Sunday, 11 July 2021

[Film] Tiong Bahru Social Club

 23 January 2021

“Tiong Bahru Social Club”

---A shop assistant: “Do you have a “Passion” card?”

   A Bee: “No, (I don’t have) passion.”

Release Year: 2020

Country: Singapore

Director: Bee Thiam Tan

Cast: Thomas Pang, Guat Kian Goh, Jalyn Han

Location I watched: The Projector


 

Ah Bee, a 30 year-old Singaporean man is living with his mother at Pearl Bank, an old apartment that is about to be demolished. He is quiet and mild. Even when faced with a pile of claim forms at work, he accepts all claims with a smile. Now Ah Bee gets a new job as a Happiness Agent at Tiong Bahru Social Club. The Club is like a kind of community centre, but it is a pilot project by (I assume) the government aiming for a happy local community. Ah Bee says good-bye to his beloved mother (by the way, the distance between Tiong Bahru and Outram Park where Pearl Bank is located is just one stop away by train) and he starts living in a room provided by the Club. The room is controlled by an AI which is always checking his “happiness level” using an algorithm. Making the residents (especially the elderlies) happy is the Happiness Agents’ job. The Agents themselves must be happy. Calm and obedient Ah Bee gets used to this happy smiling world and becomes the top agent. He also gets a girlfriend who is one of his colleagues under the Club’s control. Everything looks good. However, is it right?


 

Generally, it is said that Singapore is a rich country looking at GDP per capita, but Singaporeans feel less happy. Or Singaporeans like complaining. Or the Singapore Government is good at management. “Tiong Bahru Social Club” took such Singapore’s “features” and turned it into a funny comedy with satire.

 

The Tiong Bahru Social Club itself looks like a parody of a cult community. It is suspicious, and at the same time, funny. The activities organized by the Happiness Agents are also sometimes quite hilarious.

 

The Club’s neighbourhood is shot with a soft colour tone and it looks retro and cozy. The design of the Club’s main building is based on pastel pink. It also looks cozy and cheerful. On the other hand, the control room and Ah Bee’s room is combined pink and blue. So the impression is slightly psychedelic and it can be called “future retro”. This “future retro” club and old Singapore neighbourhood are matching and they successfully create a cozy and weird atmosphere.


 

Tiong Bahru Social Club” is an interesting film. However, after I finished watching, something uncomfortable was left in my mind. Although it is unclear and difficult to explain, there is a feeling that something important is not enough in this film.

 

In the Tiong Bahru Social Club, the management is always monitoring the “happiness level’ of their Happiness Agents. The “happiness level” is decided by an algorithm based on the data of their expressions, physical condition or situation and so on. There is no privacy for the Happiness Agents. Before joining the Club, they have to sign an agreement to give up their privacy. It is quite creepy.  Especially since the Club seems to be the government’s pilot project, it is creepier. Even though the management team is not ill-intentioned. In the film, the Club itself is not criticized hard, but it is understandable because the film is a light satirical comedy and the protagonist, Ah Bee, is a very passive man. Even if Ah Bee has doubts about the Club policy, he will keep his silence and not make any trouble.

 

However, Ah Bee actually feels that something is wrong. He does not feel happy very much in the Club. So to trick the monitoring AI, he exercises in the dead spots in his room, hiding away from the AI cameras. His quick heartbeat is misunderstood by the AI as his “happy” condition (his excitement for a happy feeling). In the meantime, after taking care of an elderly resident, Ms. Wee, he is assigned to be in charge of listening to the residents’ complaints. This job is just to listen to the residents’ complaints, and he does not solve any problems. It is said that Singaporeans like complaining. This job is a kind of satire. Anyway, with this job, Ah Bee becomes the top Agent.

 

Ah Bee can accept anybody’s complaints or wishes because he does not have anything in his mind. He does not have any egoistic desire, but at the same time, does not have any passion. He is empty. Just accepting does not make others and himself really happy. Ah Bee eventually realizes that and he leaves the Club. He goes back to his mother who makes him happy and whom he wants to make happy. ------It was actually difficult to understand Ah Bee’s inner journey, so this part is all my interpretation.


 

Ah Bee hardly speaks in the film, but Thomas Pang acted Ah Bee quite well. For that, we can understand his feelings in each scene. Nevertheless, his adventure (“odyssey” in the cinema’s introduction) was somehow unsatisfying to me.

 

I think one of the reasons is because the Tiong Bahru Social Club working system is unclear. My understanding is that each Happiness Agent takes care of a partner elderly and they are also in charge of some public activity like a swimming class. The management evaluates the Agents’ work by always checking the residents’ “happiness level”. They rank the Happiness Agents and regularly fire the Agent at the bottom of the rank. The scene where they fire an Agent is quite funny. He was fired because his “Tour with a Cat in the Neighbourhood” was unpopular.

 

Ah Bee is also assigned a partner elderly, Ms. Wee, who is living alone with a cat, but he is not in charge of any activities. He is a new hire and does not get used to his job, so this situation is understandable. Then, however, after she passed away, Ah Bee is assigned to be in charge of a special room where the residents can complain of anything to him. Although the other Happiness Agents seem to have their activities as their own projects (that is why the “Tour with a Cat” Agent was fired due to his activity), for some reason, Ah Bee was not required to come up with his own activity. Besides he was not assigned any other elderlies to take care of anymore. The management seems to give only him a special job. Since Tiong Bahru Social Club is a pilot project, there may not be fixed rules to manage the Happiness Agents. However, I cannot understand why the management’s expectation of Ah Bee is so high and they give better consideration to his task.

