15 March 2014
“The House of Bernarda Alba”--- I expected more intensity and more drama in the dark house
Country: Singapore
Company: Wild Rice
Director: Glen Goei
Cast: Claire Wong, Jo Kukathas, Glory Ngim
Location I watched: Drama Centre Theatre
It was Wild Rice’s performance of The House of Bernarda Alba, the notable play by Garcia Lorca (a Spanish poet) whom I always confused with Garcia Marquez (a Columbian novelist). It has been a long time since I last watched a Wild Rice performance.
When the Master of a rich house died, his wife, Bernarda, declares that her five daughters will mourn his death for eight years. Although the daughters are in the flower of womanhood, they are forbidden contact with the outside. And the household starts to rift with desire, jealousy and hatred coming up among them. Its black feelings and tensions, together with Bernarda’s tyrannical attitude for protecting her family’s honor, finally cause a tragedy.
While the characters’ practicing religion is Christianity, the play is set in a Peranakan mansion. The traditional colourful Kebaya dresses are beautifully designed in black. The stage set; the interior of the house of Bernarda Alba is also brilliant. There are huge double doors at the back of the stage, rising from the floor to the ceiling, and vertical oriented windows like ones of Peranakan buildings. But the house is different from a usual Peranakan style mansion with light colors, and designed in gloomy black. We might say that the real protagonist of this story is the house, and this set design is suitable for that.
After the Master’s funeral, when Bernarda Alba made her first appearance through the huge double doors, she looked imposing, like a deputy of God. It was very impressive. And following her, her daughters and a female chorus came into the house. The play, not only featured female actors playing all the characters, but it also had an all female chorus. The female chorus came to the stage as funeral attendants, at first. They prayed together, and then moved to one of the stage wings. The chorus stayed there and sometimes took part in the play. For instance, when a girl was punished for murdering her baby born out of wedlock in their village, the chorus sang out “Kill (her), Kill”. (By the way, since the play is set in the interior of the house, the audience does not get to see the village directly.) In that scene, Adela, the youngest daughter, was the only character to show a negative attitude against the punishment. When the girl was killed, Adela shouted in despair. It was another impactful scene. Both the scenes with the chorus were striking and such exaggerated directions were appreciated.
In this play, Bernarda Alba’s strong will is moving the story toward one direction. That is the point of the play, I think. Bernarda does not change her decision through the play. For instance, her servant, Poncia’s admonition was just unavailing (even if Barnarda became uneasy). This rigidity dooms the story straight to the catastrophe. Even in her daughters’ scene where Barnarda was not involved, the audience could see her staying silently at the back of the stage. It seems to express how strongly her presence is dominating the entire of the story. I think it was a well-considered direction.
What I first associated with house imprisonment is Kura (a traditional Japanese storehouse) or Zashiki-Ro (a traditional Japanese room for confinement). But since this play is not a Japanese detective novel set in the pre-World War 2nd period, I had to dismiss that idea of such a horrible room. Bernarda’s declaration does not mean that her daughters cannot leave the house. They can still take a walk around the house. They can still receive visitors. In fact, even a marriage arrangement is brought for the oldest daughter, Angustias. Her daughters can still enjoy limited freedom under the permission of their Mother, Bernarda. According to the brochure, Glen Goei, the play’s director, seems to have revolved around the question about the play’s theme: “What happens when the Old Man dies?” That is “What happens to the family when the Patriarch (the Old Man) dies?” His family has been inured to repression and depending on him for such a long time, so they hope continuous domination. And they make their desire or hatred repressed till now spout out slowly. This is interpreted not just for a family, but it also can be for a system of politics or a nation, and maybe even for Singapore itself.
If this production were created with this idea, it would be a quite sharp comment on Singapore politics. But as long as I watched it, I could not see any of its execution. What I felt more as something notable was the situation where there was a physical lack of men among women. For instance, in an early scene, a maid missing her late Master, was writhing with masturbation. That scene was expressing the situation straightforwardly. This play describes a tragedy caused by the Mother’s domination of her daughters’ freedom when she is haunted by the family honor, respectability and convention. With the emphasis of the lack of eligible men, this idea seemed antiquated; it does not reach me so much as an actual problem. I never think that it is an old-fashioned theme for a mother to repress her children, especially on their sexuality. But this production makes it feel a little old-fashioned.
