2017年9月2日
「Mark(マーク)」・・・Singapore International
Festival of Arts (SIFA)
国: シンガポール
製作: Singapore International Festival of Arts
振付: Daniel Kok
台本: Claudia Bosse
出演: Lee Mun Wai, Melissa Quek, Patricia Toh, Jereh Leong, Yazid Jalil,
Felicia Lim, Elizabeth Chan, Phitthaya Phaefuang “Sun”, Otniel Tasman
見た場所: Marina Bay Sands Event Plaza
シンガポールのダンサー/コリオグラファー、Disco DannyことDaniel Kok振付によるダンス公演である。ただし公演場所は屋外の公共スペース。しかも公演日によって異なっており、National Library(国立図書館)の前、Scapeの広場ときて、私が行った最終日の会場は、Marina Bay Sands Event Plaza、マリーナベイ・サンズ・ホテルに併設している高級ショッピング・モール前の広場だった。(ちなみにScapeがどのような場所なのか説明するのが難しいのだが、簡単に言うと、今時な感じの青少年センターである。)開始時間は常に午後5時半から。夕日とともに行われ、シンガポールの日没時刻、午後7時頃に終了するよう設定されている。当たり前だが、公共スペースで行われる公演なので、無料である。通りがかったら何かやっているので立ち止まって見てみた、という感じでももちろん大丈夫。
しかし、私はわざわざこのために、時間を合わせて見に行った。滅多に行かないマリーナベイ・サンズに。5時半前には着いていたが、マリーナ湾に面しているこの広場、湾から西日が直接当たって、暑かった。この公演を見るためにやって来た、私のようなごくろうな人々が結構いて、なんとなく中心を空けた感じで(実際に広場のどの辺りで行われるのかはっきりしないため)、海側の手すりの傍とか音響装置の近くとか、それぞれ思い思いの場所で待っていた。
公演前。暑い。 |
プログラムでは5時半開始となっていたものの、実際に始まったのは6時近くになってからだった。間隔を置いて聞こえてくる、モワーン、モワーンという音とともに、9人のダンサー達がバラバラにポーズを取り、そして少しずつ動く。ダンサー達はお互いにかなり離れて立っており、しかも地味な色のトレーニングウェアを着ているので目立たない。だから最初は、いつ始まったのか気づかないくらいである。しかし、常でない場所での公演で、これから何が起こるかとわくわくした。
実のところ始まっている(右端)。左端で黄色の帽子をかぶって腕を組んで立っている人がDaniel Kok。 |
ダンサー達の動きは滑らかではなく、カクカクとしたものである。そして時々、場所を変える。見ている方としては、自分の目の前でダンサーが動きをとっている時もあれば、全員が反対側の方にいるような時もある。別に同じ場所で見ている必要もないので、自分が見たいように時々移動をした。
そのうち、ダンサー達は色とりどりの糸巻きを放り投げ、その糸に自らが絡めとられるかのように動く。そして近くの観客に糸の一方の端を持っているように頼む。もう一方の端にいるダンサー達はますます絡めとられるかのようになり、その動きは激しくなる。全身に絡み付いた糸から抜け出られずにあえいでいるようで、回転したり倒れたり。
その後、ここで一旦仕切り直しがされるかのように、あらかじめ巻いて置いてある白いプラスチックシートの前でダンサー達が整列する。全員でそれを広げ、テープで端を止める。面白いことに、それまで(ダンサーがどれくらい動くかわからないため)遠巻きに見ていた観客達が、シートが敷かれた途端に、そのシートの端ぎりぎりまでスペースを詰め始めた。私も近寄って行った。今まで場というものがはっきりしていなかったのが、シートが敷かれた途端に、観客にも上演される場がわかってしまったゆえである。その場所全体が上演スペースに成り得た時は、観客の方に若干の緊張が無意識にあったのではないかと思う。
巻かれたプラスチックシートの前に並ぶダンサー達 |