 

Anyway, Ah Bee’s “listening to complaint” room becomes extremely popular. This is the victory of the management’ idea and assignment. Of course, Ah Bee is working hard, I guess. But the scenes in his “listening to complaint” room do not focus on his “super power” --- how much he is patient and obedient (just continue listening) or how much he does not do anything at all (again, just continue listening). The long long queue to the room alone was not enough for me to be convinced that Ah Bee was great as a Happiness Agent.

 

Besides, the attitude of the Club’s management does not make sense. About the death of Ms. Wee, it is very vague whether she died in an accident or killed herself. In any case, Ah Bee feels very sad and sorry. The Club’s manager comforts him and says that this is not Ah Bee’s fault and that she died happily. It is very nice to hear, but somehow it does not seem to make sense because the manager’s words are too ordinary. The Tiong Bahru Social Club is not normal, obviously. The management is always observing the Agents. When Ah Bee was matchmade and started living together with his girlfriend, they were in his bedroom to check whether he succeeded in making love or not. The management is abnormal like that, but the words to comfort him are too normal. If they rely on the algorithm for happiness, they should say that she died happily according to the algorithm or show the data to cheer him up. The manager in that scene is rather rational. Ironically, it seems to be irrational to me.

 

After all, how bizarre the Club is and how remarkable the existence of passive Ah Bee is - both are not enough to be expressed in the film. For that, his adventure in the Club is unsatisfying and his inner journey is difficult to understand. That is probably why I felt something that is uncomfortable. Although the film has the title of “Tiong Bahru Social Club”, its “Club level” is not enough for me.

 

Lastly, one of the main locations in “Tiong Bahru Social Club” is the Pearl Bank Apartments before the building was demolished. Generally, the design of recent condominium buildings is not so interesting for me. But the Pearl Bank Apartments, built in 1976, is unique and formidable. In the film, we can enjoy the overwhelming appearance. One of my former colleagues used to rent a room in Pearl Bank. It was in about 2006. She called Pearl Bank a “haunted house”. When her tenancy agreement finished, she started looking for a new room. The room she found is again in Pearl Bank. Maybe she actually liked that old building. Such memories came back to me with this film. (20 May 2021)


Sunday, 20 June 2021

『演劇』The Amazing Celestial Race(天界のアメージング・レース)--- Wild Rice(ワイルド・ライス)公演

 2021年3月13日

「The Amazing Celestial Race(天界のアメージング・レース)」--- 皆大好き招き猫

製作国: Singapore

カンパニー: Wild Rice(ワイルド・ライス)

演出: Glen Goei(グレン・ゴエイ)

台本: Dwayne Lau

作曲: Julian Wong

出演: Victoria Chen, Tia Andrea Guttensohn, Dwayne Lau, Andrew Lua, Audrey Luo

見た場所: The Ngee Ann Kongsi Theatre (Wild Rice @ Funan)

 

 COVID-19のパンデミック以降、初めて劇場に行った。Wild Rice(ワイルド・ライス)による、彼らの劇場での公演である。2021年3月時点で市中感染をほぼ押さえ込んでいた(今は違う)シンガポールだが、エンターテインメント公演に対しては緩和されたとはいえ(今は違う)まだ厳しい。観客数も舞台に上がれる人数も限られている。政府の提示する様々な要件をクリアしての公演になるわけだが、そうして公演にこぎつけた作品が、この「The Amazing Celestial Race(天界のアメージング・レース)」である。十二支があの十二の動物になった昔話、神様がどの動物が一番早く自分のもとに辿り着くかを競わせた、というお話をファミリー向けミュージカルにしたもの。神様主催で動物達が競争をするというのは、日本に限らず広く親しまれているお話らしい。シンガポールでは、中華系の人々によって春節がチャイニーズ・ニューイヤーとして祝われ、この春節が干支の変わり目ともなっている。ちなみに2021年のチャイニーズ・ニューイヤーは2月12日であった。

 


 前述したように、公演ができるようになったとは言っても、条件は厳しい。普通なら一人芝居か二人芝居の会話劇を上演しそうなところを、ミュージカル上演を行おうというその心意気に感心する。カンパニーの財政的にそれが可能だったという面もあろうが、それにしても358席のうち半分以下の観客しか入れられないため、約90分間の公演を、平日は夜に2回、週末は一日3回行うという、これまでシンガポールで見たことないような公演形態だった(公演期間は一ヶ月。ちなみに月曜はお休みだったと思う)。一度に大人数を入れられない。でもチケット代をむやみ上げたくはない。となったら、少しでも利益を出すためには回数を増やすしかないのだ。

 

 2019年にワイルド・ライスの本拠地となったこのThe Ngee Ann Kongsi Theatreに行ったのは、今回が初めてだった。IT関連のお店が集まるショッピングモールとして親しまれていたFunan Mallが、再開発後にヤングアダルト向けのレジャー設備を備えたおしゃれモールに生まれ変わったのだが、ワイルド・ライスの劇場はその4階に入っている。大きくはないが、中央の舞台を客席が取り囲む形の劇場で、ロンドンのシェイクスピアズ・グローブ風の立派な円形劇場である。と思ったら、ストラトフォード=アポン=エイヴォンにあるロイヤル・シェイクスピア・カンパニーのスワン・シアターにインスパイアされたデザインらしい。いい感じの劇場で、久しぶりに劇場を訪れたこともあって、わくわく感が増した。


劇場の入口
 

 出演俳優は5名のみ。十二支の競争のお話なのだが、一度に舞台に立てるパフォーマーは5人までなので、5人でやりくりする選択肢を取ったのだろう。実際のところ、十二支だけではなく、猫、天界の玉皇大帝やそのお付きの者達、レースを実況中継する鳥達、村人と、登場人物は結構いる。その全てを、5人の俳優達が早変わりで次々と舞台に登場し、それぞれのキャラクターを演じ分けることでこなしていくのだ。ミュージカルなので、5名で編成されたバンドと2名のコーラスの名前がプログラムには載っているが、客席から彼らの姿を見ることはできなかった。しかし、(定かではないが)生演奏であるように思われた。

