Showing posts with label Scum Cinema. Show all posts
Showing posts with label Scum Cinema. Show all posts

Sunday, 24 June 2018

『映画』Have a Nice Day(好极了/ハヴ・ア・ナイス・デイ)


2018223
Have a Nice Day)」・・・SCUFF(Singapore Cult & Underground Film Festival)
公開年: 2017
製作国:  中国
監督:  Liu Jian(劉健/リウ・ジエン)
見た場所: *Scape

 Scum CinemaによるSCUFFSingapore Cult & Underground Film Festival)の時期がやって来てしまった。一年の経つのが早すぎて早すぎて。今年のプログラムは、このアニメーション「Have a Nice Day」、梶芽衣子主演の「銀蝶渡り鳥」、少年達が主人公のスリラー「Super Dark Times(ぼくらと、ぼくらの闇)」、バイオレンス・ホラーの「Killing Ground(キリング・グラウンド)」の四本だった。子供達が恐ろしい秘密を持ち合うことにも、キャンプに行ってひどい目にあうことにも、あまり興味がわかなかった(というよりも、私には恐すぎる)ので、「Have a Nice Day」と「銀蝶渡り鳥」を見に行った。ちなみに「銀蝶」は旧作のためか、無料だった。


 Xiao Zhangは、ギャングのボスの100万元を運ぶ途中、その金を奪って逃走。目的は、美容整形に失敗したガールフレンドを韓国に連れて行き、整形手術のやり直しをさせてあげるためだった・・・。ここから、100万元を取り戻そうとするボスを始めとして、大金を巡る様々な人々の姿が描かれる。自分の女を寝取った幼なじみの絵描きを締め上げるボス、ボスにXiao Zhangの追跡を依頼された表の職業は肉屋の殺し屋、アホなのか天才なのかよくわからない発明狂の麺屋のおやじ、なぜかシャングリラを夢見るXiao Zhangのガールフレンドの従姉妹等々、おかしな人達満載。しかし、なんとなく、地球のどこかにこういう人達がいるのではないかという、妙なリアル感がある。


 映像についても同様で、設定では中国南部の都市ということになっており、いかにもこういう町がありそうと思わせるほど巧みに描かれている一方、どこか違う惑星の都市のような雰囲気がある。全体的な色調が緑色っぽいせいかもしれない。そして、この独特の雰囲気があるからこそ、ラスト近くの怒濤の展開にも、なんとなく納得がいってしまった。

 大金が手に入ったらシャングリラに行くと言う従姉妹の言葉を受けて、突然始まるカラオケ映像風のシーン。監督自らが作詞した歌「I Love Shangri-La」に合わせてイメージ映像が展開していくわけだが、往年の共産主義ポスターのような絵柄になっている。従姉妹とその彼氏が二人並んで斜め上を向いている構図で、健康的に農作業をしたり家畜を育てたりしているのだが、二人とも青く染めた髪と長髪のままである。いや、なんだこの唐突なミュージカル・シーンは。可笑しい。

 ガールフレンドに整形手術を受けさせるのも、発明家として事業を興すのも、子供を海外に留学させるのも、全てに先立つものはお金である。それは確かにそうなのだが、第五世代の登場から30年を経て、まずは金、という作品を見ようとは。劇中、建設現場のセキュリティ・ガードの会話の中で、「三段階の自由」というものが語られている。第一段階は、「市場で買い物する自由」。商品は限られているが、交渉によって値引きを得ることも可能。第二段階は、「スーパーマーケットで買い物する自由」、そして最後の段階が、「オンライン・ショッピングの自由」。この最終段階では、人は世界中の商品を自分の好きなだけ買うことができる。友人からこの説を唱えられて、相手のセキュリティ・ガードは言う。「俺はまだ、第一段階の自由も十分に得ていない」。金を使えることが自由なのか、それとも、自由とは金で買うものなのか。ユニークな映像とともに面白いブラック・コメディだった。
 (なお、今回上映されたのは、2017年のベルリン映画祭出品時のバージョンだった。)

 翌日、「銀蝶渡り鳥」を見た。このタイトル、生物の名前が二つ入っていて、蝶なんだか鳥なんだかよくわからないなーと思った。それはともかく、梶芽衣子って美人だなーと思いながら見始めたのだが、予想外に、見ていくうちに渡瀬恒彦のことがどんどん好きになっていった。渡瀬恒彦、素晴らしいよ。これも面白い映画だった。201834日)

