2018年10月25日
「Zombiepura(ゾンビプーラ)」・・・国旗掲揚!
公開年: 2018年
製作国: シンガポール
監督: Jacen Tan(ジェイセン・タン)
出演: Alaric(アラリック), Benjamin Heng(ベンジャミン・ヘン), Joey Pink Lai
見た場所: Golden Village Paya Lebar
監督のJacen Tan(ジェイセン・タン)が、7年の歳月をかけ、予算90万シンガポールドルで作ったシンガポール初のゾンビ映画!公開初日のSingapore Film Society(シンガポール・フィルム・ソサエティ)の上映会に行った。監督のジェイセン・タン、プロデューサーであり出演俳優でもあるAlaric(アラリック)とBenjamin Heng(ベンジャミン・ヘン)の三人がゲストとして来場。
某小国(と言っても、あきらかにシンガポールだが。タイトルのZombiepuraはZombieとSingapuraの合成語で、Singapuraはシンガポールの古名)の予備兵の陸軍キャンプ。ダラダラと任務についていた予備兵達だが、そこにゾンビが!というホラーコメディである。
孤立した陸軍キャンプ内で仲間達はどんどんゾンビになっていく。これに立ち向かうのが、へなちょこ予備兵のTan Kayu(カユ)伍長(アラリック)とカユの天敵である職業軍人(と思われる)のLee Siao On(リー)軍曹(ベンジャミン・ヘン)。そして、キャンプ内の食堂の看板娘(Joey Pink Lai)。運悪く彼女は、食堂を切り盛りする元ミス・チャイナタウンだった(というこのスケールの小ささがいい)のが自慢の母親に、「お前がいると食堂の売上が上がる」と言われ、手伝いに来させられていたのだった。
ヒロインの看板娘に「怠け者で臆病な」伍長と「傲慢で自分勝手な」軍曹と、身も蓋もないがきわめて的確に表現されたカユとリー軍曹が、ゾンビだらけのキャンプからなんとか脱出しようとしているうちに、次第にバディになっていくという物語である。そして最後には二人とも、人々を守る本物の「兵士」として成長する。
陸軍キャンプ内で事件が発生しているにも関わらず、誰もゾンビを殺すことをしない。物語の中ではゾンビという表現は使われず、カユ達は、人々が何か恐ろしい伝染病にかかって発狂してしまったとみなす。しかし、観客からすればどう見てもゾンビにしか見えないので、「いっそのこと殺してしまえばどうか?殺さないと殺される(ゾンビにされる)のだが?」と歯がゆくなってくる。カユ達はただゾンビから逃げまどうばかりだが、この作品のユニークさとコメディとしての面白さはここにある。舞台となっている陸軍キャンプは、ハリウッド映画でよく見るようなキャンプではない。シンガポールの予備兵を集めたキャンプなのだ。
シンガポールにはNational Serviceという一種の徴兵制度があり、男子は二年間、軍隊等で訓練を受けなくてはならない。この勤めを終えて社会に出た後も、40歳くらいになって除隊とされるまでは、予備兵として定期的に招集される。カユはとりわけ怠け者だが、カユに限らずキャンプにいる他の仲間達も、何日間かかったるいおつとめをしなくてはならない、という気持ちは同じである。映画の最初の方でカユはぼやく。「この国は安全じゃないか。それに小さな国なんだから、爆弾を落とされたら全て破壊されて終わりなのに、なんで予備役があるんだよ。」 だから、リー軍曹のような「軍人」風をふかす輩は、ただウザいだけである(しかし、上官なので逆らえない。そこは軍隊)。しかし、そのリー軍曹だって、どれだけ非常事態に対応できるかと言うと、結局のところカユとそう変わらない。このキャンプには十分に武器がある。また、皆が少なくとも二年の(二年も)訓練は受けているので、その知識もあれば使い方も心得ている。でも、誰もそれを使う度胸が全くない。そこがとても可笑しい。
そしてカユは、そんな根性なしの見本みたいな存在だが、途中ついに一度だけ銃を使うことになる。これまでがこれまでだけに、このシーンはグッとくる。こうしてだんだんと勇気をもって困難に立ち向かうようになるカユと、威張るだけでなく協力しあうようになっていくリー軍曹。
カユとリー軍曹はゾンビ達に襲われて、国旗を掲揚しているポールによじ登る。ポールからそばの建物の二階に移ろうとする二人。建物に移ったカユは、リー軍曹の手を掴んで引き上げようとする。がっちりと握りあったカユとリー軍曹の手のクローズアップ、その背景にはためく国旗…典型的な軍隊の宣伝ポスターの構図で、大爆笑のシーンだった。
二人がバディになる瞬間の感動シーンのはずなのだが、そこでシンガポールの軍隊を茶化す余裕がいい。そもそもこの映画では、冒頭から兵役あるあるギャグがそこここに仕掛けられていて、シンガポールで兵役を経験した人にとってはかなり面白いらしい。私は兵役に行っていないが、このシーンは笑った。
このポールのシーンの後から、脱出するためにヘリポートへと向かうクライマックスまでの間が、若干同じことの繰り返しになってしまっている、という難点はある。でも、全般的に楽しい作品だった。
上映終了後は、監督達とのQ&Aセッションがあった。脚本を書いたのはジェイセン・タン監督自身だが、この映画のアイデアは、(もちろんと言うべきか)監督が自身の兵役中に思いついたものである。インディペンデントの小さな映画で、政府の協力を得ているわけでもないので、舞台となる予備役キャンプには、古い発電所の跡地が利用されている。それだけではない。この映画、誰がどう見てもシンガポールが舞台となっているのだが、実は映画内で「シンガポール」とは一言も言っていない(と思う)。国旗はシンガポール国旗のように見えるが、六つ星になっており(本物は五つ星があしらわれている)、軍服もいかにもそれっぽいのだが違う。
そして一番すごいと思ったのが、ゾンビ達がそれを聞いている間は動きを止めている、その「国歌」。Zubir Said(ズビル・サイード)作曲のシンガポール国歌「Majulah Singapura(マジュラ・シンガプラ)」の歌詞なしバージョンっぽいのだが、でもなんか違う…それっぽいのに全く別物なのである。政府の協力がないことを逆手に取って、映画全体がシンガポールの軍隊のパロディとなっている。ちなみにゾンビ達が国歌に反応するのは、国歌が流れて国旗掲揚するときには直立不動、という彼らが兵隊だった時の習慣を、体が覚えこんでいるためである。一種自虐ともとれることを笑いに転換していく。この手際を、やるなぁと思ったのだった。(2020年2月22日)