 

開演前の舞台

 動物達が全員揃っているべきレースのスタート場面やコース途中の村での火事(があるのだ)の場面は、背後のスクリーンに投影される影絵芝居で表現される。そうかと言って、スペクタクルなシーンを全て影絵で凌ぐわけではなく、川の波頭が舞台床からせり出して動き、龍が舞台を巡って(実際に天井から)雨が降る。龍が舞台に登場するというのは、龍役の俳優とは別に、大きな龍の模型を何人かが下から棒で支えて操るという、春節のお祝いにあるような出し物が一度出て来るのだ。例年、シンガポールの職場でもショッピングモールでもどこでも、ライオンダンス(獅子舞)が見られるものだが、もちろん今年はそういうイベントが控えられていたので、なんかいいものを見た気がした。また、蛇や鳥などはパペットが使われているのだが、そうした小道具のデザインも美しい。大がかりな舞台装置はなかったが、贅沢な舞台だったと思う。

 

 十二支と猫は、5人の俳優達によって個性豊かに演じ分けられている。例えばTikTokガール(TikTokガールというのは私が勝手に言っているだけ。本来はTikTokerと言うべきなのだろう。)の兎は随所で明るく「Challenge!」と叫び、馬は女(馬だから牝と言うべきか...)でもレースに勝つことができることを証明するのだと張り切る。このように現代的な味付けがされているキャラクターもいるのだが、私が好きだったのは牛。チャイニーズ・シンガポーリアンの訛りの英語を話し、時々中国語で何かぼやくが、何を言っているのかわからない(しかし、あえて説明も字幕もない)。可笑しかった。私の記憶にある十二支の昔話どおり、やはり鼠は狡賢く(賢いとも言うか...)、そしておっとりした猫は鼠に騙されたわけではないのだが、もちろん十二支から漏れてしまうのだった。しかし、この作品は楽しいファミリー・ミュージカルである。このまま猫だけ仲間はずれになったりはしない。というわけで、紆余曲折あって、火事にあった村の宝物を結果的に守った猫は、玉皇大帝に褒められて、特別の栄誉を授けられる。玉皇大帝いわく

 「今後、幸運と富を祈ってお前の姿があらゆる商店や家々に飾られるであろう。」

 ———「Lucky Fortune Cat」!、招き猫の誕生!招き猫の由来を勝手に創作した!このオチがまた可笑しかった。

 

 たまたま大変良い席で見たが、出演者全員、はりきって歌い、きびきびと踊り、熱演であった。こちらも同じようなことを思っているせいでもあろうが、舞台ができることの喜びが前面に溢れていると、感じさせるような公演だった。久しぶりに劇場の椅子に座り込んで、楽しかった。シンガポールでは2021年5月になって、これまで緩和されてきた規制がまた強化し直されている。劇場が完全に開く時が、早く来てほしいものである。

 

 ちなみに、中華系の文化では十二支のいのししは豚である。なので今回のミュージカルでも、登場するのは太った豚だった。さらに、羊も山羊であることが多い。日本ではひつじ年に山羊の絵柄が描かれることはないだろうが、シンガポールでは山羊の絵柄もよく見る(そもそも羊と山羊をあまり明確に区別していないようにも思える)。しかし、羊=山羊のことはすっかり忘れてしまっていたので、この公演の間中、登場人物の中に山羊がいるのをずっと不思議に思っていた......。(2021年6月4日)


真ん中右端の羊年の絵柄は山羊

Sunday, 2 May 2021

『映画』Last and First Men(最後にして最初の人類)

2020126

Last and First Men(最後にして最初の人類)」・・・間違っていても気づかない

公開年: 2020

製作国: アイスランド

監督: Johann Johannsson(ヨハン・ヨハンソン)

原作: Olaf Stapledon(オラフ・ステープルドン)

ナレーション: Tilda Swinton(ティルダ・スウィントン)

見た場所: The Projector

 

 「Last and First Men(最後にして最初の人類)」は、オラフ・ステープルドンによる1930年の同名のSF小説を原作とした作品で、音楽家ヨハン・ヨハンソン初の監督作にして遺作となった。元は、ティルダ・スウィントンのナレーションが入った16ミリフィルムのモノクロ映像———主に旧ユーゴスラビアが建てた第二次世界大戦等にまつわる記念碑群———とともに、ヨハンソン作曲のスコアをオーケストラがライブ演奏するという作品で、ヨハンソンの死後、映画版として完成されたものである。原作小説から起こしたナレーションは、ヨハンソン自身とJose Enrique Macianによって作成された。

 

 

 COVID-19のパンデミックで、2020年は開催されなかったSingapore International Festival of ArtsSIFA、シンガポール国際芸術祭)だが、シンガポールのCircuit Breaker(セミ・ロックダウン)が段階的に緩められるのにともない、(当初の規模に比べれば)ごく一部ではあるが開催され、「Singular Screens」という映画上映プログラムも、観客数を限って行われたのだった。「最後にして最初の人類」はそのプログラムの一本で、私は103日に、会場のAsian Film ArchiveにあるOldham Theatreに見に行ったのだった。

 