SCFFオリジナルデザイン、「銀蝶渡り鳥」のポスター

Monday, 6 March 2017

『映画』Gimme Danger(ギミー・デンジャー)


2017226
Gimme Danger(ギミー・デンジャー)」・・・「客席にダイブして、避けられて、歯を折った」
公開年: 2016
製作国: アメリカ
監督: ジム・ジャームッシュ
出演: イギー・ポップ、ロン・アンシュトン、スコット・アシュトン、ジェームズ・ウィリアムスン
見た場所: Alliance Francaise

 SCUM Cinema主催のSCUFFが今年もやって来た。SCUFFは、Singapore Cult & Underground Film Festivalの略。SCUM Cinemaは映画好きの仲間達が設立した団体。簡単に言うと、市井の映画ファンが自分達の好きな映画を、一般の人々にも見せるべく上映会を行っている。その彼らが持って来る映画というのが、いわゆる映画雑誌「映画秘宝」の読者が好きそうな映画であるところに特徴がある。なにぶん個人で行っている活動のため、懐具合は厳しいらしい。そういうこともあって、できるだけSCUM Cinemaの上映会は支援しようと思っている。

 しかし、今年のSCUFFはこの一本しか見に行くことができなかった。今年のラインナップは、旧作ではジャック・ヒル監督、パム・グリア主演の「コフィー」、リンゴ・ラム監督、チョウ・ユンファ主演の「プリズン・オン・ファイアー」。新作はニコラス・ペッシェ監督の「The Eyes of My Mother」と、このジム・ジャームッシュ監督作「Gimme Danger(ギミー・デンジャー)」である。セックス、アクション、ホラー、ロックとなかなかバランスの取れたプログラムになっている。

会場であるフランス語学校Alliance Francaiseの季刊誌(無料)より。
外部のイベントにも関わらず、ちゃんとSCUFFのことを掲載して宣伝している。親切。

 「ギミー・デンジャー」は、ロック・ミュージシャンであるイギー・ポップの伝説的なバンド、The Stooges(ザ・ストゥージズ)の足跡を追ったドキュメンタリーである。特にファンというわけでもなく、「ストゥージズ、見たなぁ、2007年のフジロック・フェスティバルで・・・」くらいの私だが、見に行った。それと言うのも、以前ジム・ジャームッシュ監督作「イヤー・オブ・ザ・ホース」を見て、とても印象に残っていたからだ。

 正直に言うと、それが作品自身によるものなのか、それとも監督の外見に対する(私の)偏見から来ているのかよくわからないのだが、私はジム・ジャームッシュの作品が醸し出しているあの、「頭が良くてクール」な感じというのが苦手だ。しかし、ニール・ヤングとクレイジー・ホースを描いた「イヤー・オブ・ザ・ホース」は好きな映画だ。ツアーの移動中の車中で、「俺はここでハモリたいんだよ!」などと、高校生のように熱く言い争ういい年をしたおじさん達とすごい演奏。いい映画だと思ったのだった。そんなわけで、ジム・ジャームッシュが今度はストゥージズのドキュメンタリーを撮ったというので、期待して見に行った。

 以前、「ストレンジャー・ザン・パラダイス」を見た知人が、「あの監督は、なんでアメリカを共産主義時代の東ヨーロッパみたいに撮るんだろう。」とぼやいていたのが忘れられない。そんなジム・ジャームッシュだが、ドキュメンタリーは観客に対して優しい作りで、ストゥージズのことをよく知らない人にもわかりやすい。

 1974年、ストゥージズは解散し、ドラムセットを売ってバスの乗車券を買い、スコット・アシュトン(ドラム)は故郷に帰った。アシュトン兄弟(ドラムのスコットとギターのロン)の妹は、兄達がストゥージズでの活動を辞めてとてもほっとした。この作品はそういうところから始まる。その後は、主にストゥージズの結成から(74年の)解散までが概ね時系列で語られている。映画は、ボーカルのイギー・ポップを中心に、メンバー達や元マネージャーといった、バンド・メンバーとごく近しい人達へのインタビューで構成されている。恐らく当時の写真や映像があまり残っておらず、使えるものが多くはなかったためかもしれないが、所々バンド・メンバー達のおかしな逸話がアニメーションによって再現されている。また、イギー達の話に合わせて、例えば鉄工所のイメージ映像が出て来たり、古いテレビ番組の映像が現れたり。そういう諸々の工夫で、インタビューばかりでわかりにくい(アーティストの話というのは、わかりにくいものだと思う)作品になるのを避け、観客が楽しく見られるように作っている。これは、私のように英語力の怪しい者にも、理解を助けてくれる親切設計。