シートを設置した後、ダンサー達は黒いチョークを折ってバラバラにし、それを体で押しつぶして、白いシートの上に黒い後を残して行く。そのうち一人が袋から白い粉を出して、地面に叩きつけるようにしながら撒き始める。このシートの上でのパートになって初めて———一組だけではあるが———二人のダンサーが絡み合って踊る姿を見ることができる。今までは全員が、それぞれ思い思いの動きをしていたのだ。やがて他のダンサー達も、異なる色の粉をやはり叩きつけながらまき散らし出す。何人かの観客が任意で呼ばれ、ダンサー達とともにシートにチョークで線を描くことに参加させられる。ますます大量の粉が撒かれ、這いつくばった人達が落書き様の線を描き、一組はレスリングのように体を打ち付け合い、ダンサーも参加している観客も粉で汚れて見分けがつかなくなり———そんな何がなんだかよくわからないドロドロの状態になる。そして最後は、全員一丸となって盛大に色粉をまき散らして終了。湾の西日は落ちて、夕闇が近かった。
ダンサーが観客を引き込む。 |
公演が行われた三カ所のうち、マリーナベイ・サンズは、新しく観光向けに整備されているがゆえに最も美しい場所だった。また、プログラム記載の紹介文や、先のNational Libraryでの公演写真を見る限り、なんとなく美しいパフォーマンスが見られるものと思っていた(時間も日没に合わせていることだし)。しかし実際には、このリッチできれいな場所には似合わないパフォーマンスが繰り広げられたのだった。
この「Mark」の台本を担当したClaudia Bosseによると、作品を作っていく上でDaniel Kokが挙げたのは、以下の三つの要素だったという。一つは、インドのホーリー祭(色粉や色水を掛け合うヒンドゥー教のお祭り)、もう一つはPink Dot(ピンク・ドット)、そして最後の一つはより抽象的で、現在の世界的な政治秩序に関連してどんなアートが必要とされるか、という一般的な問いかけ。ちなみにピンク・ドットとは、シンガポールで年に一度行われている、LGBTのコミュニティを支援するイベントである。行われるのは毎年6月頃(今年は7月1日だった)なのだが、社会と愛の多様性を認め、LGBTの権利拡大を支援したいと思ったら、この日の定められた時間にピンク色の入った服を着てHong Lim Parkに行くと良い。そこに集まった皆で、ピンク色の点(ドット)を形づくって上から写真を撮る、というのが基本の活動だと思う。(私も、参加している知り合いはいるが、自分が行ったことがあるわけではないので、さらにどんなことが行われているのかはわからないのだが。)
こう言ってはなんだけど、概してコリオグラファーのコンセプトに関する話というのは難しいことが多いので、この三つの要素が作品にどう反映されているか、と考えてもあまりよくわからない。色粉をまき散らすのは、ホーリー祭からなんだろうな、とは思うけど。また、ホーリー祭にしろピンク・ドットにしろ、公共の場において、多くの人を巻き込んで記憶されるべき特別なことを行うというコンセプトは共通している。ただ、先に書いたマリーナベイ・サンズに似合わない作品の過激さは、これらの要素がコンセプトとしてあるからではないかと思う。
ダンサー達のぎこちない動きや、細い糸に絡めとられ、色粉の中でのたうち回る様は、なんとなく地獄絵図的だと、私は思ったのだった。しかも、地獄と言っても真っ黒でも真っ赤でもない。糸も粉も色とりどりで美しい。皮肉にも非常に魅力的である。自然の美が輝く夕日の時刻、しかしそんなことには構わないかのように、美しい色糸に取り巻かれて苦しむ。ネット社会の現代の縮図と取れなくもない。やがて色粉を叩き付けながら、荒ぶる感情を解き放っていく。全員が汚れて何がなんだかわからない状態になるにつれ、地獄絵図的なものが、祝祭的になっていく気がした。そしてラストの、参加している観客も一緒になって色粉をまき散らして終わるというパートでは、もはや祭りのフィナーレを見る楽しさがあった。観客をパフォーマンスに巻き込む意味は、このラストで見ている側との一体感を強めるためにあったのではないかと思う。彼らの祭りの終わりではなく、私達の祭りの終わり。そしてあくせくとした時間から解放される、今日一日の終わりであった。(2017年10月7日)
フィナーレ |
No comments:
Post a Comment