 それはそれで済んでいたのだが、それから一ヶ月半ほどした後、チケット販売会社からメールが来た。いわく、今回の上映に使われたプリントには誤りがあった、と。特に顕著な誤りとして、同じナレーションを繰り返してしまっている。この問題はテスト上映の時にすでに認識されていたものの、そのまま上映してしまった。しかし、確認したところ、この映画のデジタル・プリントを作成した現像所が失敗コピーを渡したということがわかった。SIFAと配給会社(シンガポールのAnticipate Pictures)は、この見過ごしに対して深くお詫び申し上げる。そして、(いわゆるミニシアターである)The Projectorでの上映に無料でご招待するので、申し込んでほしい。もしこちらで指定した上映日に都合がつかないようであれば、配給会社がプライベート・スクリーニングのリンクをお送りする。また、今回のチケット代金を全額返金するので、チケット販売会社が後ほどその詳細をご連絡する。今後はこのようなことが起こらないよう、ベストを尽くしていく所存である、とのことだった。

 

 えっ......そうだったん?実は、Oldhamでこの作品を見た時、睡魔と戦うのが非常に大変だった。奇妙な建造物が映っているモノクロ映像に、(英語なので尚のこと)よくわからん奇天烈な未来の人類の世界が語られ、そこに「ワァ〜ワァ〜、ワァ〜ワァ〜」という壮麗な音楽。見ていてストーリーに引き込まれるとかスリルを感じてわくわくするとか、そういう映画では全くない。しかも、ティルダ・スウィントンのナレーションは、最後の人類がどのような形状か等について述べる辺りまで来ると、そこでまた最初に戻ってしまう。結局、都合三回、同じ話を聞いた。そして、そういうものだと思っていた。ティルダ・スウィントンのナレーションは未来の人類が現在の我々に語りかけているという体なので、針が飛んだレコードのように同じことを繰り返しているのを、「未来からの交信が上手くいかない」ということを意味しているのかと思ったのだ。それで実際に同じ話を繰り返すという、実験映画的な試みなのだと。そうじゃなくて、単なる間違いだったのね......

 

 というわけで、最初に見た時眠かったけど、せっかくなのでもう一回見に行ったのだった。前回は丸腰で見に行ったので、SF小説の映像化という作品紹介からは予想外の退屈さ(!)に参ってしまったのだが、今度はもうどんなものかが事前にわかっているので、大丈夫。眠くなるであろうことに心構えができていたので、かえってそれほど眠くはならなかった。前回のように同じ話を繰り返すわけではなく、ティルダ・スウィントンの語りは進んでいき、結末もちゃんとあった。

 

 

 さて、映像の中核をなす記念碑群は、コンクリート作りと思われ、様々な角度と様々な遠近で撮影されている。山々のような自然を背景に、奇妙でありながら無機質で静謐な雰囲気を醸し出しており、その映像は美しい。このモニュメントの映像はモノクロだが、暗黒空間に緑色のライトが点滅する映像も時おり挿入される。そうした映像と、神秘的なヨハンソンの音楽が、ティルダ・スウィントンが語る独特な未来世界に対するイメージを喚起している。ティルダは第18期の人類(最後の人類)として、現在の我々(第1期の人類)に語りかける。18期人類は我々の助けを求めており、海王星に住む彼らの形状(もはや我々とは似ても似つかぬ種になっている)、生態、社会等を説明する。この18期の人類の世界は、今から20億年後くらい......「法華経」の百千万億那由他みたいで、あまりにスケールが大きすぎて、なんかクラクラしてくる。

 

 

 原作を知っていればそうは思わないだろうが、そうでないと、「いったいこれは......」という驚きを抱かせられる。ナレーションだけで成り立っている作品という形式に対してではなく、その語っている内容に、想像力の飛翔に。しかしその一方で、様子や状況が淡々と語られているだけの作品でもある。映像は美しく、音楽は多様ではあるものの、筋運びに起伏があるわけではない。かしこまって見ていても(原作やヨハンソンの音楽に特別な興味があれば別だが)、眠くなってしまうのは仕方がないような気がする(自己を正当化するが)。いわゆる「映像詩」と呼べなくもないが、元々がオーケストラのライブ演奏とともに成り立っていた作品であることを考えると、この「Last and First Men」は、イベント的な映画であると思う。つまり、ビール片手に友達と一緒に、大音量で大スクリーンで見て、その音楽と映像に酔いしれる。そんなようなことが楽しい映画なのではないかと。そう考えると、映画館で見たものの、一人でひっそりと見た私の鑑賞方法は、ヨハンソンに対していささか地味であったかと。2021319日)

Saturday, 20 March 2021

『映画』The Last Artisan(最後の職人)

202095

The Last Artisan(最後の職人)」・・・「自分にとってハウパーヴィラが全てであったということだ」

公開年: 2018

製作国: シンガポール

監督: Craig McTurk

見た場所: 自宅(有料動画配信)

 

 COVID-19の大流行により大打撃を受けている映画館だが(シンガポールでは現在も座席数が限られた形での興行であり、9月時点で一会場最大50人までの入場)、映画館側の試みとしてオンデマンド配信を行っている所もある。The Projectorはかつてのインド映画(だったと思うが)上映館を改装して5年くらい前から興行している、日本で言ういわゆる「ミニシアター」である。シンガポールでCircuit Breaker(セミロックダウン)が発令されて、全てのエンターテイメント施設が一時閉鎖された時から、The Projectorは「The Projector Plus」というオンデマンド配信を進めてきた。映画館で興行できるようになった現在も絶賛配信中で、映画館の方では上映されていない作品をレンタルすることができる。この「The Last Artisan」というシンガポールのドキュメンタリー映画も、The Projectorのオンデマンド配信でレンタルしたのだった。

 

 