 この作品で二つ感心したことがある。それは当たり前のことかもしれないが、でも感心した。一つは、この作品がストゥージズについてであり、イギー・ポップについてではないという点を徹底している点だ。ストゥージズ結成前の経歴(というほどでもないが)については、イギーに語らせているものの、解散後の彼の活動については全くフォーカスされていない。解散後、そして2003年になって再結成!といきなり話が飛ぶ感じである。この間のイギー・ポップについて、いくらでも面白い話を作れるだろうにも関わらず、である。それよりも、シャイな(?)スコット・アシュトンを捕まえてインタビューを行い、またバンド解散後、スタジオ・エンジニアの仕事が嫌になり、エレクトロニクス分野でエンジニアとして華麗に転身したジェームズ・ウィリアムスン(ギター)について触れていたりする。

 もう一つは、関係者にしかインタビューをしていない点。

 以前、台湾のある映画監督のドキュメンタリー映画を見た時、私があまり好きになれなかったのが、映画史学の研究者や別の映画監督へのインタビューを盛り込んでいたところだ。確かに少々難解な作品を作る映画監督ではあるが、研究者の数分のコメントが作品をより深く鑑賞できるほどの助けになるわけでもない。ましてや、有名監督がその監督の作品を好きだと言ったからって、いや、私は好きじゃないかもしれないし、関係ないんじゃないのか、と思う。たぶんこのドキュメンタリー映画を作った監督は、この映画監督が業界の中でも高く評価されていることを世間に知らしめたかったのだろう。でも、自分自身がその監督を最高!皆ぜひ見て!と思っているのなら、それを表現すれば十分だったのではないか、もっとインタビューすべき重要な相手は他にいたのではないか、と思ったのだった。

 話が逸れてしまったが、この「ギミー・デンジャー」には音楽評論家などは出て来ない。ストゥージズ初心者に対する親切のため(?)、最初の方で「ストゥージズは後に多くのバンドに影響を与えました」的な、へなちょこな字幕は出る。また、74年の解散後の話として、ストゥージズを愛し、カバーをする多くのバンドがズラッとあげられている。しかし、そこに時間はあまり割いていない。しようと思えば、ジャック・ホワイトでもグリーン・デイのビリー・ジョー・アームストロングでも誰にでもインタビューできたはずだ。でも、していない。作品はあくまでもストゥージズ自身のものであり、他人の意見を介入させない。

 ストゥージズのパフォーマンスは狂ってるのだが、映画の構成自体は正攻法で、醸し出すユーモアはあれど、どちらかといえば堅実。もしかしたら、それをもの足りなく思う人もいるのかもしれない。でも、クールなジム・ジャームッシュは、ミュージシャンを題材にした時、映画的なギミックを足し算引き算しなくても、彼らの存在だけで絵になる、ということを知っているのだろう。この作品で描かれていることは徹底して、「ストゥージズって、こんな奴らのこんなバンドなんだ。聞け!」ということだったと思う。そしてそこが気持ちのよい作品だった。

 ただ、ちょっと気になったのは、私のようにストゥージズに詳しくない者が見ると、いろいろと面白い話があって興味深いのだが、ものすごいファンの人にとってはどうなのだろう。イギー達の話している逸話や思いが、今回の特別の秘話なのか、それとも一般的に知られていることなのか、それがちょっとよくわからなかった。

 ところで、2007年にフジロック・フェスティバルでイギー・アンド・ザ・ストゥージズを見た時の思い出が、自分の日記に書かれていた。いわく、「イギー・ポップがアンプの上に馬乗りになり、腰を振っていたことしかあまり覚えがない。」・・・バカか、自分。ちなみに、ライヴの途中でステージ上に100人くらいの観客の若者達をあげ、皆を踊り狂わせていたことも書かれていた。彼らのライヴでは毎回恒例のことだったそうだ。曲(「No Fun」)が終わってもなかなか舞台から降りようとしない観客達とスタッフとの混乱(でも、イギー達は落ち着いている)が収束した後は、何事もなかったかのようにライヴが続けられたのだった。あの後にストゥージズを見に来た人達は、よもやあんな大変なことがあったとは、思わなかっただろうなぁ、とあの時思った次第である。201735日)

SCUM Cinemaが販売しているマーチャンダイズの一つ、トートバッグ。
絵柄の中に見たことのある人がたくさん入っている。