、アジア各国の舞台芸術家によるワークショップや作品上演のイベントで上演されたらしい。情報が少ないのでよくわからないのだが、この時の作品は上演時間も短く(20分くらい?)、出演者も二人だったようだ。今回の上演では上演時間はおよそ一時間で、登場人物も三人いた。


 作品が始まると、舞台では一組の若夫婦が引っ越しの用意をしている。夫の実家を今日引き払うのだ。夫の妹も手伝いに来ている。荷物を片付けながら、夫婦の話題は、亡くなった夫の両親に及ぶ。先に逝った母、その後認知症を発症した父。母が亡くなったことも忘れてしまった父との最期の日々。

 父母と過ごした思い出深い家を去る時の感傷を、現代の老いの問題と絡めて描いた、ストーリーとしてはシンプルな作品である。しかし、この作品は「iPuppad theatre」と銘打っている。いわく、「iPadと人形劇のハイブリッド」。夫、妻、妹の三人の他に、作品の主要部分を占める回想パートでは、夫の両親が登場する。登場するが、この両親は、等身大の段ボール製の人形によって演じられる。人形はデッサン用のモデル人形のようで、(マレーのおじさん・おばさんが通常着ている)伝統的なマレー服を着ている。デッサン人形なので顔に目鼻はない。その代わり、顔にはタブレット(iPuppadと言うからにはiPadなのだろう)が装着されており、その画面全体に顔写真が表示されている。写真データが人形の顔なのだ。三人の出演者達は、人形の腕に付けられた棒を操作して人形を操るとともに、顔のタブレットに録音されたセリフを流すことで、人形と会話のやり取りもする。だから、「iPuppad tehatre」なのだ。

終演後に撮影したお父さん人形

 等身大の人形を操作するのも大変なら、タイミングを合わせて人形と対話をするのも大変だと思う。そういう進行の大変さの上に(と言うよりもだからこそ)上演時間が一時間で短いということもあり、内容的には老いや家族の問題を突き詰めるようなものではない。認知症となった父との葛藤が描かれているわけではなく、シンプルで優しい筋運びである。両親に対する息子の惜別の情が伝わってくる反面、物語としては今一つ物足りない感じがする。

 しかし、この作品が問題としているのは、実のところ老いや家族ではないのではないか、と思う。もちろん、それもテーマの一つではあるだろうが、タイトルの「Ingatan」がマレー語で記憶という意味であるように、ここで扱われているのは、記憶そのものについてである。作品の冒頭、夫と妻はそれぞれのタブレットに保存されている写真を見て、思い出を語る。夫よりも早くに両親を亡くしている妻は、写真を見ながら言う。「私、写真を消さないわ。(消さなければ)いつでも彼らが私と一緒にいるような気持ちになれるから。」そう彼女が言う通り、人形に顔写真の表示されたタブレットが取り付けられた時、亡くなった夫の両親は蘇る。写真技術が変貌を遂げても、人が何かを記憶に留めておきたいと思って写真を撮るのは変わらない。本棚のフォト・アルバムだろうがクラウドサービスだろうが、自分の脳の記憶だけに頼らず、写真を撮ってはせっせと溜め込んでいる。一方で夫の父は、自分の妻の死という忘れたいことも、自分の息子の顔という忘れたくないことも、本人の思いに関わらず全て忘れていってしまう。しかし、息子は、自分の父を決して忘れたくはない。

 ここで、もし通常の芝居のように、回想シーンが両親役の俳優によって演じられたのなら、なんていうこともない良い話で終わってしまっただろう。しかし、両親を演じるのはタブレットの顔をつけた人形である。それは、彼らの不在を強烈に感じさせ、もはや彼らが写真の中、息子が留めておきたいと願った記憶の中にしか存在しないことを意味する。しかも、タブレットの写真の顔は、父の方が息子である夫の顔で、母の方は妻なのだ。それは、過去の両親の姿であると同時に、未来の彼ら夫婦を暗示しているようでもある。また、思い出す両親が自分達自身であることに、一見客観的な素材である写真を介してさえも、記憶とはつまるところ当人自身の内にのみ存在する問題なのだと、示しているようでもある。記憶、思い出で問題となるのは、それが過去実際に起こったということ自体ではなく、それによって自分がどう感じたか、あるいは感じているか、ということだと思う。タブレット人形のギミックは、息子の記憶を通した生前の両親を描き出す。それは記憶、思い出に過ぎない。しかしだからこそ、彼の亡き両親への愛情が、見ている者に切なく伝わる作品となった。

会場のThe Star Pitt St.

 タブレット人形のアイデアがどうやって生み出されたのかは知らないが、マレーシアはタブレット・ユーザーが多いと思う。あくまでも私見だし、今はスマートフォン全盛なのでそうではないのだけど。今より6、7年前、マレーシアで集合写真を撮る場面に出くわすと、たいていグループの中のおじさんかおばさんの誰かがタブレットを持っていた。大きい分だけ、デジタルカメラや携帯電話よりも扱いにくいのでは、と当時の私は思っていたのだが、タブレットを構えて記念撮影をする姿をよく見かけたものである。ちなみにシンガポールでは、この「おじさん、おばさんがタブレットを持ち歩いている」という現象のないまま、スマートフォン時代になったと思う。

 ところで、今回急にペナン島に行くことを決めたので、あまり事前に下調べをしなかった。そういうわけで、食が有名なペナン島だけど、あまり名物は食べられなかった。と言いつつ、海沿いのEsplanade Park Food Courtのミーゴレン(マレーシア、インドネシア、シンガポール一帯の焼きそば料理)は食べた。行列ができる有名なお店である。確かに、今まで食べたことのあるミーゴレンとは全く違った。通常のミーゴレンの上にイカ(カトルフィッシュと思われる)のソースがかかっていて美味しかった。しかし、とても濃いお味だった。なんと言うか、例えるなら、十二分にたっぷりソースのかかったお好み焼きの上に、さらにこれでもかと言うくらいにマヨネーズをかけた、みたいな感じ。値段は一人前で5マレーシアリンギットだったと思う。安い。201898日)

Esplanade Parkのミーゴレン。これはちょっと多めのラージサイズ(7リンギット)。