 Haw Par Villa(ハウパーヴィラ)はシンガポールの歴史あるテーマパークである。元々は、ビルマ出身の中華系実業家Aw Boon Haw(胡文虎)が、弟のAw Boon Par(胡文豹)のために建てた邸宅のあった所で、その敷地はシンガポール海峡を見下ろす丘を占めていた。ハウ(Haw、虎)とパー(Par、豹)のヴィラ、ハウパーヴィラである。兄弟は、シンガポールのお土産としても有名な軟膏、タイガーバームの製造販売で財を成した実業家であり、この公園もかつて「Tiger Balm Gardens(タイガーバームガーデン)」と呼ばれていたことがある。

 

 さて、1937年にヴィラの敷地は一般に開放されるようになり、以来、Aw Boon Hawの中国文化と神話に対する情熱に基づいて、園内が造成されていった。第二次世界大戦中、シンガポールを占領した日本軍によって、ハウパーヴィラは監視ポイントとして接収されていたが、戦後再びAw Boon HawAw家の人達によって公園の再建が進められた(弟Aw Boon Parは戦時中に亡くなった)。

 

 こうしてハウパーヴィラは、およそ1,000体の彫像と150ものジオラマが、中国の文化・神話・民話・文学をその独特すぎる造形とヴィヴィッドな色使いで再現する、一大テーマパークとなった。Singapore Tourism Board(シンガポール政府観光局)が運営を引き継いで以来、紆余曲折を経て、現在は無料で一般に開放された公園として親しまれている。マリーナ・ベイ・サンズだのユニーバサル・スタジオ・シンガポールだのの派手な観光地の影に隠れ、「B級」「珍名所」などという位置づけになってしまっているハウパーヴィラだが、しかし1970年、80年代頃までは、特に家族連れに人気のメジャーな観光施設であったという。

 

 私も2013年に訪れてみたが、意外にも(というと失礼だが)、「珍名所」という言葉から連想されるような廃れた感じはしなかった。確かに、入場者もまばらな、静かな公園ではある。レストランや土産物店といった観光地っぽい施設も特にない。往時は賑わったのだろうな(でも今は・・・)、と思わせる雰囲気を醸し出してはいる。醸し出してはいるが、でも、見捨てられた公園ではなかった。というのも、公園内のそこここにある彫像やジオラマの中に、明らかに新しく塗り直されたものがあり、公園全体がメンテナンスされていることが窺われるからである。洋服を着た変な動物達も、どうしてこういう表現になったのかよくわからない民話の一シーンも、まだその生命を保っているのだ。

 

 さて、えらい長い前振りであったが、この「The Last Artisan」というドキュメンタリー作品は、ハウパーヴィラで彫像達を塗り直してメンテナンスしている老人が主人公なのである。Mr. Teo Veoh Seng(テオ・ヴェオセン)は、83歳。今から70年ほど前の、第二次世界大戦後まもなくの頃、父が職人として働いていたハウパーヴィラで、テオ氏は見習いとして働き始めた。13歳の時であった。以来働き続けて70年、今やテオ氏は、ハウパーヴィラ創設初期を知る最後の職人となった。80歳を越えても毎日ハウパーヴィラに通い、8.5ヘクタールある広大な園内で、彫像やジオラマをメンテナンスしている。今日、決して高給ではないうえに野外での肉体労働となる仕事には、シンガポール国内で後継者を見つけることができず、テオ氏の他には、中国から採用された弟子が一人いるだけである。(ただし、テオ氏の退職が近くなった時、もう一人、やはり中国から採用された。)映画は、いよいよ退職の日を迎えるテオ氏の、職場での最後の日々とこれまでの思い出を描いている。本人や周囲の人へのインタビューだけではなく、それを元に作られたアニメーションも交え、見る人がイメージを掴みやすいように作られている。

 

 

 職人にもいろいろなタイプの人がいると思うが、テオ氏は基本的には弟子を誉めない。叱ってるんだか教えてるんだかという感じで、弟子の仕事にあれこれ言う、口やかましいタイプのじいさまである。しかし、これにはそれなりの理由もある。刻々と退職の日は近づいているのに、弟子はなかなか一人前にならない。結局、退職の後も、テオ氏はパートタイムで弟子達の指導を続けることとなる。しかし、第一線からは退いたわけで、それは仕事一筋であったテオ氏にとって、大きな変化であった。退職前、テオ氏の娘さんは、退職後の父にやることがなくなるのではないかと心配しているが、その心配はわりと当たっていた。ハウパーヴィラに行っていない時のテオ氏は、自宅で4-Dくじ(注1)をせっせとしてみたり、近所のコーヒーショップ(注2)でコピ(注3)を前にぼんやりと座ってみたりしている。見ている方としては、「ようやくゆっくり休めるようになって良かったですね」と言い難い、ちょっと微妙な気持ちになる。

 

 テオ氏は、奥さんとの間に8人の子供を儲け、末広がりの大家族を築いている。チャイニーズニューイヤー(旧正月)の家族の集まりともなれば、それは大変な賑わいである。この作品では、テオ氏の仕事だけではなく、彼の個人史とハウパーヴィラの歴史、そしてシンガポールの歩みまで描かれている。テオ家の発展が、イギリスの植民地から日本の占領支配、大戦後の独立とその後の経済成長というシンガポールの歴史と重ね合わせられている。・・・のかどうかわからないが、いささか盛り込み過ぎな気がしなくもない。確かに、民間人にも関わらず故なく日本軍に殺されたテオ氏の祖父の話や、中国からいわゆる出稼ぎに来ている弟子達の話など、興味深いものは多い。しかし、テオ氏に焦点を絞って70分くらいの作品にした方が良かったのではないかと思う(実際には90分の作品だった)。見ていると、テオ氏の人生を描いているのか、ハウパーヴィラという希有な施設を紹介したいのか、それともテオ氏やハウパーヴィラを題材としてシンガポールの過去と現在を俯瞰したいのか、若干わからなくなってくる。