If this production had carried through its exaggerated directions throughout the play, it would have been stronger and convincing since the audience would not have time to wonder about the situation as old-fashioned one. What should have been needed was more intensity throughout the play. I earlier praised the beautiful stage design and costumes, but it is also a weak point. For the darkness of repression with sexual crisis, this production was partly too stylish and sophisticated, I think.
Since a local bakery, Bengawan Solo, was cooperating with this production, the audience was treated to free cakes like Kueh Lapis in the theatre foyer before the performance. The brochure had the Bengawan Solo advertisement of dignified Bernarda Alba with the tagline “Only Bengawan Solo will do! –BERNARDA ALBA”. It was funny. After the performance, I checked a Bengawan Solo outlet on the way home. It was still effective what Mother said. (20 March 2014)
At a Bengawan Solo outlet |
2014 年 3 月15 日
「ベルナルダ・アルバの家」---期待したのは、暗い家での、より激烈で劇的なものだったけれど
「ベルナルダ・アルバの家」---期待したのは、暗い家での、より激烈で劇的なものだったけれど
国:シンガポール
カンパニー:Wild Rice(ワイルド・ライス)
演出:Glen Goei(グレン・ゴエイ)
出演:Claire Wong, Jo Kukathas, Glory Ngim
見た場所:Drama Centre Theatre
私がよくコロンビアのガルシア・マルケスと混同してわからなくなる、スペインの詩人、ガルシア・ロルカの代表的戯曲の上演。久しぶりにWild Riceの公演を見に行った。
富裕な主の死後、その妻であるベルナルダは、5人の娘達に8年間喪に服するように宣告する。娘達は女盛りで外界との接触を禁じられ、家は彼女達の間に生まれる欲望や嫉妬、憎悪によって揺さぶられる。そうした黒い感情と緊張、体面を重んじる専横的な母の姿勢が、ついには悲劇を招くという筋立ての作品である。
今回の舞台設定は、プラナカンのお屋敷ということになっている。ただし、ベルナルダ達の信仰する宗教はキリスト教である。伝統的にはカラフルなケバヤを、黒にデザインした衣装が素敵。また、装置も素晴らしく、まさにベルナルダ・アルバの家の内部が舞台装置なのだが、正面奥に舞台の天井まである巨大な正面扉、そしてプラナカン建築に見られるような縦長の窓。しかし衣装同様、本来は明るい色彩のプラナカンの屋敷とは異なり、薄暗く、黒い。ある意味、家が主役とも言える作品には、ふさわしい舞台装置だった。
主の葬式の後、ベルナルダ・アルバは初めて舞台に姿を表す。その正面の大扉を入って来る姿には、神の代理人のごとき威厳があり、非常に印象的である。そして彼女に続き、娘達とともに女声合唱団も一緒に入って来る。この作品では、全ての登場人物が女性によって演じられるだけではなく、女声合唱団も登場するのだ。合唱団は、最初葬儀の参列者として舞台に登場し、家族と一緒にお祈りを唱えるのだが、その後も舞台袖に控えていて、時おり芝居に参加する。例えば、村で私生児を生んで殺した娘を処刑するというシーン(なお、舞台設定はあくまで家の中なので、観客がそのシーン自体を見ることはない)で、「(娘を)殺せ、殺せ」と合唱する。このシーンでは、末娘のアデラだけが処刑に否定的態度を示すのだが、結局娘は殺されてしまい、彼女は絶望の叫びをあげる。ここも迫力があった。合唱団も参加するこれら二つのシーンは印象的で、この辺の演出の大仰さは評価されて良いと思う。