 

 この映画の本来の肝は、「work hard(懸命に働く)」ということにあると、私は思う。作品の最初の方、シンガポールの歴史に触れるくだりで、昔のRun Run Shaw(ランラン・ショウ)へのインタビュー映像が挿入される。1920年代に映画製作会社を始め、Shaw Brothersという香港、東南アジアをまたぐ一大映画王国を築いたショウ兄弟の一人にして、シンガポールにかつてあったMalay Film Productions(マレー・フィルム・プロダクションズ)のプロデューサーだったランラン・ショウが、巨万の富を築いた成功の秘訣を聞かれて、こう答える。

 「work hard、ただそれだけだ。」

 その後の字幕で、この「work hard」は、シンガポール人の基本的な通念、理想となったことを説明している。そうかもしれない。しかし、この「work hard」の意味合いは、人種によって(シンガポールには中華系だけがいるわけではないので)、さらには各人によって、違ってくるのではないかと思う。インタビューに対するランラン・ショウの答えを端的に要約すると、一生懸命働けば成功して金持ちになれる、ということだろう。「work hard」は金をもうけることと直結しており、それは多くの人にとってそうだろうと思う。テオ氏もまた、「work hard」という言葉を口にする。しかし、この「work hard」は、単に金を生み出すための方法であることを越えて、一人前の仕事をすることで自分と家族の生活を支えるという必死さをにじませたもののように思える。

 

 作中でテオ氏は、子供に関して罰金、罰金と言っているが、これは、シンガポール政府が1970年代に人口抑制策の一環として導入していたTwo-Child Policyに関係していると思われる。かつてシンガポールでは、子供は二人で十分とされ、三人目の子供からは様々な費用が余計にかかった。(例として、政府系の病院での出産費用が高くなる、三人目の子供について所得税の扶養控除額が減る等々。)それでなくても、八人の子供を育て上げるのは大変だったろう。作中では触れられていないのだが、他にもっと収入の良い勤め先があったら、テオ氏だって転職したいと思った時期があったかもしれないのだ。

 

 別にテオ氏は、ハウパーヴィラがすごく好きでこの仕事を始めたわけではない。そしてハウパーヴィラは歴史的文化遺産でも何でもない単なるテーマパークだったわけだから、この仕事が(技術を必要とされても)いわゆる伝統技術を継承するものであるわけでもない。ハウパーヴィラの盛衰の中、まさに一職人として、普段誰にも顧みられないような仕事で「work hard」し続け、結果的には、この希有な公園が次の世紀まで人々に愛される場所となるに大きな寄与をした。最後にはあの広大な園内を、自分とわずかな弟子達で支えきった。それがテオ氏の、ハウパーヴィラでの仕事であり、生き様であった。映画の終盤、テオ氏は塗りを確かめるように彫像達を優しく撫でながら、園内を歩いて回る。それはもう何年も何十年もしてきたことであろう。このシーンにかぶさるテオ氏の言葉、

 「私はここで70年働いてきた。それは私にとってハウパーヴィラが全てであったということなのだ。」

 ハウパーヴィラで働き始めた13歳の時、テオ氏はこの人生を予想し得ただろうか?この瞬間、私は人生というものの不思議、そして人間の不断の努力というものに感じ入った。だからこそ、この映画はテオ氏のハウパーヴィラ人生にもっとフォーカスすれば良かったのにと、少し残念になったのだった。20201014日)

 

    注1 4-Dくじ: 0000から9999までの四つの番号を自分で選ぶ宝くじ。シンガポールで人気がある。

    注2 コーヒーショップ: 「コーヒーショップ」というが、ホーカーセンターに近く、飲み物だけではなく食事も売る。ただ、ホーカーセンターのような独立した建物ではなく、団地の一階などに設けられていることが多い。通常正面の壁がないので、良く言えばオープンテラス式。

    注3 コピ(Kopi): シンガポール、マレーシアの伝統的なコーヒーで、独特の香りを持ち、濃い。コーヒー豆はマーガリンを加えてローストする。練乳または砂糖と無糖練乳が入っているものが基本。

 

 以下は2013年5月19日に私がハウパーヴィラで撮った写真。ご参考までに。

 

丘に沿って公園が作られている。






有名な"Ten Courts of Hell"(閻魔大王の地獄の様子を描写した展示)に至る道

Saturday, 13 February 2021

『映画』Suk Suk (叔・叔)

20201010

Suk Suk ()」・・・Singapore Chinese Film Festival

公開年: 2020

製作国: 中国(香港)

監督: Ray Yeung ()

出演: Tai Bo (太保), Ben Yuen (袁富), Au Ga Man Patra (区嘉)

見た場所: Filmgarde Bugis+

 

 今年のChinese Film Festivalのクロージング作品だった。チケットは売り切れとなったのだが、入場者数が制限されているため、満席でも盛況な感じがしないというのがちょっと悲しい。

 

 70歳のタクシー運転手のおじいさんと65歳の定年退職したおじいさんとの恋愛を描く。それぞれ子供も孫もおり、「ストレート」としての社会生活を送る一方、実は隠れゲイとして生きて来たという設定である。この二人の出会いと別れを通して、自分らしく生きるとはどういうことなのか、また、人生の黄昏時をどのように生きるかといった、重いテーマを描いた恋愛映画だ。

 

 