この作品は、ベルナルダ・アルバの強い意志によって、物語が一つの方向へと進んで行くところに特徴があると思う。ベルナルダは最初から最後まで判断を変えず、その峻厳さが一直線に破局を押し進めていく。例えば召使いポンシアの諫言など、(それによってベルナルダが動揺したとしても)虚しい限りだ。そうした作品全体を圧するベルナルダの存在を強調するためか、娘達だけのシーンであっても、舞台の奥の方にひっそりとベルナルダがいるのが見受けられた。そういう点も、良く考えて演出していると思う。
家に閉じ込められるというと、なんとなく蔵とか座敷牢とかイメージしたくなるが、戦前の日本の探偵小説でもあるまいし、そういう恐ろしげなものはない。娘達は家から一歩も外に出られないわけではなく、庭を散歩したりはしている。また、訪問客に会ったりもする。それどころか、一番上の娘、アングスティアスに縁談が持ち上がりもする。要は、彼女達は母親であるベルナルダの許す、限られた範囲での自由を享受できるわけだ。プログラムによると、演出家Glen Goeiは、この作品のテーマについて、「(家長である)老いた男が死んだ時、(その家に)何が起こるか?」という問いを中心にすえて考えたらしい。これまでの抑圧にあまりにも慣れ依存した人々が、引き続きの支配を望むとともに、その抑圧の元で押し殺して来た欲望や憎悪をじわじわと噴出させていく。これは、単なる一つの家の問題ではなく、国家や政治システムについても言えることなのではないか。と考えると、これはシンガポールという国そのものについても言えることかもしれない。
もし制作者側がそれも考えてこの作品を上演したとすれば、シンガポールの政治システムにも言及した、かなり鋭い芝居になるのだが、見た限りでは、そのような含みは感じられない。それよりも心に残るのは、女性達の間に起こっている男ひでりの状態である。それは例えば、メイドが亡くなった主を恋しがり、身悶えしてマスターベーションするという最初の方のシーンに、端的に表現されている。家名や体裁、因習にとらわれた母親が、娘達の自由を支配することから来る悲劇を描いているわけだが、男ひでりを強調されると、なんとなく大時代的な気がして、アクチュアルに響くものがあまりない。いや、母親が子供達をとりわけ性的に抑圧するというのは今にあっても古くないテーマだと思うが、この上演においては、いささか古めかしく見える。
もし、前述したような大仰な演出による勢いで最初から最後まで押し切ったら、見ている方に古めかしいなどと考える余裕もなくなり、かえって胸に響くような説得力が出たように思う。この上演に必要だったのは、一貫した激烈さだったのではないか。衣装も舞台装置も美しいと誉めておいた後でこんなことを言うのもなんだが、それはまた作品の持つ弱さでもあった。総じて、性的危機とともにもたらされる、抑圧されたドロドロとした心理を扱うには、この上演は若干上品で洗練され過ぎたのではないかと思う。
今回の公演は、お菓子屋のブンガワン・ソロと提携している。そのため、開演前にロビーで、無料のKueh Lapisなどのケーキを振る舞ってくれていたのだが、プログラムにもブンガワン・ソロの広告が載っていた。厳めしいベルナルダ・アルバが、吹き出しで「Only Bengawan Solo will do! –BERNARDA ALBA」と言っている。面白いから。そこで帰りに、ブンガワン・ソロの店舗に寄ってみた。やはりお母さんの言う事は有効である。(2014年3月20日)
私がよくコロンビアのガルシア・マルケスと混同してわからなくなる、スペインの詩人、ガルシア・ロルカの代表的戯曲の上演。久しぶりにWild Riceの公演を見に行った。
富裕な主の死後、その妻であるベルナルダは、5人の娘達に8年間喪に服するように宣告する。娘達は女盛りで外界との接触を禁じられ、家は彼女達の間に生まれる欲望や嫉妬、憎悪によって揺さぶられる。そうした黒い感情と緊張、体面を重んじる専横的な母の姿勢が、ついには悲劇を招くという筋立ての作品である。
今回の舞台設定は、プラナカンのお屋敷ということになっている。ただし、ベルナルダ達の信仰する宗教はキリスト教である。伝統的にはカラフルなケバヤを、黒にデザインした衣装が素敵。また、装置も素晴らしく、まさにベルナルダ・アルバの家の内部が舞台装置なのだが、正面奥に舞台の天井まである巨大な正面扉、そしてプラナカン建築に見られるような縦長の窓。しかし衣装同様、本来は明るい色彩のプラナカンの屋敷とは異なり、薄暗く、黒い。ある意味、家が主役とも言える作品には、ふさわしい舞台装置だった。