 Tai Bo 演じるPak(パク)さんは、70歳の今も元気にタクシー運転手として働いている。長年連れ添った妻との間に息子と娘、二人の子供がいる。息子は結婚してすでに子供がおり、パクさんは息子夫婦の代わりに、孫娘の学校のお迎えをしたりもしている。一般的な婚期を逸しかけている娘の方は、無職で(でもいい人そうだが)年下の男とつき合っており、パクさんの妻の悩みの種となっている(パクさんの方はあまり気にしていない)。娘の彼氏も含めて家族全員がパクさん夫婦のアパートに集まり、夕食のテーブルを囲む時、そこにはなんの屈託もなさそうな一家の姿がある。しかし、パクさんには秘密があった。かつては一日18時間をタクシーの中で過ごして働き続けたパクさんだが、子供達が自立して子育てが終わってから、男漁りを嗜むようになっていたのである。そしてある日、真っ昼間の公園で、一人ベンチに座るHoi(ホイ)さん(演じるのはBen Yuen)と出会う。

 

 ホイさんは65歳で、すでに勤め先の工場を定年退職した身である。若かりし頃に一度結婚して息子を一人設けた。しかし、ゲイであったためか、妻と上手く行かずに離婚してしまったのである。自由に再婚したかった妻は子供を置いて去ってしまったので、ホイさんが男手一つで息子を育て上げた。現在は息子一家と同居している。息子は頭良さそうなだけに神経質そう。ゆえにホイさんにも口うるさいが、それだけホイさんを気遣っているとも言える。お嫁さんは気だてが良くて優しく、孫娘はかわいい。一家は(ホイさんも含めて)熱心なキリスト教徒でもある。そういうわけで、なんの屈託もない退職ライフを送ることのできそうなホイさんだが、やはり息子達に秘密の活動をしていた。高齢のゲイの仲間達と、ゲイ専用の老人ホームを建てるための募金活動をしているのである。具体的には、街の通りでクッキーを販売し、その収益をホーム建設のための基金とするという、ガールガイドの活動などと同じ方式を取っている。平日昼間の活動とはいえ、街角でばったり息子に会ってしまったらどうするのだろうと思わなくもない。

 

 それはさておき、二人は出会い、はっきりと口に出さずとも、目と目でお互いにゲイだとわかりあい、つき合い始めていく。ゲイであることは二人とも家族に秘密だが、特に妻のいるパクさんは神経質である。夜、自宅にいる時にホイさんに電話しなくてはならない時には、口実を作ってわざわざ外に出てから電話する入念さ。そういうわけで最初のうちはホイさんの方が積極的なのだが、ほどなくして二人は、ゲイの集う古いサウナの一室で結ばれる。秘密の関係なので、二人の逢瀬は平日の昼間に限られている(どちらも夜は家族と過ごすため)。ちなみに平日のゲイサウナは、お客さんのほとんどがシニア世代である。

 

 二人は70歳と65歳だが、恋愛の緊張とときめきは変わらない。サウナでお互いの裸をきれいだと誉め合ってみたり、「うちに泊まりに来る?」などとホイさんがさり気なくも緊張してパクさんを誘ってみたり、「スーパーは冷房が効いていて苦手」などと言いつつ(ここがシニアっぽい)二人で市場に夕食の材料を買いに行ったり。ちなみにホイさんがお泊まりの誘いをしたのは、息子一家が週末旅行に出かけて家を空けたため。もちろん息子夫婦はホイさんも旅行に誘ったのだが、ホイさんが(パクさんと過ごしたいという下心があって)断ったのだった。

 

お泊まりしてホイさん(手前)の手料理に舌鼓を打つパクさん(後方)
 

 そういうわけで、老人二人の恋愛がガッツリ描かれるのだが、人目を忍ぶ彼らの恋には様々な障害がある(そもそもゲイであるないに関わらず、パクさんに妻がいるということはいわゆる不倫の恋なのだ)。そこで感心するのは、脚本の巧みさである。言葉にして語らせずとも登場人物の心情を語るシーンの数々。二人の恋愛の推移が、家族関係や社会生活とそれとなく、だが緊密に結びついている構成。

 

 例えば、パクさんは妻に対してなんとなく味気なさを感じている。パクさんが大切にしているシャツを、妻は古いからと言って捨てようとする。長年の夫婦ならさもありなんという小さな出来事なのだが、パクさんの方は齢70にしてまだまだ色気というか、ロマンチックなところがあるのだ。一方、ホイさんの老人ホーム設立のための活動では、誰か代表となって議会(?)でスピーチをしてはどうかという話が持ち上がる。もしホイさんが代表になれば、息子にはもちろんのこと、世間に対してカミングアウトすることになってしまう。このような、それとなく二人を後押しするようないくつかの出来事が、恋の盛り上がっていく過程で起こる。そして、パクさんの娘の結婚という出来事とともに、二人の恋は頂点を迎える。

 

 パクさんの娘は妊娠し、件のいい人そうではあるが無職の彼氏と結婚することになる。もちろんパクさんの妻は不満たらたらだが、パクさんは「(妊娠を知って)相手が逃げ出さなかっただけ良かった」と、相変わらず淡白な態度である。何はともあれ、金のない彼氏に代わり、パクさん一家が費用を負担して、結婚披露宴を行うことになった。この披露宴に、パクさんはホイさんを「職場の同僚」として招待する。つまり、(「友人」としてだが)パクさんはホイさんを自分の家族に紹介するのだ。

 