主の葬式の後、ベルナルダ・アルバは初めて舞台に姿を表す。その正面の大扉を入って来る姿には、神の代理人のごとき威厳があり、非常に印象的である。そして彼女に続き、娘達とともに女声合唱団も一緒に入って来る。この作品では、全ての登場人物が女性によって演じられるだけではなく、女声合唱団も登場するのだ。合唱団は、最初葬儀の参列者として舞台に登場し、家族と一緒にお祈りを唱えるのだが、その後も舞台袖に控えていて、時おり芝居に参加する。例えば、村で私生児を生んで殺した娘を処刑するというシーン(なお、舞台設定はあくまで家の中なので、観客がそのシーン自体を見ることはない)で、「(娘を)殺せ、殺せ」と合唱する。このシーンでは、末娘のアデラだけが処刑に否定的態度を示すのだが、結局娘は殺されてしまい、彼女は絶望の叫びをあげる。ここも迫力があった。合唱団も参加するこれら二つのシーンは印象的で、この辺の演出の大仰さは評価されて良いと思う。
この作品は、ベルナルダ・アルバの強い意志によって、物語が一つの方向へと進んで行くところに特徴があると思う。ベルナルダは最初から最後まで判断を変えず、その峻厳さが一直線に破局を押し進めていく。例えば召使いポンシアの諫言など、(それによってベルナルダが動揺したとしても)虚しい限りだ。そうした作品全体を圧するベルナルダの存在を強調するためか、娘達だけのシーンであっても、舞台の奥の方にひっそりとベルナルダがいるのが見受けられた。そういう点も、良く考えて演出していると思う。
家に閉じ込められるというと、なんとなく蔵とか座敷牢とかイメージしたくなるが、戦前の日本の探偵小説でもあるまいし、そういう恐ろしげなものはない。娘達は家から一歩も外に出られないわけではなく、庭を散歩したりはしている。また、訪問客に会ったりもする。それどころか、一番上の娘、アングスティアスに縁談が持ち上がりもする。要は、彼女達は母親であるベルナルダの許す、限られた範囲での自由を享受できるわけだ。プログラムによると、演出家Glen Goeiは、この作品のテーマについて、「(家長である)老いた男が死んだ時、(その家に)何が起こるか?」という問いを中心にすえて考えたらしい。これまでの抑圧にあまりにも慣れ依存した人々が、引き続きの支配を望むとともに、その抑圧の元で押し殺して来た欲望や憎悪をじわじわと噴出させていく。これは、単なる一つの家の問題ではなく、国家や政治システムについても言えることなのではないか。と考えると、これはシンガポールという国そのものについても言えることかもしれない。
もし制作者側がそれも考えてこの作品を上演したとすれば、シンガポールの政治システムにも言及した、かなり鋭い芝居になるのだが、見た限りでは、そのような含みは感じられない。それよりも心に残るのは、女性達の間に起こっている男ひでりの状態である。それは例えば、メイドが亡くなった主を恋しがり、身悶えしてマスターベーションするという最初の方のシーンに、端的に表現されている。家名や体裁、因習にとらわれた母親が、娘達の自由を支配することから来る悲劇を描いているわけだが、男ひでりを強調されると、なんとなく大時代的な気がして、アクチュアルに響くものがあまりない。いや、母親が子供達をとりわけ性的に抑圧するというのは今にあっても古くないテーマだと思うが、この上演においては、いささか古めかしく見える。
もし、前述したような大仰な演出による勢いで最初から最後まで押し切ったら、見ている方に古めかしいなどと考える余裕もなくなり、かえって胸に響くような説得力が出たように思う。この上演に必要だったのは、一貫した激烈さだったのではないか。衣装も舞台装置も美しいと誉めておいた後でこんなことを言うのもなんだが、それはまた作品の持つ弱さでもあった。総じて、性的危機とともにもたらされる、抑圧されたドロドロとした心理を扱うには、この上演は若干上品で洗練され過ぎたのではないかと思う。
今回の公演は、お菓子屋のブンガワン・ソロと提携している。そのため、開演前にロビーで、無料のKueh Lapisなどのケーキを振る舞ってくれていたのだが、プログラムにもブンガワン・ソロの広告が載っていた。厳めしいベルナルダ・アルバが、吹き出しで「Only Bengawan Solo will do! –BERNARDA ALBA」と言っている。面白いから。そこで帰りに、ブンガワン・ソロの店舗に寄ってみた。やはりお母さんの言う事は有効である。(2014年3月20日)
No comments:
Post a Comment