結婚披露宴の記念写真。前方がパクさん夫妻と息子一家。後方が新郎新婦。
 

 この、二人にとってのエポックメイキングな出来事は、娘の結婚にまつわって起こった。しかし、同時にまた、この結婚披露宴が大きな転換点となって、二人の関係は下降に向かっていくことになる。披露宴の後、いまだ就職活動中の娘婿と話したパクさんは、タクシー運転手になることを勧める。お金がなくてタクシーのレンタルもできない彼に、パクさんは無償で自分のタクシーを貸すことを申し出る。引退を拒んでいたパクさんの、突然の決意である。こうしてパクさんは、娘婿にタクシー運転手としての心得を教えたり、彼を同僚達に紹介したりと、引き継ぎを進めていく。その中でパクさんが改めて感じるのは、自分の老いである。そして年月をかけて築いてきた家族の絆である。娘婿のタクシー運転手としての初日、パクさんは娘とともに出発する彼を見送る。その後、娘はパクさんに礼を言うと、少し微笑んで、

 「私は今まで、お父さんは私より兄さんのことが好きなんだと思ってた。」

パクさんは答える。

 「何をバカなこと言っているんだ。」

そして、「さぁ、朝飯を食いに行こう。」と、パクさんは娘と連れ立って歩いて行く。これまで娘に対して淡白に見えたパクさんだけに、娘とのこのシーンは、非常に感動的だった。

 

 こうしてパクさんが引退すると、息子の方はパクさんにお金の入った封筒をくれるようになる。パクさんが電話して断ると、息子は言う。

 「僕たち(一家)は十分やっていけるから気にしないでいいよ。母さんを旅行にでも連れて行ってやってよ。」

 「......

また、パクさんの奥さんは、「取っておきたいって言ったのあなたでしょ。」と、以前に捨てる捨てないで言い合いになった古いシャツを、ちゃんと洋服ダンスの中に取っておいてくれたのだった......。この妻と子供達に対し、今ホイさんの存在で波風を立たす必要があるのだろうか。

 

 一方ホイさんの方は、一人で暮らす高齢の友達を見るにつけ、ゲイ専用の老人ホームの必要性を感じつつも、「では、自分はどうしたいのか」で悩む。息子一家との夕食の席で、認知症になった知り合いの話を聞いた後、昔の彼氏との写真などの入った「思い出の小箱」(的な箱)を自宅から離れた外のゴミ箱に捨てに行く。自分に万一のことがあった時、所持品を家族に見られても困らないようにするためかと思う。敬虔なクリスチャンの息子(そもそもホイさんがキリスト教徒になったのは、息子の影響なのだ)に、今さら自分がゲイだと言うのか。ついに老人ホーム設立活動の集まりで、ホイさんは皆に言う。

 「ゲイ専用の老人ホームが出来ても、自分は一般の老人ホームに入りたい。息子には自分がゲイだと知られたくない。」

 

ホイさんの老人ホーム設立活動のミーティング風景
  

 こうした様々なエピソードが積み重ねられた結果、パクさんとホイさんの恋は静かな終わりを迎える。二人ともこれまでの人生における苦労と努力が報われて、(ゲイであることを隠しているということを除いては)幸福な老後を迎えてしまった。もしかしたら、パクさんの奥さんとホイさんの息子は、おぼろげに気づいているのかもしれない。しかし、それを本人がはっきりと認めてしまうのは、また別問題である。今、自分がゲイであるとカミングアウトした時、失うものはあまりにも多いように見える。あるいは、失ってそれをまた取り戻すことには、あまりにも多くの労力が必要なように見える。「今さら」自分らしく生きることに、二人は躊躇するのだ。この映画には悪人が出て来ない。しかし、一人も悪人がいないにも関わらず、否、一人も悪人がいないがゆえに、愛し合う二人が別れなくてはならなくなっている。この矛盾に、この作品が描いたテーマの重さがあると思う。

 

 ラストシーンの直前のシーンで、パクさんは孫娘を学校に送り届ける(孫娘のお迎えをする冒頭の方のシーンと対になっている)。お友達と連れ立って校舎に入って行く孫娘の後ろ姿に、パクさんは呼びかける。しかし、お友達に気を取られている彼女は、パクさんの呼びかけに振り向かない。

 

 ところで、この映画には食事のシーンが何度も登場する。家族が一堂に会して食事をすることが、日常生活の象徴であり、家族のつながりの強さの表現でもある。パクさんとホイさんも、二人の仲が最高潮だった時は、一緒に食事をしていた。しかし、家族と言っても各人それぞれの人生がある。いつまで子供達や孫達と一緒に食卓を囲めるのか、それはわからない。パクさんは妻や子供達を思って、半ば自分を犠牲にしてホイさんと別れた。それは、本当に正しかったのか。

 

 前述の、孫娘との何気ない日常のシーンは、ある種の象徴的な意味合いを孕み、パクさんとホイさんの「答え」を揺るがす。そして映画は、明確な正解のないままラストシーンを迎える。

 

 この作品では、ゲイを取り巻く社会の問題のみならず、老後の生き方もまた描かれている。そのため見終わった後、心の中にずっしり来た。自分の人生の黄昏時を思って......。それだけに、良い映画であったわけだが、自分ももう若くないので......

 

 ちなみに、二人の恋が盛り上がっている時にかかる挿入歌「Gentle Breeze and Drizzle(微風細雨)」が印象的で、気を取られる。「微風細雨」は、元は台湾の女性歌手Liu Lanxi(劉藍溪)が1979年に歌った曲ということだが、この映画では男性歌手のQing Shan(青山)のバージョンである。そよ風が吹いて霧雨が降り、二人のいる世界は美しい。僕が風で君が雨だったらいいのに(ここ若干、昔の某少女漫画のタイトルを思い出させる)。みたいな、聞いているこちらが恥ずかしくなるくらいロマンチックな歌詞の曲である。有名な曲のようで、テレサ・テンやフェイ・ウォンも歌っている。映画の後、YouTubeでいろいろな歌手のバージョンを聞いていたら、中国語ができなくても、カラオケで歌えるんじゃないか、自分、という気になった。20201125日)